記録ID: 76712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳
2010年09月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 882m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
11:30ロープウェイ天神平-熊穴沢避難小屋-13:10谷川岳肩の小屋13:35-
13:40トマの耳13:45-14:00オキの耳14:30-
14:50谷川岳肩の小屋-(西黒尾根)-17:35ロープウェイ土合駅
13:40トマの耳13:45-14:00オキの耳14:30-
14:50谷川岳肩の小屋-(西黒尾根)-17:35ロープウェイ土合駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場:3000台位(\500) 西黒尾根登山口あたり駐車場10台位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の状況> 天神峠〜熊穴沢避難小屋: 整備された木道なので危険箇所はありません。道もなだらかです。 熊穴沢避難小屋〜谷川岳肩の小屋: 岩場の急登となります。数箇所鎖場もありますが、鎖を使わなくても登れる感じです。 岩場は足場がテカテカに磨かれていて、乾いていても滑るところがありました。 谷川岳肩の小屋〜山頂: 尾根づたいで所々切り立った場所がありました。 西黒尾根(肩の小屋〜ガレ沢の頭): 岩場と鎖場の連続になります。3台急登と呼ばれるだけあった所々かなり急です。 岩場は足場がテカテカに磨かれていて、乾いていても滑りました。降雨後はかなり注意が必要と思います。 西黒尾根(ガレ沢の頭〜土合口駅): 最初の鎖場を越えれば、樹林帯の登山道になるので特に注意することはないと思います。 <登山ポスト有無> ロープウェイ土合駅の券売機近く、谷川岳登山指導センターにありました。 <トイレ> ロープウェイ土合駅、ロープウェイ天神平駅、谷川岳肩の小屋にありました。 ※谷川岳肩の小屋はチップ(\100)が必要です。 <水場> 谷川岳登山指導センターにありました。 湧き水?!なのかキンキンに冷えてます。 <休憩場所> 山頂、天狗のたまり場、肩の小屋、避難小屋あたり。 ※休憩場所といった感じのところはありません。 <下山後の温泉> 道中に水上温泉街があります。 ガイドブックに乗っている湯テルメ谷川も数種類の温泉があってよかったです。 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm <コンビニ> 水上IC.へ向かう途中にセブンイレブンあります。 コンビニはこの1軒だけだと思います。 <その他> 携帯電話の電波:基本的にauは圏外です。電波の状態は安定しません。 ロープウェイ駐車場:\500 ロープウェイ片道:\1200、往復:\2000 |
写真
感想
仕事の予定が急遽オフになったので、会社の先輩と計画して谷川岳に行きました。
今までに天候には恵まれない組み合わせのメンバーだったけど、今回は晴れて抜群の展望を楽しむ事が出来ました。
人気の山だけあって登山客+観光客が多いです。特にご年配。外国の方も意外と多かった。
登山道の岩場の部分は狭く、そんな中こちらが上っている最中に降りてくる人が多かったので、声を掛け合って行った方がよい感じです。
殆どの登山客はロープウェイ利用みたく、14:30までには下山開始するので、山頂を独占したい場合には14:30以降がねらい目です。
次は新潟側に降りる縦走ルートで挑みたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する