ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774520
全員に公開
ハイキング
近畿

宍粟50名山★No.37行者山★No.27三辻山

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
9.2km
登り
908m
下り
892m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:05
合計
4:36
8:07
71
スタート地点
9:18
9:20
123
11:23
11:26
66
12:32
12:32
11
12:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 無風 朝1℃山頂5℃
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行者山)中国自動車道【山崎IC】からR29を北へ安積橋を右へ(県道6号)しばらく行くと生栖行者山の表示があります
(適当な駐車場がありませんので行者山の案内図の前に停めました)
(三辻山)R29から県道8号へ坂の辻峠あたりに三辻山への表示あり
コース状況/
危険箇所等
●行者山
道が荒れたところもありますが、ピンクのテープでわかりやすいです。下山の時にピンクのテープをたどって尾根を下りて行くと伐採された木がたくさんあって歩きにくい状態でした。しそう森林王国のHPで公開されている登山マップでは違う軌跡なので道を間違えたかもしれません。まあ下りれたからいいけど(^_^;)
●三辻山
三辻山山頂まではあっけなく30分ほどで到着します。ちょっと物足りないので、姫路市最高地点まで行ってみました。ルート途中、鉄塔がある地点で獣避けネットが張られているのですが、簡単には外せないようになっており、ピークを北側から巻きました。
まず最初は行者山
生栖行者山の案内図の前に広めのスペースが(いわゆる歩道ですが(^_^;))あったので停めました
2015年12月05日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:11
まず最初は行者山
生栖行者山の案内図の前に広めのスペースが(いわゆる歩道ですが(^_^;))あったので停めました
看板。
2015年12月05日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 8:11
看板。
看板のとおり、道を歩いて行きます
2015年12月05日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:11
看板のとおり、道を歩いて行きます
とにかく山の方へ続く道へ
2015年12月05日 08:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:17
とにかく山の方へ続く道へ
風はおさまりましたが、寒い朝です
カキドオシの草に霜が降りて真っ白
2015年12月05日 08:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
12/5 8:17
風はおさまりましたが、寒い朝です
カキドオシの草に霜が降りて真っ白
フローズン
2015年12月05日 08:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
12/5 8:17
フローズン
棚田を見下ろしながら。まだまだ道が続きます
2015年12月05日 08:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 8:23
棚田を見下ろしながら。まだまだ道が続きます
行者道の表示あり!黄色いポールも
2015年12月05日 08:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:26
行者道の表示あり!黄色いポールも
おなじみ黄色の標識。フェンスを開けて入ります。
2015年12月05日 08:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 8:26
おなじみ黄色の標識。フェンスを開けて入ります。
コンクリートの道が続きます。結構急ですな(;´д`)
2015年12月05日 08:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:35
コンクリートの道が続きます。結構急ですな(;´д`)
やっと山道っぽくなってきました。右へ登って行きます
2015年12月05日 08:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:43
やっと山道っぽくなってきました。右へ登って行きます
ここから尾根へとりつきます
2015年12月05日 08:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 8:45
ここから尾根へとりつきます
地味な杉林の山道、道は明瞭
2015年12月05日 08:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 8:46
地味な杉林の山道、道は明瞭
岩の多い山でした
2015年12月05日 08:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 8:56
岩の多い山でした
岩が川のようになっています。
ここを横切ります
2015年12月05日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 8:57
岩が川のようになっています。
ここを横切ります
急な登り(汗。行者山ですから覚悟はしていましたが・・・
修行だあ〜!!
2015年12月05日 09:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 9:03
急な登り(汗。行者山ですから覚悟はしていましたが・・・
修行だあ〜!!
日が届くと明るくなりました(^o^)
2015年12月05日 09:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:10
日が届くと明るくなりました(^o^)
苔むした岩がゴロゴロ
2015年12月05日 09:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:11
苔むした岩がゴロゴロ
緩くなってきました。
2015年12月05日 09:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 9:12
緩くなってきました。
快適な稜線上を進みます
2015年12月05日 09:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
12/5 9:14
快適な稜線上を進みます
山頂あたり。雪の残り
2015年12月05日 09:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:18
山頂あたり。雪の残り
西側の眺望。いい天気だなあ
2015年12月05日 09:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
12/5 9:19
西側の眺望。いい天気だなあ
山頂到着!(^o^)丿行者山(787m)
2015年12月05日 09:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
12/5 9:22
山頂到着!(^o^)丿行者山(787m)
・・・これ、もしかして三角点じゃない?!
変わり果てた姿ですが、人工的なにおいがします
2015年12月05日 09:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
12/5 9:23
・・・これ、もしかして三角点じゃない?!
変わり果てた姿ですが、人工的なにおいがします
さて、下山。
下山も急だわ。修行修行・・・
2015年12月05日 09:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:24
さて、下山。
下山も急だわ。修行修行・・・
行者堂は通過します。なんか小屋があるようですが
2015年12月05日 09:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:27
行者堂は通過します。なんか小屋があるようですが
生栖登山口の表示まで来ました。ここから稜線を外れます
2015年12月05日 09:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:29
生栖登山口の表示まで来ました。ここから稜線を外れます
ピンクのテープに従って下ってきたつもりですが、なんとも歩きにくい状態。踏み跡もない。もしかして道間違えた?!
でもこのまま下りました。
2015年12月05日 09:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:48
ピンクのテープに従って下ってきたつもりですが、なんとも歩きにくい状態。踏み跡もない。もしかして道間違えた?!
でもこのまま下りました。
伐採の木だらけで歩きにくいですが、なんとか作業道らしきところまで下りれました。たぶんこれは道間違ってるんだろうな(^_^;)
2015年12月05日 09:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 9:57
伐採の木だらけで歩きにくいですが、なんとか作業道らしきところまで下りれました。たぶんこれは道間違ってるんだろうな(^_^;)
またまた作業道にだまされました(+o+)。この道をいってはいけません。合流した地点までもどってみると標識がありました。
2015年12月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 9:59
またまた作業道にだまされました(+o+)。この道をいってはいけません。合流した地点までもどってみると標識がありました。
お堂のあるところで下山完了です
2015年12月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 10:17
お堂のあるところで下山完了です
お堂の横の小屋
2015年12月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 10:17
お堂の横の小屋
お堂の前に駐車スペースがありました。
しかしここへ来るのもちょっと面倒だな〜
2015年12月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 10:17
お堂の前に駐車スペースがありました。
しかしここへ来るのもちょっと面倒だな〜
これはお堂の横。ちょっと散策できるような道がある?
ちなみに肝心のお堂の写真が一枚もない
2015年12月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 10:17
これはお堂の横。ちょっと散策できるような道がある?
ちなみに肝心のお堂の写真が一枚もない
ゲートを通ります。
2015年12月05日 10:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 10:21
ゲートを通ります。
ちょうど車を止めたところに下りてきました。
2015年12月05日 10:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 10:25
ちょうど車を止めたところに下りてきました。
いい天気!もうひと山登ります!三辻山へ移動〜
2015年12月05日 10:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
12/5 10:26
いい天気!もうひと山登ります!三辻山へ移動〜
県道8号、峰山高原へ続く道です。の途中に坂の辻峠付近から三辻山へ来ました。黄色の標識に矢印が・・・
2015年12月05日 11:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:09
県道8号、峰山高原へ続く道です。の途中に坂の辻峠付近から三辻山へ来ました。黄色の標識に矢印が・・・
この辺は雪が少し残っています
2015年12月05日 11:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:09
この辺は雪が少し残っています
道の向かいにとりつきます
2015年12月05日 11:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:09
道の向かいにとりつきます
雪が残ってます。地味な山道に変化があって楽しい
2015年12月05日 11:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:13
雪が残ってます。地味な山道に変化があって楽しい
ゆるやかでいい道だ(´ω`)
2015年12月05日 11:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:16
ゆるやかでいい道だ(´ω`)
山頂までの途中に分岐
帰りに寄ってみます。
2015年12月05日 11:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:23
山頂までの途中に分岐
帰りに寄ってみます。
あ、暁晴山だ。アンテナいっぱい
2015年12月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
12/5 11:24
あ、暁晴山だ。アンテナいっぱい
鉄塔がビリビリ鳴ってます
長居すると電磁波とか体に良くないんじゃないの?知らんけど・・・
2015年12月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:24
鉄塔がビリビリ鳴ってます
長居すると電磁波とか体に良くないんじゃないの?知らんけど・・・
山頂到着!三辻山(962m)(^o^)丿
2015年12月05日 11:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
12/5 11:25
山頂到着!三辻山(962m)(^o^)丿
三角点も
2015年12月05日 11:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
12/5 11:25
三角点も
姫路最高地点へ向かいます。途中の道に、雪です!予想外の光景
2015年12月05日 11:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
12/5 11:27
姫路最高地点へ向かいます。途中の道に、雪です!予想外の光景
またまたビリビリ鳴ってる鉄塔
ネットが外れないので、右のピークから巻きます
2015年12月05日 11:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:35
またまたビリビリ鳴ってる鉄塔
ネットが外れないので、右のピークから巻きます
お、海が見える
2015年12月05日 11:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
12/5 11:36
お、海が見える
アップしてみました。播磨灘
2015年12月05日 11:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
12/5 11:37
アップしてみました。播磨灘
縦走路??雪彦山に続くのかな?詳しくありません
2015年12月05日 11:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 11:42
縦走路??雪彦山に続くのかな?詳しくありません
外せなかったシカ避けネットの向こう側にでました
2015年12月05日 11:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:43
外せなかったシカ避けネットの向こう側にでました
「ど根性の木」っていうらしいです
2015年12月05日 11:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:44
「ど根性の木」っていうらしいです
シュガーをまぶしたような世界といったら良く言いすぎか(^_^;)
2015年12月05日 11:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:46
シュガーをまぶしたような世界といったら良く言いすぎか(^_^;)
ここが最高地点・・・
といっても何もない
2015年12月05日 11:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 11:57
ここが最高地点・・・
といっても何もない
またビリビリの鉄塔。しかもまたネットが強固で通れそうもない
2015年12月05日 11:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 11:59
またビリビリの鉄塔。しかもまたネットが強固で通れそうもない
向こうへ行けるみたいですが、ネットを外してもまた元通りにできそうにないので、ここで戻ることにします
2015年12月05日 11:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 11:59
向こうへ行けるみたいですが、ネットを外してもまた元通りにできそうにないので、ここで戻ることにします
なにもない、姫路市の最高地点でした
2015年12月05日 12:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 12:00
なにもない、姫路市の最高地点でした
もどります
2015年12月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 12:08
もどります
2個目の鉄塔の向こうに雪彦山(だと思います)が見えます
2015年12月05日 12:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
12/5 12:17
2個目の鉄塔の向こうに雪彦山(だと思います)が見えます
木が倒れてそこから三本の木が生えてフォークの先みたいになっています。これがホントの「ど根性の木」ですね
2015年12月05日 12:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
12/5 12:25
木が倒れてそこから三本の木が生えてフォークの先みたいになっています。これがホントの「ど根性の木」ですね

感想

金曜日が寒波で今日は寒気が緩む予想でした。雪の氷ノ山へも考えたのですが、やはり宍粟50名山の続きをすることに。行者山と時間的に余裕があったので、三辻山へ登りました。
初冬の低山は、寒すぎることもなく虫もいないし、静かな山道を楽しめて良いです(^o^)
宍粟50名山残すはあと6山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら