ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760385
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

やっと登れた黒姫山は最高でした。

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
13.3km
登り
963m
下り
963m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:38
合計
8:10
距離 13.3km 登り 963m 下り 963m
6:19
59
7:18
7:30
38
8:08
8:09
43
8:52
8:54
37
9:31
9:47
18
10:05
33
10:38
10:39
13
10:52
11:49
9
11:58
26
12:24
11
12:35
12:38
16
12:54
12:56
23
13:19
13:21
23
13:44
13:45
37
14:22
14:23
2
14:25
ゴール地点
 今回の行程は大橋林道登山口を出発、新道登山口、新道分岐、しらたま平を経由して黒姫山に登頂しピストンで戻るコースとしました。
 ランチは黒姫山の山頂でゆっくりと食べました。
 当初の計画ではしらたま平手前まで冬ルートで登ろうと思っていましたが、雪の状況を見るとかなり厳しそうだったので途中から夏ルートに変更して登っています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 上信越道の信濃町ICを信濃町・黒姫高原方面に下り、右折して国道18号線に入り約200m走り左折、県道119号線を道なりに約600m進み、黒姫高原入口交差点を右折、道なりに約600m国道18号線を進み、一茶記念館入口交差点を右折、県道36号を道なりに約13.6km走ると右側に駐車場が見えてきます。

【駐車場】
 大橋林道口駐車場(無料)
 15台程度駐車可能(冬は除雪の関係で変わります。)

【トイレ】
 近くにトイレはありません。
 途中のコンビニ等ですませて来るのが良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
◆大橋林道登山口~新道登山口入口
 樹林帯の林道を緩やかに高度を上げていきます。
 危険箇所ありませんが、地味に距離があり、雪が腐っているので歩きづらいです。

◆新道登山口入口~新道分岐
 新道登山道入口から傾斜がキツくなってきます。
 私達は登山道入口でアイゼンを装着しました。
 夏道をショートカットするので、一時的に急斜面等が出てきます。
 トレースはかなり分かりづらくなっていますのでしっかりルートを見ながら歩きましょう。

◆新道分岐~姫見分~しらたま平
 新道分岐から姫見分までは急登が続きます。
 当初冬ルートを歩き、姫見分に行かずにしらたま平手前にでてくるルートを考えていましたが、雪解けが進んでいてショートカットが厳しそうだったので夏ルートを歩きました。
 姫見分に上がる前の傾斜はかなりキツくなっています。
 姫見分に上がると見晴らしも大変良くなり、しらたま平まで展望を楽しみながら歩けます。
 しらたま平付近は、岩が部分的にでており、岩の付近で雪が抜けているので気をつけて歩きましょう。

◆しらたま平~峰ノ大池分岐~黒姫山
 しらたま平から峰ノ大池分岐まではアップダウンを繰り返します。
 先ほどまでの急斜面ではありませんが、地味に足にくる登りです。
 峰ノ大池分岐を過ぎると、急傾斜の登山道となり、アイゼンをしっかりと効かせながら登る必要がありました。(天気も良く雪が溶けていました。)
 山頂直下の急登は見えてきてからがかなりあります。

◆黒姫山山頂
 黒姫山の山頂はそこまで広くないため場所を選びながら休憩することになります。
 展望は360度の大パノラマとなっており、斑尾山、飯縄山、火打山、妙高山、焼山、雨飾山、戸隠山、高妻山等の近くの山々から北アルプス、後立山連峰等の山脈も望むことが可能です。
 今回は天気が良かったので綺麗に見えていましたが、厳冬期の山頂であれば更にすっきり見えるのではないかと思っています。

◆黒姫山~峰ノ大池分岐~しらたま平
 急傾斜の下りとなりますので滑落に注意して下りましょう。
 今回危険箇所は確認されませんでしたが、雪が締まっているとピッケルを持った方が安全な場合はありそうです。
 下りは高妻山、戸隠山、北アルプス等を望みながら歩けるので大変楽しいです。

◆しらたま平~姫見分~新道分岐
 しらたま平から姫見分を目指すと、現在標識が見えないため降下地点がわかりづらくなっています。
 降下地点を確認しながら下りましょう。
 姫見分直下の下りはかなり急傾斜となります。
 気をつけて下りましょう。
 今回は雪が緩んでいたので、ガシガシ降りて行けました。

◆新道分岐~新道登山口入口
 樹林帯の中を下ります。
 トレースを見落とさないように下りましょう。
 この辺りは冬ルートで直線的に下って行きました。

◆新道登山道入口~大橋林道登山口
 林道の雪も腐ってきて歩きづらかったです。
 ズボリが無かったのが救いでした。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 信州戸隠神告げ温泉湯行館
 〒381-4101 長野県長野市戸隠3182
 TEL:026-254-1126
 URL:https://kamitsuge.com/
 日帰り入浴 700円/大人(お風呂そばセット等もあります。)
 営業時間 10:00~18:30
      10:00~19:00(土曜日)
大橋林道駐車場です。
2025年04月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:21
大橋林道駐車場です。
今回はまだまだ空いています。
2025年04月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:21
今回はまだまだ空いています。
霧の中スタートします。
2025年04月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:21
霧の中スタートします。
林道を歩きます。
2025年04月12日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:36
林道を歩きます。
倒木あります。
2025年04月12日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:05
倒木あります。
登山口に到着です。
2025年04月12日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:32
登山口に到着です。
霧の森も幻想的です。
トレースが見えづらくなっているので地図を確認しながら登ります。
2025年04月12日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:52
霧の森も幻想的です。
トレースが見えづらくなっているので地図を確認しながら登ります。
太陽も出てきて青空となってきました。
2025年04月12日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:59
太陽も出てきて青空となってきました。
こんな感じの登山道です。
2025年04月12日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:11
こんな感じの登山道です。
新道分岐に到着です。
2025年04月12日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:14
新道分岐に到着です。
ここから斜度が一段上がります。
2025年04月12日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:16
ここから斜度が一段上がります。
頑張って登っています。
2025年04月12日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:51
頑張って登っています。
飯縄山から戸隠山方面のパノラマです。
雲海が出ていました。
2025年04月12日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:53
飯縄山から戸隠山方面のパノラマです。
雲海が出ていました。
雲海です。
2025年04月12日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:54
雲海です。
一段上がって北アルプスがよく見えています。
2025年04月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:58
一段上がって北アルプスがよく見えています。
急傾斜を登ります。
2025年04月12日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:59
急傾斜を登ります。
戸隠山と高妻山が綺麗に見えてきました。
2025年04月12日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:00
戸隠山と高妻山が綺麗に見えてきました。
急登を登り続けます。
2025年04月12日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:02
急登を登り続けます。
北アルプスがよく見えます。
2025年04月12日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:14
北アルプスがよく見えます。
登山道はこんな感じ
2025年04月12日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:17
登山道はこんな感じ
白樺が多くなってきました。
2025年04月12日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:20
白樺が多くなってきました。
高妻山大きいですね。
2025年04月12日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:26
高妻山大きいですね。
右側に見えるのは乙妻山なんですね。
2025年04月12日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:26
右側に見えるのは乙妻山なんですね。
急登を登っています。
2025年04月12日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:33
急登を登っています。
もう少しで姫見分
2025年04月12日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:34
もう少しで姫見分
ここからの展望は最高でした!
戸隠山、高妻山が綺麗に見えます。
2025年04月12日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:37
ここからの展望は最高でした!
戸隠山、高妻山が綺麗に見えます。
北アルプスから蓮華
2025年04月12日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:38
北アルプスから蓮華
戸隠山、高妻山のプチパノラマ
2025年04月12日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:43
戸隠山、高妻山のプチパノラマ
全体のパノラマです。
2025年04月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:49
全体のパノラマです。
アップです
2025年04月12日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:50
アップです
飯縄山から高妻山までのパノラマです。
2025年04月12日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:51
飯縄山から高妻山までのパノラマです。
尾根を歩きます。
2025年04月12日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:53
尾根を歩きます。
少しずつ横に移動するので戸隠山の後ろに鹿島槍ヶ岳が見えてきた。
2025年04月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:54
少しずつ横に移動するので戸隠山の後ろに鹿島槍ヶ岳が見えてきた。
気持ちの良い尾根でした。
2025年04月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:55
気持ちの良い尾根でした。
拡大パノラマです。
表示すると北アルプスから後立山連峰まで綺麗に見えます。
2025年04月12日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:56
拡大パノラマです。
表示すると北アルプスから後立山連峰まで綺麗に見えます。
今日は本当に高妻山がよく見えています。
2025年04月12日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:57
今日は本当に高妻山がよく見えています。
山々のコントラストが良いです。
2025年04月12日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:57
山々のコントラストが良いです。
パノラマも
2025年04月12日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:57
パノラマも
しらたま平目指して尾根を進みます。
2025年04月12日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:57
しらたま平目指して尾根を進みます。
良い天気です。
2025年04月12日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:06
良い天気です。
御巣鷹山(小黒姫)が見えてきました。
2025年04月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:07
御巣鷹山(小黒姫)が見えてきました。
たぶんこの辺りがしらたま平
この辺りは岩が出ていました。
2025年04月12日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:09
たぶんこの辺りがしらたま平
この辺りは岩が出ていました。
この先から歩く場所を考えないとズボリます。
2025年04月12日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:11
この先から歩く場所を考えないとズボリます。
それなりの深さで抜けています。
慎重に歩きましょう。
2025年04月12日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
それなりの深さで抜けています。
慎重に歩きましょう。
今日は本当にこの写真ばかり・・・
2025年04月12日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
今日は本当にこの写真ばかり・・・
一直線の尾根
2025年04月12日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
一直線の尾根
所々に穴があります。
2025年04月12日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:13
所々に穴があります。
気持ちの良い尾根歩きです。
少し疲れていそう・・
2025年04月12日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:14
気持ちの良い尾根歩きです。
少し疲れていそう・・
アップダウンが続きます。
細かいのですが足にきます。
中央右の山が雨飾山
2025年04月12日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:16
アップダウンが続きます。
細かいのですが足にきます。
中央右の山が雨飾山
パノラマです。
2025年04月12日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:17
パノラマです。
こんな登山道を進みます。
2025年04月12日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:17
こんな登山道を進みます。
飯縄山も大きいですね。
2025年04月12日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:22
飯縄山も大きいですね。
浅間山等が見えていると思います。
特定は出来ませんでした。
2025年04月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:23
浅間山等が見えていると思います。
特定は出来ませんでした。
山頂が見えてきました。
2025年04月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:26
山頂が見えてきました。
端部はかなり崩れています。
2025年04月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:26
端部はかなり崩れています。
微妙な登りが足にきます。
2025年04月12日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:31
微妙な登りが足にきます。
振り返れば良い眺め
2025年04月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:34
振り返れば良い眺め
こんな感じの登山道
2025年04月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:36
こんな感じの登山道
アップダウンがキツイ
2025年04月12日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:39
アップダウンがキツイ
近くに見えた山頂が遠い
2025年04月12日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:42
近くに見えた山頂が遠い
こうやって見ると細い尾根を歩いています。
2025年04月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:50
こうやって見ると細い尾根を歩いています。
最後の急登に入りました。
2025年04月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:51
最後の急登に入りました。
パノラマです。
2025年04月12日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:54
パノラマです。
もう一息
2025年04月12日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:55
もう一息
やっと火打山、妙高山、焼山がすべて見えてきました。
2025年04月12日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:57
やっと火打山、妙高山、焼山がすべて見えてきました。
火打山と妙高山です。
2025年04月12日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:57
火打山と妙高山です。
最後の所はかなり大きくブリッジに
2025年04月12日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:58
最後の所はかなり大きくブリッジに
もう少し溶けると渡れない可能性が
2025年04月12日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:58
もう少し溶けると渡れない可能性が
山頂に到着です。
2025年04月12日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:03
山頂に到着です。
山頂からの展望
北アルプスから高妻山
2025年04月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:00
山頂からの展望
北アルプスから高妻山
山頂からの展望
飯縄山(登りました。)
2025年04月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:00
山頂からの展望
飯縄山(登りました。)
山頂からの展望
野尻湖と斑尾山(登りました)
2025年04月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:01
山頂からの展望
野尻湖と斑尾山(登りました)
山頂からの展望
野尻湖と斑尾山
後ろには武尊山や苗場山が見えているはず
2025年04月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:01
山頂からの展望
野尻湖と斑尾山
後ろには武尊山や苗場山が見えているはず
山頂からの展望
妙高山
2025年04月12日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:03
山頂からの展望
妙高山
山頂のお社です。
黒姫弁財天が祀られています。
2025年04月12日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:08
山頂のお社です。
黒姫弁財天が祀られています。
山頂で記念撮影
2025年04月12日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:08
山頂で記念撮影
記念撮影
2025年04月12日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:08
記念撮影
北アルプス、高妻山をバックに記念撮影
2025年04月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:09
北アルプス、高妻山をバックに記念撮影
北アルプス、高妻山をバックに記念撮影
2025年04月12日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:10
北アルプス、高妻山をバックに記念撮影
ランチ中
2025年04月12日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:36
ランチ中
お団子食べてます。
2025年04月12日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:35
お団子食べてます。
山頂からの展望
五竜岳の武田菱がよく見えています。
2025年04月12日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:27
山頂からの展望
五竜岳の武田菱がよく見えています。
山頂からの展望
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳等が良く見えています。
2025年04月12日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:35
山頂からの展望
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳等が良く見えています。
山頂からの展望
北アルプスから朝日岳までのパノラマです。
2025年04月12日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:36
山頂からの展望
北アルプスから朝日岳までのパノラマです。
景色を眺めながら下山します。
2025年04月12日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:55
景色を眺めながら下山します。
本当に良い景色でした。
2025年04月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:56
本当に良い景色でした。
雨飾山
2025年04月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:56
雨飾山
火打山、妙高山、焼山
焼山に登っていないので登りたい!
2025年04月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:56
火打山、妙高山、焼山
焼山に登っていないので登りたい!
この尾根は気持ちが良かったです。
2025年04月12日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:57
この尾根は気持ちが良かったです。
下山中
2025年04月12日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:58
下山中
(miki)展望を楽しんでいます。
2025年04月12日 11:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/12 11:56
(miki)展望を楽しんでいます。
急傾斜の登山道を下ります。
2025年04月12日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:00
急傾斜の登山道を下ります。
下山は楽々
2025年04月12日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:03
下山は楽々
結構穴があります。
雪庇も落ちそう
2025年04月12日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:07
結構穴があります。
雪庇も落ちそう
こんな登山道を下ります。
2025年04月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:23
こんな登山道を下ります。
穴かところどころ
2025年04月12日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:25
穴かところどころ
中はこんな感じ
2025年04月12日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:26
中はこんな感じ
う~ん今日はこの風景が良いですね。
2025年04月12日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:26
う~ん今日はこの風景が良いですね。
高妻山も登りに行きたいです。
2025年04月12日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:26
高妻山も登りに行きたいです。
雨飾山とがってるな~
2025年04月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:27
雨飾山とがってるな~
尾根を歩きます。
2025年04月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:27
尾根を歩きます。
戸隠山も登りに行かないと
2025年04月12日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:34
戸隠山も登りに行かないと
姫見分から下ります。
2025年04月12日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:39
姫見分から下ります。
登山道が広くなっているのでどこでも下れそう
2025年04月12日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:45
登山道が広くなっているのでどこでも下れそう
急傾斜を下ります。
2025年04月12日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:46
急傾斜を下ります。
雪と木と青空のコントラストが良いですね。
2025年04月12日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:49
雪と木と青空のコントラストが良いですね。
樹林帯に入っていきます。
2025年04月12日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:56
樹林帯に入っていきます。
良い天気です。
2025年04月12日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:00
良い天気です。
そろそろ高妻山も見えなくなる
2025年04月12日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:02
そろそろ高妻山も見えなくなる
気持ちの良い森の中を下ります。
白樺とかブナとかしなの木かな
2025年04月12日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:11
気持ちの良い森の中を下ります。
白樺とかブナとかしなの木かな
分岐に到着
2025年04月12日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:26
分岐に到着
しなの木の森を下ります。
2025年04月12日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:40
しなの木の森を下ります。
こんな登山道を下ります。
2025年04月12日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:45
こんな登山道を下ります。
林道に出ました。
2025年04月12日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:50
林道に出ました。
長い林道を下ります。
2025年04月12日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:56
長い林道を下ります。
(miki)林道を歩いています。
2025年04月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/12 13:53
(miki)林道を歩いています。
ゲートまで来ました。
2025年04月12日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:28
ゲートまで来ました。
ゲート前です。
2025年04月12日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:29
ゲート前です。
お疲れ様でした。
2025年04月12日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:39
お疲れ様でした。
それなりに車が止まっています。
2025年04月12日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:39
それなりに車が止まっています。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ アイゼン ゴーグル スノーシュー

感想

 今週は天気予報を見ていると土曜日は天気が良さそうということで、駐車場に入れずに二度ほどあきらめていた黒姫山に登りに行ってきました。

 にしても、黒姫山に登るときはやはり一筋縄ではいきません!
 天気予報的に雨はないと思って出発したのですが、高速道路を走っているとなぜか雨が降っていました。
 妙高サービスエリアも微妙に雨、下道に降りても所々雨・・・
 あれ~?今回も黒姫山登れないのかな~と思っていたところ、大橋林道駐車場に近づくにつれて雨は上がり、駐車場に到着したときはガスっていましたが雨は降っていませんでした。

 駐車場も全く問題なく駐車することができ、無事に登山スタートとなりました。

 雪は駐車場からあり、それなりに腐っているもののズボリ多発といった感じはありませんでした。

 駐車場から登山口までの林道が少し長いですが、白樺の森の中をゆっくり高度を上げていきます。

 登山口から先は傾斜が少し厳しくなりますが、新道分岐まではのんびり登ることが可能でした。

 新道分岐を過ぎ当初は冬ルートを歩く予定でしたが、雪解けが思っていた以上進んでいたため、夏道ルートに変更しました。
 夏ルートに変更して姫見分に向かいましたがここはさすがの急登。ただ眼下の展望が素晴らしかったので、冬ルート歩かなくて良かったかもしれません。

 姫見分についてからの尾根歩きも大変展望が良く大変楽しく歩くことができました。

 山頂直下の急登は大変でしたが、山頂に到着したときに満足感及び展望は最高でした!
 これで北信五岳の制覇まであと一つとなりました。
 良い時期を見て最後の一つである戸隠山にチャレンジしたいと思います。

 今回は天気にも恵まれ、展望も良かったので大変ではありましたが大変楽しい山旅となりました~

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!