記録ID: 775021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿の秘境、奥の畑谷から清水の頭・雨乞岳へ、イブネも欲張って行こう!
2015年11月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:03
距離 18.1km
登り 1,560m
下り 1,558m
7:06
24分
スタート地点
16:09
ゴール地点
天候 | ☆曇りベース |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(滋賀県東近江市青野町 4710番。電話番号:0748-27-0288) |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆18キロ余りの長めのコース、昼間の時間も短いので早出がマストです。 ☆奥の畑谷から清水の頭に詰めるコースは一般的ではありません。踏み跡やテープは薄く、途中から消えてしまいます。 ☆今回は二度目でしたが、一度大きく道を間違えてしまいました。清水の頭に出るまでテープを探して回りをキョロキョロし通しです。渡渉が何度もあるのですが、渡渉ポイントに特徴が無く、ここで良かったのか?と本当に迷います。 ☆目をつぶってでも歩けるようになるにはもう二三回くらい修行が必要ですね。 |
その他周辺情報 | ☆一番近い日帰り温泉は・・・ 永源寺温泉『八風の湯』 http://www.happuno-yu.com/eigenji/ 土日祝は何と1500円ですが、噂によるとかなり豪華な施設だそうです。混雑も必至でしょうか。(値段か高いので行ったことがありません。) モンベルカード提示で500円OFF(グループ) ☆少し離れますが・・・ クレフィール湖東内にある『至福の湯』 http://crefeel.co.jp/shifukunoyu/ 土日祝は700円、ゆっくりと入れます。 ☆替え麺、ライス何杯でも無料の台湾料理店『台湾美食屋 』 (滋賀県東近江市中戸町703 ) 愛東マーガレットステーションの向かいにあります。平日の昼間はサラリーマンのおじさん(私も)で賑わっています。 |
写真
感想
☆千種街道、蓮如上人旧跡がある第二避難小屋の手前から右手に進むと、そこには奥の畑谷という扇状地状に広がったエリアがあります。昔はここで畑として土を耕し、作物を育てていたんでしょうね。
☆この奥の畑谷を詰め、清水の頭の稜線に抜ける登山道は山高地図に破線すら載っていない超マイナーなルートですが、稜線に出た時景色が360度一気に開けるあの感覚は歩けば歩くほど癖になりそうな魅力があります。
☆踏み跡がどんどん薄くなり、やがて全く見えなくなってしまう、テープも同様です。何度も何度も渡渉を繰り返し、時に方向感覚が分からなくなってしまいます。谷の広さとしてはそれ程では無く、基本右へ右への感覚で進むと清水の頭のどこかの稜線にぶつかるため、余程ガスで視界が利かないことが無い限り何とか稜線に辿りつくことはできそうですが、なかなかワイルドです。
☆自分の感覚を研ぎ澄ませて道を歩んで行く楽しみがこのルートには存在します。次は積雪時に足を踏み入れてみたいものです。
また、いいルートを歩かさせて頂きました。それも賑やかに。
雨乞いの笹漕ぎですが、歩けば歩くほど楽しくなってくるものですね。
笹に滑ってすってんころりとこけましたが。
適度な距離と、高さ、漕ぎ分けるとそこに頂上があります。
話は変わりますが、今朝の夜明け前も綺麗に月と金星の下に伊吹山、南は霊仙というシチュエーション。たまりません。齢をかさねるごとに感動多き日々に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2419人
こんばんは!
今回、イブネへ行こうか悩みましたが、やはり天気のいい時に行ってみたいと思い諦めました
やっぱり何度見てもいいところにみえますね
イブネへ行く時はこのルートが面白そうですね
でもyoshikun1さんがいないと迷いそうですね・・・笑
少し長いので日が長い時に行くのが理想的ですね
busanさん、こんばんはー
このコースは本当にややこしいです。
派手なテープでそこら中に巻いてやろうか❗と思うほどです。
もし快晴のときに行こうと思われたら是非❗声をかけてください。喜んでご案内します。
yoshikun1さん 今晩は。
絶景とはいきませんでしたね。
それでもこの稜線は素敵です。
奥の畑谷を苦労して登りつめた後だけに、より感じるものは
大きいですね。
概略の地形は掴まれたようなので、いよいよ積雪期が楽しみですね。
こんばんはー
レコでも書きましたが、最後の笹の急登の半分まで来て振り返った時のみんなの歓声は凄かったです。奥の畑峠から空荷で清水の頭に向かう時など子供のように走り出してホント最高でした。鎌も見えましたしね🎵
積雪期が楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する