記録ID: 771649
全員に公開
ハイキング
東海
秋葉山
2015年11月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acafc992635fc0.gif)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 878m
- 下り
- 881m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:07
距離 11.3km
登り 881m
下り 882m
14:17
秋葉神社下社駐車場
天候 | 朝方は晴れ、後 薄曇り。ほぼ無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋葉神社下社駐車場(混雑が予想され、河原の駐車場へ誘導される。100台程度駐車可) ※下社から登山口方面へ200m程進んだところにも表参道駐車場あり、20〜30台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
秋葉神社下社から上社へ至る秋葉神社表参道。東海自然歩道、秋葉道・塩の道でもある。 参道入り口が一町目、秋葉寺が五十町目。一町ごとに常夜灯や杭がある。 秋葉寺の関係者の方が四輪バギーで通行するため、整備状況良好。段差なく道幅も広い。 トイレは駐車場、秋葉寺、秋葉神社上社にある。どれも綺麗なトイレ。 ※秋葉神社上社は、車で訪れることもできる。 |
写真
感想
何度も訪れたことのある秋葉山秋葉神社。しばらく訪れていなかったので、5年ぶりに相方と参拝に行ってきました。
まずは、麓の下社でお参り。そのまま表参道で途中の秋葉寺へ立ち寄り、山頂の秋葉神社上社へ向かいます。良く整備された参拝道で、往時の賑わいに思いを馳せながら歩きます。参拝道からは富士山を眺めることができ、古の雰囲気を味わいながら気持ち良く登ることができました。
今回は、kisさんのレコで知った秋葉山最高点へも行くことができ、久しぶりに秋葉神社や秋葉寺の参拝もでき、満足のいく晩秋の静かな山歩きが楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
ですね こんばんは
御札貰って、台所に祭るのですよね。
これで火の用心・家内安全ですね。
fuararunpuさん、おはようございます。
谷汲山も行きたかったのですが、最近行っていない秋葉山にしてしまいました。
火防の神様なんですが、いつも交通安全のお守りをいただきに行ってます
東海自然歩道は走ったりのんびり歩くには、快適ですね
totokさんおはようございます!
秋葉山には1年ほど前に地元の秋葉講の使いで、上社に参拝してお札を授かりに行きました。歩きじゃなくてバスですが… その時、山頂はどんな所なのかな?と思っていましたが、このレコでよく解りました。
東京の秋葉原の地名は、この秋葉神社(あきはじんじゃ)が元なんですよね。
上社は社務所から中を歩いて本殿までは迷路のようでした。黄金の鳥居からの眺めは抜群ですよね。別の場所で富士山が見えたのを覚えてます。
てっぱんさん、こんばんは。
秋葉講ですか!?信じる者は救われますね
秋葉山は、中世と現代が混在している山です。
秋葉寺までの参拝道は、信玄や家康の史跡も残っており、
歴史好きには良い雰囲気です
秋葉原の地名も家康に関係あるのかな?
totokさん、おはようございます。
バギーの通る参道ですか、神主さんも結構柔軟な発想されてるようですね。
秋葉山、火の神様ならば私も御参りしなければと思いました。
最高点へのヤブコギ、奥様も同行されたのですか?
higurasiさん、こんばんは。
激走お疲れ様です。
バギーは神社じゃなくて、寺への運搬手段のようです。
お寺の関係者が、荷上げに使っているみたいです。
登山道にいきなり現れたらビックリしますね
秋葉山は火の神様ではなく、火伏=火を防ぐ神様です
最高点は、相方も行きました。
距離は短いのですが、全く興味を示さず残念でした
富士山が大きく見える歩きは
楽しいですよね。
雪をいだいて、とても秀麗です。
車で山頂まで行けてしまう
場所でも、歩いてお参り
することで、楽しみ方が
豊かになりますね。
komakiさん、こんばんは。
富士山展望ポイントは多くはないのですが、冠雪の山頂がきれいでした
最近、下社から山を登って上社へ参拝するのが、我が家のマイブームです
昔の気分が味わえて、何だか楽しいです。
totokさん、こんばんは!
お近くに来られていたのですね
秋葉山、よくぞ本来の山頂まで行かれましたね〜
なかなか奥まで行かれる方は少ないと思います
相方さんと共に、お疲れ様でした
daishohさん、おはようございます。
静岡にお邪魔させていただきました。
私たち二人だとペースが遅いので、daishohさんなら二往復はしてしまうでしょう
富士山綺麗に見えました。
やはり静岡の山は、違いますね!
本来の山頂には初めて行きました
totokさんこんばんは。
浜松まで行かれたのですね、何とも晴天に恵まれて日頃の行いの良い
お方は天候に恵まれてますね。私とは間逆なんだなーと独り苦笑して
います(名字もですね
雄大な富士山を抱いての秋葉山。うちの近所にも秋葉神社があり、
料理好きな私は一度は総本部に訪れなきゃと感じました
red_karuさん、おはようございます。
スイマセン、浜松は天候まぁまぁ良かったです。
おかげで、見事な富士山を眺めることができ感動しました。
そう言えば、苗字も反対ですね
私も単独の時は、人のいない山を歩きますが、二人で歩くときはハイキングでのんびりです。
秋葉山も趣があって、歴史や寺社が好きな方には良い山だと思います。
totokさん、こんにちは。
どこの山?と思ったら、秋葉様の総本山なんですね。
台所の柱に御札を貼ったことならあります
さすがにこの辺りまで来ると、富士山の姿も迫力に満ちていますね
古と現代の混在。
写真34の標識も『電話』でなく『TEL』表示なんですね
hiroCさん、こんにちは。
全国的に有名な秋葉山総本山です。
久しぶりに行きましたが、今まで何度も参拝に行ってました。
こんなに富士山が綺麗に見えたのは、初めてでした
写真34、さすがに良く見てますね。
全然気が付きませんでした。まさに混在してますね
新東名を走っていた書き込みがありましたのは、秋葉山でしたか、もっと静岡あたりかと思ってました。浜松では、子供会などで皆で登る山でポピュラーな山です。冬場は、こういう地元の楽な山がいいですね。
富士山の雪景色がよく写っていて、雪山にチョイ寄りしてみたくなりました。冬装備で行ってみようかな。(g)
gakukohさん、こんばんは。
久しぶりに秋葉山行ってきました。
静岡の山は富士山が近くて良いですね!
そろそろ山は雪が楽しめそうですね!
totokさん、こんばんは。
ここまで来ると、かなり富士山
ここ秋葉山は、東海自然歩道の東方面の次のコースに入っていまして、
この冬に歩こうと思っていたところです。
そこに、この本来の山頂情報、ありがとうございました。
私も、是非とも目指したいと思っています
kameさん、こんばんは。
kameさんのことですから、きっと楽しそうな山行計画をたてていらっしゃることでしょう!
東海自然歩道もいいコースが多いので、どんどん歩くのも良いものですね!
まだまだ歩いていないルートがたくさんありますので、この先も赤線つないでみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する