ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771293
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【都留市二十一秀峰】富士山の展望に大満足!<今倉山&赤石&二十六夜山>

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
7.9km
登り
706m
下り
1,141m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:05
合計
6:00
11:05
11:15
10
11:55
12:05
5
赤岩
12:10
12:40
65
岩場
14:40
14:45
60
■距離:8.11km
■累積標高差:619m/1044m
■コースタイム:4時間31分<係数:1.08>
■行動時間:9時45分-15時45分(6時間)
■歩行時間:4時間55分
*細かな休憩は歩行時間に含まれています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■集合場所:富士急線都留市駅
■集合時間:9時

■往路:高尾駅(07:46-08:49)都留市駅(9:15-9:45)道坂隧道BS
■復路:芭蕉月待ちの湯BS(18:37-18:46)都留市駅

■都留市駅発バス時刻 8時15分‐8時45分・9時15分‐9時45分
 http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#7
 *4月‐11月の土日のみ運行
■芭蕉月待ちの湯発バス時刻 14時7分‐14時31分・18時37分−18時46分
コース状況/
危険箇所等
■細かなアップダウンが続きますが、いずれも急登です。
■全体的に道が枯葉で蔽われており、滑りやすくなっています。
その他周辺情報 ■日帰り湯:芭蕉の月待ちの湯
http://www.tsukimachi-onsen.com/
■反省会:大月駅前 長寿村 権六
http://kikyouya.co.jp/gonroku/otsuki/index.html
都留市駅前からバスで登山口まで向かいます。バスは、今月末で運休になります。
2015年11月28日 08:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 8:59
都留市駅前からバスで登山口まで向かいます。バスは、今月末で運休になります。
トンネルの手前が登山口になっています。
2015年11月28日 09:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 9:45
トンネルの手前が登山口になっています。
トンネルの上まで急坂を一気に登ります。
2015年11月28日 09:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 9:49
トンネルの上まで急坂を一気に登ります。
なかなか良い雰囲気ですが、腰痛で足がしびれて思うように歩けません。今日は、大丈夫?と思いながら歩いています。
2015年11月28日 09:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 9:58
なかなか良い雰囲気ですが、腰痛で足がしびれて思うように歩けません。今日は、大丈夫?と思いながら歩いています。
山頂は近そうに見えてなかなかたどり着きません。腰の痛みも続きます。
2015年11月28日 10:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 10:07
山頂は近そうに見えてなかなかたどり着きません。腰の痛みも続きます。
御正体山の上に富士山が見えて来ました。腰の痛みが無くなって来ました。体が温まったからかな?
2015年11月28日 10:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 10:44
御正体山の上に富士山が見えて来ました。腰の痛みが無くなって来ました。体が温まったからかな?
ようやく今日最初のピークの今倉山(東峰)に着きました。今回は、久しぶりの大人数です。
2015年11月28日 11:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/28 11:10
ようやく今日最初のピークの今倉山(東峰)に着きました。今回は、久しぶりの大人数です。
三角点もありました。
2015年11月28日 11:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 11:11
三角点もありました。
東峰からひと歩きで西峰に着きましたが、御座入山という山名表示が残っていました。
2015年11月28日 11:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 11:24
東峰からひと歩きで西峰に着きましたが、御座入山という山名表示が残っていました。
段々富士山が大きく見えはじめました。皆のテンションも上がります。
2015年11月28日 11:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/28 11:30
段々富士山が大きく見えはじめました。皆のテンションも上がります。
右から、甲斐駒、鳳凰三山、北岳。
2015年11月28日 11:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 11:31
右から、甲斐駒、鳳凰三山、北岳。
西ヶ原の分岐を過ぎて赤岩に向かいます。
2015年11月28日 11:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 11:40
西ヶ原の分岐を過ぎて赤岩に向かいます。
のどかな感じが良いですね。
2015年11月28日 11:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 11:45
のどかな感じが良いですね。
箱根の噴煙も見えて来ました。
2015年11月28日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 11:52
箱根の噴煙も見えて来ました。
御正体山(左)と杓子山(右)の間から見える富士山。
2015年11月28日 11:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/28 11:54
御正体山(左)と杓子山(右)の間から見える富士山。
赤岩山頂!360度の展望です!
2015年11月28日 11:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 11:55
赤岩山頂!360度の展望です!
南アルプス南部の山々
2015年11月28日 11:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 11:57
南アルプス南部の山々
小金沢連嶺から続く稜線
2015年11月28日 11:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 11:58
小金沢連嶺から続く稜線
三つ峠も大きく見えています。
2015年11月28日 12:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 12:00
三つ峠も大きく見えています。
中央線沿線の山々から奥多摩方面の山々
2015年11月28日 12:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:02
中央線沿線の山々から奥多摩方面の山々
しばし眺めたら、ランチの場所を探して下ります。当初は、赤岩山頂と思っていましたが、狭いので他の場所を探します。
2015年11月28日 12:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 12:07
しばし眺めたら、ランチの場所を探して下ります。当初は、赤岩山頂と思っていましたが、狭いので他の場所を探します。
しばし下って少し広くなっている所でランチです。今日は、仲間が赤ワインを持参してくれました。
2015年11月28日 12:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:24
しばし下って少し広くなっている所でランチです。今日は、仲間が赤ワインを持参してくれました。
ハムを焼いてつまみにして赤ワインを頂きます。
2015年11月28日 12:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 12:31
ハムを焼いてつまみにして赤ワインを頂きます。
食事の後は二十六夜山目指して進みますが、体が重くなったように思います。
2015年11月28日 12:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:47
食事の後は二十六夜山目指して進みますが、体が重くなったように思います。
登って、
2015年11月28日 13:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 13:08
登って、
下って行きます。
2015年11月28日 13:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:09
下って行きます。
枯葉で良く滑ります。
2015年11月28日 13:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 13:18
枯葉で良く滑ります。
二十六夜山が正面に見えてきました。
2015年11月28日 13:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 13:21
二十六夜山が正面に見えてきました。
この先で林道に降りますが、ここの個所が枯葉が厚く積もっていて本当に滑りました。
2015年11月28日 13:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 13:22
この先で林道に降りますが、ここの個所が枯葉が厚く積もっていて本当に滑りました。
一旦林道に出て、
2015年11月28日 13:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 13:25
一旦林道に出て、
階段を登り返します。
2015年11月28日 13:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:26
階段を登り返します。
また、富士山が見えてきました。
2015年11月28日 13:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:42
また、富士山が見えてきました。
正面の山は九鬼山。こうしてみるとかなり低いですね。
2015年11月28日 13:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:43
正面の山は九鬼山。こうしてみるとかなり低いですね。
どこの山かな?
2015年11月28日 13:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:43
どこの山かな?
無事二十六夜山に着きました。小さなピークを幾つも越えてたどり着きます。
2015年11月28日 13:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/28 13:44
無事二十六夜山に着きました。小さなピークを幾つも越えてたどり着きます。
九鬼山から高畑山に続く稜線です。いつかは歩きたいと思っています。
2015年11月28日 13:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:45
九鬼山から高畑山に続く稜線です。いつかは歩きたいと思っています。
二十六夜の碑。秋山にも二十六夜山がありますが、これで両方に登ったことになります。
2015年11月28日 13:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 13:48
二十六夜の碑。秋山にも二十六夜山がありますが、これで両方に登ったことになります。
二十六夜山からは、沢に向かって一気に下って行きます。
2015年11月28日 14:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 14:00
二十六夜山からは、沢に向かって一気に下って行きます。
振り返ると今日歩いてきた稜線が見えています。
2015年11月28日 14:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 14:15
振り返ると今日歩いてきた稜線が見えています。
所々に痩せた尾根も出てきます。
2015年11月28日 14:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 14:17
所々に痩せた尾根も出てきます。
今日初めての紅葉です。
2015年11月28日 14:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 14:27
今日初めての紅葉です。
こちらは黄葉。癒されますね。
2015年11月28日 14:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 14:31
こちらは黄葉。癒されますね。
水場がありましたが、勢い良く出ていました。
2015年11月28日 14:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 14:39
水場がありましたが、勢い良く出ていました。
人が暮らしていたと言う大きな岩も通り過ぎます。
2015年11月28日 14:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 14:45
人が暮らしていたと言う大きな岩も通り過ぎます。
沢まで下って来ましたが、水が流れ出してきました。
2015年11月28日 14:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 14:56
沢まで下って来ましたが、水が流れ出してきました。
橋を渡って、間もなくすると、
2015年11月28日 15:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 15:08
橋を渡って、間もなくすると、
芭蕉の湯まで20分の標識が出てきます。この先で、舗装道路に出ます。
2015年11月28日 15:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 15:16
芭蕉の湯まで20分の標識が出てきます。この先で、舗装道路に出ます。
芭蕉月待ちの湯までの道中で見えた山ですが、右が雁ヶ腹摺山で左が黒岳かな?今日も無事に下山出来ました。今日も歩けたことに感謝です。お疲れ様でした。
2015年11月28日 15:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 15:28
芭蕉月待ちの湯までの道中で見えた山ですが、右が雁ヶ腹摺山で左が黒岳かな?今日も無事に下山出来ました。今日も歩けたことに感謝です。お疲れ様でした。

感想

快晴に恵まれて、大満足の山行になりました。今回は、山歩きを復活した方や初めて参加する方などで、総勢5名での山行でした。今回のコースは、富士山の展望が良い所とは、山仲間から聞いていましたが、左手にいつも富士山を眺めながら、小さなピークを幾つも越えて行く楽しいルートでした。道中には、特に危険な所もなくミニ縦走が楽しめました。

特に赤岩は狭い山頂ですが、360度の展望が開けています。南アルプス南部から八ヶ岳を始め、金峰山などの奥秩父の連山も見えています。今回のルートは、絶対に晴れた日に行く所です。

これで「都留市秀峰二十一峰」は、十二峰歩いたことになりました。来年中には、残りも歩いて見たいと思っています。都留市秀峰二十一峰に関しては、以下をご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-107736

また、参考までですが、もうひとつの二十六夜山「秋山二十六夜山」の山行記は以下をご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-747950.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら