記録ID: 767408
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
西中国山地 故郷の最高峰 恐羅漢山
2015年11月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:18
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 513m
- 下り
- 549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:50
恐羅漢山登山口9:16-9:43夏焼峠-10:00早手峠-台所原への下り(引き返し)-10:10早手峠
-10:41立山分岐-10:46恐羅漢山10:55-11:19旧羅漢山11:35-11:56恐羅漢山(昼食)12:19
-12:27立山分岐-12:48立山ゲレンデ上部-13:06恐羅漢山登山口
-10:41立山分岐-10:46恐羅漢山10:55-11:19旧羅漢山11:35-11:56恐羅漢山(昼食)12:19
-12:27立山分岐-12:48立山ゲレンデ上部-13:06恐羅漢山登山口
天候 | 曇 ときどき霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最深の牛小屋高原だけでも3〜400台は十分に駐車可。 冬は知りませんがこの季節は無料でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から夏焼峠までは森林浴とバードウォッチングのコースにもなっているので、 よく整備されています。 山頂までの尾根筋のルートもよく踏まれたブナ林の下の道です。 山頂から旧羅漢山への往復は湿地が点在し、地面に敷かれた丸太が滑ります。 やや荒れた所もありますが、浮石に注意すれば、特に危険はありません。 立山分岐から立山ゲレンデ沿いに登山口に下る尾根はやや傾斜があり、 雨に削られた所がありますが、ゲレンデ上部から下は安心して歩けます。 |
写真
撮影機器:
感想
広島県の最高峰恐羅漢山に、広島を離れて31年目にして初めて登りました。
標高は1,346mながら冬は日本海の季節風を受ける豪雪地帯だそうで、
内黒峠を越える県道から望むと、
山肌を何本もスキー場のゲレンデに削られて痛々しいのですが、
山中にはブナの巨木が多く残り、山道を覆う落葉が豊かな自然を感じさせます。
あいにくの曇天で時折霧雨もちらつきましたが、西中国山地の展望も楽しめました。
新緑や紅葉も美しく、
本州では南限の霧氷が楽しめ、
初夏にはオオヤマレンゲの花が咲くそうなので、
違う季節にまた来てみたい山でした。
夏焼峠から台所原を周回する予定でしたが、
紅葉も終わってしまった後のこの曇天では無理に行かなくてもいいかなと中止、
尾根を直登して、浮いた時間で三段峡を歩いてみることにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する