大神ヶ岳(だいじんがだけ・1177m)〜赤谷山(あかだにやま・1180.9m・二等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 367m
- 下り
- 356m
コースタイム
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:28
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1広見山登山口(道広見線入口)11:16 == 11:59 大神ヶ岳登山口 ※国道488号線から八郎川に沿った三坂八郎林道に入り、トンネンルを抜けて下ると鳥居のある大神ヶ嶽登山口に着く。 登山口標識、駐車場有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。 |
その他周辺情報 | 大神ヶ岳の岳を地元では『たき』が呼称のようである。と分県ガイドに書いてある。 |
写真
感想
国道488号線から八郎川に沿った三坂八郎林道に入る。こちらの林道の方が国道488号線より広い。
11:59〜12:34 大神ヶ岳登山口
登山口標識有り。駐車場有り。昼食後出発。
登山口の鳥居に『三坂大明神 大神ヶ嶽 山葵天狗社』の額がかがげてある。
12:50 平岩
大きな岩だ。平岩までは植林帯の急斜面だがジグザク路で歩きやすい。
12:55〜12:56 山葵天狗社
古びた小さなお社に参拝。
12:58 潜り岩
大岩と大岩の間が通れるようになっている。
13:03 三坂大明神の祠
岩の下にお社があり、第37回くにびき国体 炬火(キョカ)採火之地 の記念碑が建っている。
岩が凄い。北海道の石垣山と同じような柱状節理のような岩だ。 左に行った方が近かったが、反対の右周りで行ったのでほぼ一回りしてしまう。
13:10〜13:18 大神ヶ岳
頂上岩場で展望が良い。標識プレートは消えてわからない。
頂上岩場が端から端まで30m程ある。
この先も整備された路で良かった。
13:40〜13:41 展望ピーク P1170m
展望240度位と良い
13:53〜13:54 立岩
眼下が見事な紅葉で絶景かな絶景かなだ。展望も良い。
13:59〜14:05 赤谷山
二等三角点のある所からの展望は樹間少々だが、手前20mからの展望は240度位と良い。
14:09〜14:10 立岩
14:19 展望ピーク
14:46 三坂大明神の祠
14:49 潜り岩
14:50 山葵天狗社
14:52 平岩
15:02〜15:17 大神ヶ岳登山口
三坂八郎林道登山口
16:25〜18:25 道の駅むいかまち温泉(入湯)
18:59〜5:38 道の駅かきのきむら(車中泊)
安蔵寺山〜燕岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する