記録ID: 773154
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大川入山
2015年11月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 952m
- 下り
- 937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:50
距離 11.4km
登り 952m
下り 957m
6:50
50分
スタート地点
7:40
7:50
90分
横岳
9:20
10:35
75分
大川入山
11:50
50分
横岳
12:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
・前日は風が強く登山情報ではcランク。この日はCからAランクの予報なので、登頂を計画しました。登山口到着は7時少し前でした。でも、一番乗りだと思ったら、5分ほど歩いた登山口に2台の先行車がありました。
・横岳までは積雪もなく快適に約50分で到着。また大川入山までも2時間半で自身としては最短時間でした。横岳への登山途中から大川入山の山頂付近が真っ白になっていて、ワクワクしながら山頂を目指しました。この日は風も弱く快適な登山日和でした。なので気温もやや上がり気味なのか樹林帯では、パラパラと霧氷のシャワーが降り注いで来ました。
・山頂手前の鞍部からは急登ですが、あの期待の光景が待っていました。昨年は大雪で大変でしたが、今年は期待通りの景色を眺める事ができました。但し下山の11時頃には雲り空となっていて、やっぱり早起きが大切なんだと思いました。
・今回は山頂と登山口でslowlifeさん達にお会いできました。楽しいお話や冬山情報を教えて頂き、ダブルで楽しい山歩きとなりました。又、山頂付近で別のヤマレコユーザーさん達ともお話でき、親近感が感じられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
大川入山って紅葉のタイミングを逃してしまったので 来年までお預けと思っていましたが 今の季節は又別の美しさに出会えるのですね。私の見たことのない世界です。
彩雲も見えたとはうらやましいかぎり。
霧氷は寒そうなのに 青空のもと暖かい日差しを浴びてホンワカとした空気を感じます。”いいなぁ〜 いいなぁ〜”
sachiさん、こんばんは〜
確かに先月まではこの山の紅葉ログが見られましたね。でも自分にとってこの山は、初冬のこの景色やスノーシューで歩く雪山のイメージが強いですよ。この日は午後から下り坂気味の天気予報でしたが、偶然条件がそろったので彩雲も眺められたようです。いつもコメントありがとうございます。
山頂でお声かけていただいてありがとうございました。slowlifeです。
なんとも不思議な『彩雲』
見られたのはほんのわずかな時間だったようで、
同じ山にいたはずなのに、私は全く気づきませんでした〜
ururu12さん、見逃さずにお写真が撮れてラッキーでしたね。
”霧氷のシャワー” は、あちこちでパラパラと
優しい音をたてながら降っていましたね。
この冬も、たくさん美しい山々の景色がみられますように
slowlifeさん、こんばんは〜
山頂ではハンサムなご主人さんを見かけたので、何となくslowlifeさん達かな?と思って声を掛けました。当たっていてとても嬉しかったです。この山のこの時期の景色はたぶんreiさんのレコで有名になりましたね。僕もヤマレコに入る前から登っているほど気に入っています。
彩雲はキョロキョロしていたおかげですね(o^-^o) 。
下山後にバッタリ再会でき、色々な雪山情報を教えて頂きありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する