馬鞍山(丸倉山)~大平山~八重山


- GPS
- 02:45
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 512m
- 下り
- 503m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:45
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高瀬城址登山口 7:58 == 8:21 西谷の丸倉山入口 ※県道に丸倉山入口の大きな標識がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬鞍山(丸倉山)まではとても良く整備された歩道だ。 馬鞍山(丸倉山)から大平山登山口までは一部林道や作業道を歩く。 大平山登山口からは若干荒れている。大平山頂上周辺はヤブになっている。 大平山頂上は大藪だが、20m程先のお立台分岐から八重山までは、とても良く整備された歩道となる。 八重山からは鞍部まで戻り、作業道(林道)を駐車した所まで下る。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
8:21~8:37 西谷の丸倉山入口
県道に丸倉山入口の大きな標識が出ている。
2台位しか駐車できない。草餅2個食べて出発。
足が重い。足が重い。足が重いです。歩道が良く整備されていて歩き安い。
8:47 林道出合
50m程右に進んで、鋭角に左に上る
8:56 大平山・小丸倉山荘分岐
9:03~9:06 馬鞍山(丸倉山)
(まくらやま・371.8m・四等三角点) 展望240度位
頂上平坦でお地蔵さんが二体安置されている。
大平山・小丸倉山荘分岐まで戻って大平山へ向かう。
9:18 林道分岐 小丸倉・東屋の方へ向かう。
9:20~9:29 鞍部
鞍部にテープがあったので行って見るが、馬鞍山へのテープのようだ。大平山へと勘違いして行って見たのだが?諦めて戻って良かった。
ガイドを良く見ると、鞍部から少し進むと登山口があると書いてあった。
9:32 大平山登山口
ようやく大平山登山口に到着する。
頂上はヤブの中。近辺もヤブになっている。
9:55~9:57 大平山
(おおひらやま・410.3m・二等三角点) 展望無し
頂上は大藪だが、20m程先のお立台分岐からは、とても良く整備された歩道となる。
10:04 大平山と八重山の鞍部
トイレがある。軽が一台停まっていた。
10:09~10:13 八重山
(はちじゅうざん・407m)展望60度位
建物の中に石仏が祀ってあった。北側の開けていて宍道湖が見える。
10:19~10:28 大平山と八重山鞍部
鞍部から車の通れる林道を降り始めたが、方向が違っているので10:24から戻って、丸倉山・西谷の方へ狭い未舗装の林道(作業道)を下ることにする。普通車では困難な林道だ。
10:44 宮内谷分岐
宮内谷分岐から林道が上りになる。たいした上りで無いのだがキツい。
10:50 林道ようやく上りあげて、ここから下りだ。
10:56 大平山入口 また林道の上りだ。
11:03 小丸倉水神神社
11:06~11:09 展望台
丸倉山中腹(東屋)からの眺望 と書いて有る大きな看板がある。
東屋はないようだが。展望台からは木が大きくなって良く見えない。
11:22~11:34 西谷の丸倉山入口
ようやく到着だ。
減反の田圃にセイタカアワダチソウがびっしりだ。区画された良い田圃なのにもったいないのだが??
11:54~12:10 LAWSON
12:30~12:45 井努谷峠への林道途中
高浜川の上流
鼻高山~旅伏山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する