やっと登れた黒姫山は最高でした。


- GPS
- 08:12
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 963m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:10
ランチは黒姫山の山頂でゆっくりと食べました。
当初の計画ではしらたま平手前まで冬ルートで登ろうと思っていましたが、雪の状況を見るとかなり厳しそうだったので途中から夏ルートに変更して登っています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越道の信濃町ICを信濃町・黒姫高原方面に下り、右折して国道18号線に入り約200m走り左折、県道119号線を道なりに約600m進み、黒姫高原入口交差点を右折、道なりに約600m国道18号線を進み、一茶記念館入口交差点を右折、県道36号を道なりに約13.6km走ると右側に駐車場が見えてきます。 【駐車場】 大橋林道口駐車場(無料) 15台程度駐車可能(冬は除雪の関係で変わります。) 【トイレ】 近くにトイレはありません。 途中のコンビニ等ですませて来るのが良いかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大橋林道登山口~新道登山口入口 樹林帯の林道を緩やかに高度を上げていきます。 危険箇所ありませんが、地味に距離があり、雪が腐っているので歩きづらいです。 ◆新道登山口入口~新道分岐 新道登山道入口から傾斜がキツくなってきます。 私達は登山道入口でアイゼンを装着しました。 夏道をショートカットするので、一時的に急斜面等が出てきます。 トレースはかなり分かりづらくなっていますのでしっかりルートを見ながら歩きましょう。 ◆新道分岐~姫見分~しらたま平 新道分岐から姫見分までは急登が続きます。 当初冬ルートを歩き、姫見分に行かずにしらたま平手前にでてくるルートを考えていましたが、雪解けが進んでいてショートカットが厳しそうだったので夏ルートを歩きました。 姫見分に上がる前の傾斜はかなりキツくなっています。 姫見分に上がると見晴らしも大変良くなり、しらたま平まで展望を楽しみながら歩けます。 しらたま平付近は、岩が部分的にでており、岩の付近で雪が抜けているので気をつけて歩きましょう。 ◆しらたま平~峰ノ大池分岐~黒姫山 しらたま平から峰ノ大池分岐まではアップダウンを繰り返します。 先ほどまでの急斜面ではありませんが、地味に足にくる登りです。 峰ノ大池分岐を過ぎると、急傾斜の登山道となり、アイゼンをしっかりと効かせながら登る必要がありました。(天気も良く雪が溶けていました。) 山頂直下の急登は見えてきてからがかなりあります。 ◆黒姫山山頂 黒姫山の山頂はそこまで広くないため場所を選びながら休憩することになります。 展望は360度の大パノラマとなっており、斑尾山、飯縄山、火打山、妙高山、焼山、雨飾山、戸隠山、高妻山等の近くの山々から北アルプス、後立山連峰等の山脈も望むことが可能です。 今回は天気が良かったので綺麗に見えていましたが、厳冬期の山頂であれば更にすっきり見えるのではないかと思っています。 ◆黒姫山~峰ノ大池分岐~しらたま平 急傾斜の下りとなりますので滑落に注意して下りましょう。 今回危険箇所は確認されませんでしたが、雪が締まっているとピッケルを持った方が安全な場合はありそうです。 下りは高妻山、戸隠山、北アルプス等を望みながら歩けるので大変楽しいです。 ◆しらたま平~姫見分~新道分岐 しらたま平から姫見分を目指すと、現在標識が見えないため降下地点がわかりづらくなっています。 降下地点を確認しながら下りましょう。 姫見分直下の下りはかなり急傾斜となります。 気をつけて下りましょう。 今回は雪が緩んでいたので、ガシガシ降りて行けました。 ◆新道分岐~新道登山口入口 樹林帯の中を下ります。 トレースを見落とさないように下りましょう。 この辺りは冬ルートで直線的に下って行きました。 ◆新道登山道入口~大橋林道登山口 林道の雪も腐ってきて歩きづらかったです。 ズボリが無かったのが救いでした。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 信州戸隠神告げ温泉湯行館 〒381-4101 長野県長野市戸隠3182 TEL:026-254-1126 URL:https://kamitsuge.com/ 日帰り入浴 700円/大人(お風呂そばセット等もあります。) 営業時間 10:00~18:30 10:00~19:00(土曜日) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
アイゼン
ゴーグル
スノーシュー
|
---|
感想
今週は天気予報を見ていると土曜日は天気が良さそうということで、駐車場に入れずに二度ほどあきらめていた黒姫山に登りに行ってきました。
にしても、黒姫山に登るときはやはり一筋縄ではいきません!
天気予報的に雨はないと思って出発したのですが、高速道路を走っているとなぜか雨が降っていました。
妙高サービスエリアも微妙に雨、下道に降りても所々雨・・・
あれ~?今回も黒姫山登れないのかな~と思っていたところ、大橋林道駐車場に近づくにつれて雨は上がり、駐車場に到着したときはガスっていましたが雨は降っていませんでした。
駐車場も全く問題なく駐車することができ、無事に登山スタートとなりました。
雪は駐車場からあり、それなりに腐っているもののズボリ多発といった感じはありませんでした。
駐車場から登山口までの林道が少し長いですが、白樺の森の中をゆっくり高度を上げていきます。
登山口から先は傾斜が少し厳しくなりますが、新道分岐まではのんびり登ることが可能でした。
新道分岐を過ぎ当初は冬ルートを歩く予定でしたが、雪解けが思っていた以上進んでいたため、夏道ルートに変更しました。
夏ルートに変更して姫見分に向かいましたがここはさすがの急登。ただ眼下の展望が素晴らしかったので、冬ルート歩かなくて良かったかもしれません。
姫見分についてからの尾根歩きも大変展望が良く大変楽しく歩くことができました。
山頂直下の急登は大変でしたが、山頂に到着したときに満足感及び展望は最高でした!
これで北信五岳の制覇まであと一つとなりました。
良い時期を見て最後の一つである戸隠山にチャレンジしたいと思います。
今回は天気にも恵まれ、展望も良かったので大変ではありましたが大変楽しい山旅となりました~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する