ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775835
全員に公開
トレイルラン
東北

いわき七峰縦走

2015年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
27.0km
登り
1,781m
下り
1,646m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:01
合計
5:17
6:40
63
スタート地点
7:43
7:43
50
8:33
8:33
23
8:56
8:56
22
9:18
9:18
91
10:49
10:49
31
11:20
11:20
19
11:39
11:40
17
11:57
ゴール地点
天候 晴れ、樹林内は微風、外は強風。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・湯ノ岳展望駐車場はかなり広いです。50台以上余裕(縦走会当日は朝6時には
 満車になるけど)。
・水石トンネル前にも広い駐車場があります。
・今回は湯ノ岳展望台に集合し、登山口までは縦走会のバスで移動しました。
・ゴールの小玉ダムからも会のバスで送迎があります(30分間隔とのこと)。

〜〜〜個人的に縦走される方へ(1例です)〜〜〜
・スタートは湯ノ岳下部の丸山公園から。公園前の車道のガードレールの下が
 コースになっています。確かコースインできる場所があったと思います。
・下山後は小玉ダムから車道を下って小川郷駅へ。小川郷〜いわき〜湯本と乗り
 継いで、湯本駅からはタクシーで丸山公園へ帰還。
コース状況/
危険箇所等
・コース全体を通して案内板等はあまりありません。縦走会当日は分岐に係員が
 待機しているので迷うことは少ないと思いますが、個人で歩く場合は地図とコ
 ース図(ログとか)を随時確認しながら歩く必要はあると思います。

・田場坂口から湯ノ岳中腹の観音堂まで間伐材の伐採道が出来ており、登山道が
 わかりにくくなっています。リボンも入り乱れているので(伐採道ができる以
 前のものもある)、正規のルートを辿るのは難しいかも。観音堂以降は明瞭な
 コースが湯ノ岳山頂まで続く。

・湯ノ岳から二ツ石山までは急登も所々ありますが、比較的平坦なコースとなっ
 ています。川上渓谷付近は気持ちの良いハイキングコースでした。

・二ツ石山からの下りは少々ガレ気味のコースの上に落ち葉が堆積しています。
 全コース中一番歩きにくかったです。紅葉に気を取られていると躓くかも。

・二ツ石麓から閼伽井岳の麓までは車道歩きとなり、一旦渓流沿いの登山道を登
 り閼伽井岳と水沼山の鞍部(車道)に抜けます。渓流沿いは数回渡渉がありま
 すが、増水時以外は足を濡らす事は無いと思います。

・上記鞍部から剣ヶ峰までは車道→登山道→牧野(水沼山頂付近)→笹原の樹林
 と言った感じで、なだらかな上り下りとなっています。

・剣ヶ峰から小玉ダムまでの下りがかなり急です(平らな部分があまり無い)。
 前半はガレた急な下り、後半はザレた急な尾根となっています。急すぎる部分
 にはロープが設置されていますが、気をぬかず慎重に。
その他周辺情報 ・温泉なら湯ノ岳麓の湯本温泉でしょうか。さはこの湯とみゆきの湯が安くて
 お湯も良いのでお勧め。
・いわき市街に出れば飲食には不自由しないと思います。
スタート前。かなりの人出ですね。最長コースのエントリーは101人とのこと。
2015年12月06日 06:38撮影
3
12/6 6:38
スタート前。かなりの人出ですね。最長コースのエントリーは101人とのこと。
湯ノ岳中腹の樹林内から朝日を拝む。
2015年12月06日 06:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/6 6:54
湯ノ岳中腹の樹林内から朝日を拝む。
朝日が届かず色が綺麗に見えませんが、紅葉がちょうど盛りとなってました。
2015年12月06日 07:52撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 7:52
朝日が届かず色が綺麗に見えませんが、紅葉がちょうど盛りとなってました。
気持ちの良い樹林内のコースを進む。
2015年12月06日 08:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
12/6 8:00
気持ちの良い樹林内のコースを進む。
天狗山手前の登りで渋滞。健脚コースで参加の方々かな?
2015年12月06日 08:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/6 8:25
天狗山手前の登りで渋滞。健脚コースで参加の方々かな?
一峰目の湯ノ岳で写真撮り忘れたので・・ここが二峰目。
2015年12月06日 08:34撮影
2
12/6 8:34
一峰目の湯ノ岳で写真撮り忘れたので・・ここが二峰目。
七峰縦走中はこれが目印。
2015年12月06日 08:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
12/6 8:45
七峰縦走中はこれが目印。
三峰目です。
2015年12月06日 08:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 8:57
三峰目です。
四峰目。順調な進み具合。
2015年12月06日 09:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 9:19
四峰目。順調な進み具合。
水石トンネルの上を越えて暫くは車道を歩く。
2015年12月06日 10:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/6 10:00
水石トンネルの上を越えて暫くは車道を歩く。
高速の高架の下を潜って・・・
2015年12月06日 10:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/6 10:02
高速の高架の下を潜って・・・
正面の閼伽井岳に登り返す。遠いし高いなぁ。
2015年12月06日 10:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 10:05
正面の閼伽井岳に登り返す。遠いし高いなぁ。
毎年何気にチェックしてしまう人ん家の柿の木。随分落ちたな。
2015年12月06日 10:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 10:06
毎年何気にチェックしてしまう人ん家の柿の木。随分落ちたな。
こちらも毎年チェックの紅葉。今年も綺麗に色付いてました。
2015年12月06日 10:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/6 10:08
こちらも毎年チェックの紅葉。今年も綺麗に色付いてました。
閼伽井岳へは沢伝いにコースが付いている。ここの雰囲気もなかなか良いと思います。
2015年12月06日 10:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
12/6 10:27
閼伽井岳へは沢伝いにコースが付いている。ここの雰囲気もなかなか良いと思います。
五峰目。ここまでが、このコースの登りの山場じゃないでしょうか(下りはまだ先)。
2015年12月06日 10:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 10:49
五峰目。ここまでが、このコースの登りの山場じゃないでしょうか(下りはまだ先)。
閼伽井岳、水石山鞍部のエイド。レモンと柚子の蜂蜜漬けが美味でした。ご馳走様でした。
2015年12月06日 10:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
12/6 10:58
閼伽井岳、水石山鞍部のエイド。レモンと柚子の蜂蜜漬けが美味でした。ご馳走様でした。
水石山山頂は牧草地になっています。
2015年12月06日 11:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/6 11:17
水石山山頂は牧草地になっています。
奥に見えるのが湯ノ岳。随分遠くから歩いてきたんだなと毎年思います。
2015年12月06日 11:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
12/6 11:18
奥に見えるのが湯ノ岳。随分遠くから歩いてきたんだなと毎年思います。
いわき市街を一望。この辺はまだ秋の雲ですね。
2015年12月06日 11:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
12/6 11:18
いわき市街を一望。この辺はまだ秋の雲ですね。
山頂展望台が見えてきました。ピークは展望台の足元です。
2015年12月06日 11:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
12/6 11:19
山頂展望台が見えてきました。ピークは展望台の足元です。
六峰目。残すは後一つ。
2015年12月06日 11:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 11:21
六峰目。残すは後一つ。
水石山のアンテナ施設。改めて見るとこんな形してたんですね。
2015年12月06日 11:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 11:22
水石山のアンテナ施設。改めて見るとこんな形してたんですね。
ここもコースです。アンテナ施設のフェンス沿いに進む。
2015年12月06日 11:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
12/6 11:24
ここもコースです。アンテナ施設のフェンス沿いに進む。
七峰目到着。長かったよ〜。でもここからがコース最大の山場。
2015年12月06日 11:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 11:40
七峰目到着。長かったよ〜。でもここからがコース最大の山場。
写真だとあまり急には見えませんが・・・。急過ぎなので確か去年からロープが設置された。この後もひたすら急坂を下ります。
2015年12月06日 11:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 11:41
写真だとあまり急には見えませんが・・・。急過ぎなので確か去年からロープが設置された。この後もひたすら急坂を下ります。
完走したぜ_φ( ̄ー ̄ )
2015年12月06日 11:59撮影
20
12/6 11:59
完走したぜ_φ( ̄ー ̄ )
バスで湯ノ岳に戻ってきました。湯ノ岳から見た縦走コース。右奥が水石山。
2015年12月06日 13:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
12/6 13:19
バスで湯ノ岳に戻ってきました。湯ノ岳から見た縦走コース。右奥が水石山。
記念に水石山を1枚。
2015年12月06日 13:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
12/6 13:24
記念に水石山を1枚。
撮影機器:

感想

毎年恒例のいわき七峰縦走に参加してきました。
当日は天気にも恵まれ、気持ち良くコースを完歩することができました。
さすがに目標の5時間切りはできませんでしたが、去年より13分時間短縮。
トイレ休憩もしたので、まあこれで良しとしよう。

以下、来年に向けての備忘録
<服装>
頭:手ぬぐい
上:メリノ中厚ロンT&ベスト。朝のみウィンドシェル(湯ノ岳途中で脱いだ)
下:中厚ロングタイツ&短パン
手:手袋
足:五本指メリの靴下&トレランシューズ&ゲイター
※今回みたいな天気ならウィンドシェル無しで良かったかも。

<食べた物>
食:エナジーゼリー×4(1時間に1個)
飲:グリーンダカラ×2(殆ど消費)

<ザックの中>
衣:薄手ダウン上下&雨具上下(下は膝丈の)
危:薬、絆創膏、トイレットP
食:おにぎり&水500ml
他:カメラ、GPS(ログ用)、ヘッデン、電池、財布、カギ

<備考>
当日は強風でしたが、樹林内は穏やかなもの。風が強い箇所はそれ程多くは無
かった。朝の気温は5〜10℃位かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

これで
夏山納めですかね?
しかし、長距離縦走お疲れさまでした。
2015/12/7 0:35
Re: これで
これで夏山納めかなぁ。
まだまだ歩き足りないですよ。でも雪山にも行きたいし・・悩みどころです
ここの所、長距離ばかり歩いてたので、例年より楽でしたよ。
(酷い筋肉痛にはならなかった
2015/12/7 12:35
お疲れ様でした
チャレンジコースはやっぱり大変そうですね、syasyuさんが歩いている頃、私は前日の忘年会の影響でまだ夢の中を彷徨ってました
来年は一般コースにでも出てみようかな…などと今の所は思っております
2015/12/7 20:05
MSFANさん
あら、忘年会の翌日でしたか。私はMSFANさんが楽しんでる頃、夕食を求めて市内を彷徨ってましたよ
七峰縦走自体は若いおねーさんから高齢の方々まで楽しめるイベントになてますよ。きついのは何故か最長コースにタイムを求めるトレラン組とかだけですから
普通に歩けば上り下りも少なく紅葉も楽しめて面白いので、是非来年は参加で
2015/12/7 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら