記録ID: 7777674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
【とみやま三山】御殿山→伊予ヶ岳→富山【南房総は暖かかった】
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:01
距離 18.3km
登り 1,136m
下り 1,203m
7:26
1分
スタート地点
13:27
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
市営富山地域無料駐車場 https://www.mboso-etoko.jp/mboso_map/detail.php?poi=658 ↓(徒歩移動) 岩井駅バス停 ↓(トミー号【要予約】) 山田中バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●御殿山登山口〜御殿山山頂 前半はコンクリート道が続き、山道に入ってからもよく整備されている。 ●御殿山〜天神郷バス停(伊予ヶ岳登山口) 地味に平坦な一般道を移動。 ●天神郷バス停〜伊予ヶ岳山頂 よく、整備されているが、頂上付近は久しぶりの鎖場の連続。子供もチャレンジしていたが、あまり小さい子や、体力に自信のないお年寄りには厳しそう。 ●伊予ヶ岳〜富山登山口 緩やかな尾根上の、のどかな里の中の一般道(交通量は少ない)を進んでいく。 |
その他周辺情報 | 下山後 道の駅富楽里とみやまでトイレを借り、 タオルで顔などを拭き、 保田漁港の、「ばんや」で海鮮を食べて、 「ばんやの湯」で一風呂浴びて帰りました。 道の駅富楽里とみやま https://www.furaritomiyama.jp/ 保田漁協ばんや http://banya-grp.jp/wp/ ばんやの湯 https://banya-grp.jp/play/spa/ 660円(令和7年2月9日現在) 施設の古さはややあります。 |
写真
私の他に5 名程がバス停で乗車待ちをしてます。全員ハイカーです。
予約乗車をしたのは私だけでした。
この後、道の駅で3名が乗車しました。(うちハイカーは2 名)
私以外のハイカー全員が、伊予ヶ岳登山口となる「天神の郷バス停」で下車しました。
予約乗車をしたのは私だけでした。
この後、道の駅で3名が乗車しました。(うちハイカーは2 名)
私以外のハイカー全員が、伊予ヶ岳登山口となる「天神の郷バス停」で下車しました。
「伏姫籠穴」は、江戸時代後期に活躍した戯作者・滝沢馬琴の代表作『南総里見八犬伝』にも登場する籠穴です。
安房領主里見義実の娘?である伏姫と里見義実(よしざね)の愛犬である八房が隠れて過ごした洞窟と言われています。
恐怖の中、隠れて過ごしながら法華経を唱えたとされています。
安房領主里見義実の娘?である伏姫と里見義実(よしざね)の愛犬である八房が隠れて過ごした洞窟と言われています。
恐怖の中、隠れて過ごしながら法華経を唱えたとされています。
撮影機器:
感想
【ログ修正しております】
記録的な大寒波襲来と言うことで、前週から、今週は千葉の低山にしようと決めてました。
そして関東百名山の【とみやま三山】を歩く事にして、色々と調べてみましたが、スタート地点となる「山田中バス停」へは岩井駅又は道の駅とみやまからしか乗れない。
今回の山行で一番悩んだところです。
岩井駅から山田中バス停への7時56分発のバスに間に合うように岩井駅に着くには、5時21分に東京駅を出発するしかないので、家からは始発でもかなり厳しい…
車の場合は、市営富山地域駐車場に停めるか、道の駅に停めてるかの二択になるのだが…道の駅に停車する場合は、帰りのルートがメインルートではない西尾根ルートになってしまう…
仕方なく、前日に館山に宿泊し市営富山地域駐車場に車を停めて、岩井駅まで歩く事にしました。(館山宿泊はカプセルホテルでしたが、飯田グループHDの株主優待を使い実質1000円台で泊まれました。)
全体的に山登りというよりも、里山散歩をしたと思います。平坦な道が結構長かったですがらのんびりした里で、寒波の影響も寒なく、むしろ日照りがよく暖かかったです。(寒波を警戒して着込んだので暑かったです)
帰りに保田漁協のばんやと、ばんやの湯に寄って日頃の疲れを癒しました😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する