記録ID: 7760869
全員に公開
ハイキング
丹沢
【★雨乞岳(丹沢山塊)★↑雨乞岳南西尾根(VR)・↓大倉尾根★】
2025年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:35
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 291m
- 下り
- 291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:35
【▲山域(行政区)▲】
神奈川県秦野市
【▲今回のコース▲】
『大倉バス停(標高290m/13:38/登山開始)-取付地点(標高310m/13:55)-
雨乞岳(標高546m/14:21/5分休憩)-大倉尾根登山道合流点(標高530m/14:35)-
観音茶屋(標高470m/14:45)-大倉バス停(標高290m/15:13/登山終了)』
<荷物4kg・水分約200ml補給>
神奈川県秦野市
【▲今回のコース▲】
『大倉バス停(標高290m/13:38/登山開始)-取付地点(標高310m/13:55)-
雨乞岳(標高546m/14:21/5分休憩)-大倉尾根登山道合流点(標高530m/14:35)-
観音茶屋(標高470m/14:45)-大倉バス停(標高290m/15:13/登山終了)』
<荷物4kg・水分約200ml補給>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
①新宿~渋沢(小田急線/700円) ②渋沢駅北口~大倉(神奈中バス/250円) 新宿11:41-12:49渋沢13:18-13:33大倉 【★復路★】 ①大倉~渋沢駅北口(神奈中バス/250円) ②渋沢~新宿(小田急線/700円) 大倉15:38-15:53渋沢16:12-17:23新宿 【★公共交通機関★】 『大倉~渋沢駅へのバス』 (神奈中バス/渋02系統) https://www.kanachu.co.jp/ 『小田急/丹沢大山フリーパスBキップ(1560円)利用』 フリーパスを利用すると新宿からの小田急線の 往復と周遊区間内の神奈中バスが乗り放題になります。 新宿渋沢の往復運賃が既に1400円なのでかなりお得です。 https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況●】 ①大倉バス停~取付地点:危険箇所なし ②取付地点~雨乞岳:やや急峻・道形不明瞭・熊の痕跡あり ③雨乞岳~大倉尾根登山道合流点:道形明瞭 ④大倉尾根登山道合流点~観音茶屋:危険箇所なし ⑤観音茶屋~大倉バス停:危険箇所なし 【●登山者数情報●】 ①大倉バス停~取付地点:8名 ②取付地点~雨乞岳:0名 ③雨乞岳~大倉尾根登山道合流点:0名 ④大倉尾根登山道合流点~観音茶屋:3名 ⑤観音茶屋~大倉バス停:約10名 ※取付地点~雨乞岳~大倉尾根登山道合流点まではバリルートなので入山注意 |
その他周辺情報 | 【●周辺観光情報●】 秦野市観光協会 http://www.kankou-hadano.org/ 鶴巻温泉・弘法の里湯 (※丹沢大山フリーパス所持者は200円割引) https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ゲイター
ホカロン数個
ネックウオーマー
ラジオ
熊鈴
毛糸帽子
四本爪軽アイゼン
軍手
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今日は午後からのプチ登山という事もあり、前々から登ろうと思っていた丹沢の大倉尾根最南端の雨乞岳に行きました。この山はバリルートの山で、大倉尾根の一部分である雨乞岳南西尾根は道形が不明瞭でしたが、頂上直下まで林業用の新設林道が平行していた為に位置確認などが容易でした。しかし、熊やイノシシと思われる動物の痕跡は意外と多かったです。
【■mixi丹沢を歩く会コミュニティ■】
<管理人:山男(Yamaotoko7)>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5403533
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する