ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773546
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山に向かって木段歩き・・石割山〜大平山〜花の都公園

2015年12月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
575m
下り
621m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
2:14
合計
6:12
7:50
68
8:58
9:10
19
9:29
10:06
37
10:43
10:59
37
11:36
12:43
21
13:04
13:05
10
13:15
13:16
46
14:02
花の都公園バス停
天候 穏やかな晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:石割の湯
復路:花の都公園バス停(ふじっ湖号)14:21→14:54石割の湯
   (下山後に石割の湯利用で駐車させていただくよう了承を得ました)
その他周辺情報 石割の湯・・800円(10%割引チケットで730円)
      http://www.ishiwarinoyu.jp/
ふじっ湖号周遊バス
      http://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/fujigoko/fujikko_timetable.pdf
花の都公園ダイヤモンド富士ポイント
      http://www.hananomiyakokouen.jp/contents/diamond/
山中湖の朝陽
7時少し過ぎ
21
山中湖の朝陽
7時少し過ぎ
2015年12月01日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/1 7:11
こんなふうに見えたのかな?
山に登る前から・・・
感激\(^o^)/

2015年12月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
27
12/1 7:10
こんなふうに見えたのかな?
山に登る前から・・・
感激\(^o^)/

山中湖
さざ波の逆さ富士
34
山中湖
さざ波の逆さ富士
石割の湯
駐車場から富士山の頭がチョコ
4
石割の湯
駐車場から富士山の頭がチョコ
杉林の林道へ
カーブで振り返ると
石割山かな・・
3
カーブで振り返ると
石割山かな・・
B)この階段を登る予定でしたが・・
n)遠回りして登ればよかったね
2015年12月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/1 8:26
B)この階段を登る予定でしたが・・
n)遠回りして登ればよかったね
樹間に富士山を眺めつつ・・
いいお天気です♪
5
樹間に富士山を眺めつつ・・
いいお天気です♪
大きな岩にしめ縄
1
大きな岩にしめ縄
石割神社奥社
割目のある大岩の御神体があります
5
石割神社奥社
割目のある大岩の御神体があります
大きなしめ縄です。
2015年12月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/1 8:58
大きなしめ縄です。
時計回りに3回
体を横にして・・
なかなかの狭さです
7
時計回りに3回
体を横にして・・
なかなかの狭さです
3度目に通ったら・・・
右側の石が赤くなりました。
太陽のせい??
2015年12月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
12/1 9:04
3度目に通ったら・・・
右側の石が赤くなりました。
太陽のせい??
石割山に向かいます
急登が続きますが
ゆっくり行けば大丈夫!
2
石割山に向かいます
急登が続きますが
ゆっくり行けば大丈夫!
石割山到着、1413m
開けた山頂、展望バツグン!
5
石割山到着、1413m
開けた山頂、展望バツグン!
雲一つない青〜い空
美しい裾野の広がり
18
雲一つない青〜い空
美しい裾野の広がり
美しい冠雪
やはりズームしたくなります
13
やはりズームしたくなります
b)富士山、本当に近いー
n)頂上は静穏!? 
  美しい雪肌・・
2015年12月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
12/1 9:30
b)富士山、本当に近いー
n)頂上は静穏!? 
  美しい雪肌・・
眼下は忍野村でしょうか
南アルプスがクッキリ
6
眼下は忍野村でしょうか
南アルプスがクッキリ
赤石岳〜悪沢岳
農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
16
農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
大菩薩連嶺方面
山中湖と富士山
2015年12月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
12/1 9:37
山中湖と富士山
石割山から平尾山へ、
道がちょっと滑りやすいので、ロープがあります。
2015年12月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/1 10:15
石割山から平尾山へ、
道がちょっと滑りやすいので、ロープがあります。
富士山眺めながら
快適な道
3
富士山眺めながら
快適な道
時々、山中湖も忘れずに
4
時々、山中湖も忘れずに
平坦な道
心地よいハイキング♪
3
平坦な道
心地よいハイキング♪
富士山とススキ
山頂でなくても素晴らしい風景。
2015年12月01日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
12/1 10:42
富士山とススキ
山頂でなくても素晴らしい風景。
平尾山到着
雲が少し出てきました
8
平尾山到着
雲が少し出てきました
n)ブルーメさん
いい写真撮れたかな・・
11
n)ブルーメさん
いい写真撮れたかな・・
b)平尾山でも素敵な風景に出会えましたー
2015年12月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/1 10:52
b)平尾山でも素敵な風景に出会えましたー
振り返ると
中央の石割山
2
振り返ると
中央の石割山
長〜い連続木段を下り
富士山に向かって歩きます
清々しい〜♪
6
長〜い連続木段を下り
富士山に向かって歩きます
清々しい〜♪
長いー階段。
2015年12月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/1 11:04
長いー階段。
頭だけ・・になることも
4
頭だけ・・になることも
大平山への長〜い木段
2
大平山への長〜い木段
樹間には杓子山がチラホラ
3
樹間には杓子山がチラホラ
2015年12月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/1 11:22
2015年12月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/1 11:21
中央に大平山
富士山は相変わらず前方に
ド〜ンと見えます
3
中央に大平山
富士山は相変わらず前方に
ド〜ンと見えます
振り返れば
左の御正体山と石割山
2
振り返れば
左の御正体山と石割山
大平山、広〜い山頂です
富士山チョット雲隠れ
8
大平山、広〜い山頂です
富士山チョット雲隠れ
山中湖越しの三国山〜大洞山の稜線
2015年12月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/1 11:45
山中湖越しの三国山〜大洞山の稜線
この景色を目の前に
ランチにします
幸せのひと時です♪
7
この景色を目の前に
ランチにします
幸せのひと時です♪
2015年12月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/1 11:53
陰ってきましたが
頭を雲の上に出し・・
5
陰ってきましたが
頭を雲の上に出し・・
雲で陰った山中湖に白鳥ボート
2
雲で陰った山中湖に白鳥ボート
さぁ〜、長〜い木段で下山です
やはり富士山望みながら
2
さぁ〜、長〜い木段で下山です
やはり富士山望みながら
飯盛山
ここでもやっぱり富士山
ほんの少し頭が見えます
1
飯盛山
ここでもやっぱり富士山
ほんの少し頭が見えます
別荘地域を通り抜け
1
別荘地域を通り抜け
花の都公園脇に出ました
富士山が正面にあるはずですが
とうとう隠れました
時間帯によってダイヤモンド富士がこの辺りから見えるそうです
7
花の都公園脇に出ました
富士山が正面にあるはずですが
とうとう隠れました
時間帯によってダイヤモンド富士がこの辺りから見えるそうです
花の都公園バス停到着
駐車場・トイレあります
1
花の都公園バス停到着
駐車場・トイレあります
ふじっ湖号に乗り
山中湖を周遊
歩いた稜線を眺め満足感♪
5
ふじっ湖号に乗り
山中湖を周遊
歩いた稜線を眺め満足感♪
ふじっ湖号で
石割の湯に到着
3
ふじっ湖号で
石割の湯に到着
石割の湯
奥まった所にあり
ひっそり感がいいですね
お疲れ様でした。
10
石割の湯
奥まった所にあり
ひっそり感がいいですね
お疲れ様でした。

感想

大きな富士山を見たいと思い、選んだ石割山。
快晴の中、素晴らしい富士山を見ることができ、感激でした。
朝早く、出かけたせいで、山中湖での風景は、本当に素晴らしかったです、
その感動のまま、山頂で、素晴らしい富士山を眺めることを、出来ました。

だ〜い好きな富士山、ド〜ンと近くで見たい・・と石割山へ。
快晴のお天気に恵まれ、早朝から車窓にはピンクに染まる富士山を鑑賞。
山中湖到着には靄の中の朝陽と、逆さ富士の素晴らしい景色を観ることができました。

石割の湯に駐車させていただき、そこから登山の出発です。
赤い鳥居からの403段の階段を登るには、
少し戻りハイキングコース入口から登らなければなりません。
今回は別道を選択し、403段を登り損ねましたが・・。
石割神社奥宮の大岩は御神体、綺麗な裂け目があり調度人ひとり通れる幅。
3回時計回りで回るそうです、しっかり3回まわりましたょ。

石割山、広々した山頂では視界が開け、青空とともに澄んで観える
富士山や南アルプス、大菩薩連嶺の山並み・・どれも感激です。
素晴らしい景観です。
しばらくすると、懐かしい山友Yさんが現れました。
驚きでしたね〜、多々ある山々なのに・・偶然とは、富士山の力!?
またご一緒しましょう(^o^)丿

さて、大平山に向かいますが、長〜い木段が永遠に続くように連なってます。
403段どころではないほどの長い長い木段・・登りは大変そう
でも向かう前方にはいつも容姿端麗な富士山が観えます。
なんと楽しい山歩きでしょう〜♪♪♪

お天気良し、見晴らし良し、富士山ご機嫌良し・・言うことなしですね。
午後からは雲が現れ少し陰ってきましたが
早朝から下山まで、富士山に見守られているような素敵な一日でした。

自然に感謝、今日も素敵な一日をありがとう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

naoyannさん、Blumeさん、おはようございます!
富士山周辺は観光では数えきれないほど訪れていますが、登山となると富士山と三ツ峠山しかありません。
ゆえに、周辺の山は全然分からないので、大変興味深く拝見させて頂きました。

このルート(石割山〜大平山〜花の都公園)は富士山が綺麗に見えて良いですね♪
南アルプスもバッチリ、山中湖も上から見れて...。

是非、歩いてみたくなりました。
ふじっこ号なるバスがあり、花の都公園から石割の湯に行けるのですね。

お疲れさまでした。
2015/12/5 7:29
Re: naoyannさん、Blumeさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんばんはー!

石割山はブルーメさんの提案でした。
富士山を大きく観たいね〜と言うことで、二つ返事で決定!

富士山頂上にはまだ登っていないですが、周辺から攻めるのも面白いものです。
周辺からの富士山景観の素晴らしい所は沢山あると思いますが
ここもその一つだと思います。

何せ富士山に向かってドンドン歩くので
富士山が少しづつ接近し大きくなるのが楽しいですね♪
それに天候に恵まれたのも楽しさの一理と思いますが
終始富士山を眺められたのと周辺の景色も綺麗に観えたのは幸運でした。

ふじっ湖号は時間によって時計回りと反時計周りがありますが
反時計周りだと対岸を周遊できるので得した気持ちになりますね。

是非、足を運んでみてください。
富士山大好き人間からのお勧めです(^o^)丿

いつもコメントをありがとうございます♪
2015/12/5 22:19
Re: naoyannさん、Blumeさん、おはようございます!
ayamoekanoさんへ

こんばんは♪
実は、私もnaoyannさんと同じに、富士山には、登ってい 
ません。
先月、石割山の近くの山を登るはずだったのですが・・・雨で中止になり、どうしても大きな富士山、見たいと思っていたので、石割山を選んだのです。
大きな富士山、三つ峠以来です。
ルートはいろいろありですねー
下から登ってくる人も結構、いました。
天候に恵まれて、本当に素晴らしい山歩きになりました。

コメントありがとうございます(#^.^#)
2015/12/5 23:23
こんなところに、こんな良い所があるの?!
Blumeさん、naoyannさん、こんにちは。
 この山って、以前登りそこなったんでしたっけ!
それにしても逆さ富士もいいですが、薄雲の中を登る太陽がピッタリでしたね。それに注連縄とか石割の石の赤さといい、カメラ目線にいつも感心します。
 石割山の名は知っていましたが、本当に狎亞筬瓩世辰燭鵑任垢諭5泙妨たくなりました。こういうのを体験するの、好きなんですよ〜!
  いい一日でよかったです。
2015/12/19 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら