ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

【とみやま三山】御殿山→伊予ヶ岳→富山【南房総は暖かかった】

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:16
距離
18.3km
登り
1,136m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:06
合計
6:01
距離 18.3km 登り 1,136m 下り 1,203m
7:26
1
スタート地点
7:41
45
8:26
26
8:52
14
9:06
9:15
8
9:23
9:24
36
10:00
4
10:04
10:06
19
10:25
10:36
1
10:37
10:40
4
10:44
4
10:48
10:59
1
11:00
5
11:05
6
11:11
11:15
10
11:25
11:28
53
12:26
12:37
3
12:52
12:53
15
13:08
13:17
10
13:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 市営富山地域無料駐車場
https://www.mboso-etoko.jp/mboso_map/detail.php?poi=658
↓(徒歩移動)
岩井駅バス停
↓(トミー号【要予約】)
山田中バス停
コース状況/
危険箇所等
●御殿山登山口〜御殿山山頂
前半はコンクリート道が続き、山道に入ってからもよく整備されている。
●御殿山〜天神郷バス停(伊予ヶ岳登山口)
地味に平坦な一般道を移動。
●天神郷バス停〜伊予ヶ岳山頂
よく、整備されているが、頂上付近は久しぶりの鎖場の連続。子供もチャレンジしていたが、あまり小さい子や、体力に自信のないお年寄りには厳しそう。
●伊予ヶ岳〜富山登山口
緩やかな尾根上の、のどかな里の中の一般道(交通量は少ない)を進んでいく。
その他周辺情報 下山後

 道の駅富楽里とみやまでトイレを借り、
タオルで顔などを拭き、
 保田漁港の、「ばんや」で海鮮を食べて、
「ばんやの湯」で一風呂浴びて帰りました。

 道の駅富楽里とみやま
 https://www.furaritomiyama.jp/

 保田漁協ばんや
 http://banya-grp.jp/wp/

 ばんやの湯
 https://banya-grp.jp/play/spa/
 660円(令和7年2月9日現在)
 施設の古さはややあります。
市営富山地域無料駐車場に停めます。
3 分の1くらいはうまってましたが、満車になるとは思えないような雰囲気です。
2025年02月09日 07:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 7:27
市営富山地域無料駐車場に停めます。
3 分の1くらいはうまってましたが、満車になるとは思えないような雰囲気です。
岩井駅到着〜
ちょうどトミー号もやってきました。
2025年02月09日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 7:41
岩井駅到着〜
ちょうどトミー号もやってきました。
 私の他に5 名程がバス停で乗車待ちをしてます。全員ハイカーです。
 予約乗車をしたのは私だけでした。
この後、道の駅で3名が乗車しました。(うちハイカーは2 名)
 私以外のハイカー全員が、伊予ヶ岳登山口となる「天神の郷バス停」で下車しました。
2025年02月09日 07:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 7:53
 私の他に5 名程がバス停で乗車待ちをしてます。全員ハイカーです。
 予約乗車をしたのは私だけでした。
この後、道の駅で3名が乗車しました。(うちハイカーは2 名)
 私以外のハイカー全員が、伊予ヶ岳登山口となる「天神の郷バス停」で下車しました。
山田中バス停まで私だけ運んでもらいました。 バス停は、御殿山登山口の起点と言うこともあり、トイレや休憩スペースも完備。
2025年02月09日 08:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 8:25
山田中バス停まで私だけ運んでもらいました。 バス停は、御殿山登山口の起点と言うこともあり、トイレや休憩スペースも完備。
御殿山は登山道というよりも、遊歩道みたいです。
2025年02月09日 08:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 8:25
御殿山は登山道というよりも、遊歩道みたいです。
遊歩道の地図
2025年02月09日 08:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 8:25
遊歩道の地図
御殿山登山口
2025年02月09日 08:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 8:26
御殿山登山口
ここからは舗装されてない山道となる。
2025年02月09日 08:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 8:40
ここからは舗装されてない山道となる。
大黒様なんてあるんですね。
2025年02月09日 08:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 8:47
大黒様なんてあるんですね。
その大黒様は、里の展望台のようなところに鎮座しております。
2025年02月09日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 8:48
その大黒様は、里の展望台のようなところに鎮座しております。
なかなかの眺望です。目の前に伊予ヶ岳。
2025年02月09日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 8:51
なかなかの眺望です。目の前に伊予ヶ岳。
富山の向こうに富士山が見える〜♪
2025年02月09日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
2/9 8:51
富山の向こうに富士山が見える〜♪
江戸中期の大黒様らしいです。
2025年02月09日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 8:51
江戸中期の大黒様らしいです。
途中のピークに展望ベンチ
2025年02月09日 08:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 8:58
途中のピークに展望ベンチ
御殿山山頂の祠。かなり古い。
2025年02月09日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:05
御殿山山頂の祠。かなり古い。
御殿山山頂標識
2025年02月09日 09:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:06
御殿山山頂標識
少し過ぎたあたりに展望東屋
2025年02月09日 09:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:06
少し過ぎたあたりに展望東屋
太平洋方面。
湯気のような煙があちこちで立ってて
幻想的です。
2025年02月09日 09:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:06
太平洋方面。
湯気のような煙があちこちで立ってて
幻想的です。
右に伊予ヶ岳、左に富山、その間には富士山。
2025年02月09日 09:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:08
右に伊予ヶ岳、左に富山、その間には富士山。
伊予ヶ岳カッチョ良い
2025年02月09日 09:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:33
伊予ヶ岳カッチョ良い
すいせんがキレイですね。
2025年02月09日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:34
すいせんがキレイですね。
一般道のすぐ脇に、迫力ある岸壁。
2025年02月09日 09:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:44
一般道のすぐ脇に、迫力ある岸壁。
平群天神社入口が伊予ヶ岳の登山口になります。
2025年02月09日 09:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 9:59
平群天神社入口が伊予ヶ岳の登山口になります。
2025年02月09日 10:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 10:00
大きな楠木
2025年02月09日 10:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 10:01
大きな楠木
天神正面
2025年02月09日 10:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:02
天神正面
昔は天狗がいました。
2025年02月09日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 10:04
昔は天狗がいました。
ロープ場があり、やや難しいコース。
この後、鎖場の連続となりました。
2025年02月09日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 10:25
ロープ場があり、やや難しいコース。
この後、鎖場の連続となりました。
2025年02月09日 10:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 10:29
眺望良い!
2025年02月09日 10:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:30
眺望良い!
伊予ヶ岳山頂標識
2025年02月09日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:41
伊予ヶ岳山頂標識
伊予ヶ岳南峰からの眺望♪先に見える富山が素敵
2025年02月09日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 10:41
伊予ヶ岳南峰からの眺望♪先に見える富山が素敵
海の向こうに富士山。
2025年02月09日 10:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 10:42
海の向こうに富士山。
伊予ヶ岳北峰の三角点
2025年02月09日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:48
伊予ヶ岳北峰の三角点
伊予ヶ岳北峰から見る南峰。
南峰の方が人気のようで、人がチラホラ見えます。
2025年02月09日 10:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:49
伊予ヶ岳北峰から見る南峰。
南峰の方が人気のようで、人がチラホラ見えます。
北峰から見る富士山。
2025年02月09日 10:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:50
北峰から見る富士山。
15メートル下の祠まで降りることにしました。
2025年02月09日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:51
15メートル下の祠まで降りることにしました。
祠はこんな感じ。
ここも展望エリアとしては良いです。
2025年02月09日 10:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 10:55
祠はこんな感じ。
ここも展望エリアとしては良いです。
祠から見る富山。
今から向かいます。
2025年02月09日 10:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 10:55
祠から見る富山。
今から向かいます。
立地な木道が突然現れる。
2025年02月09日 11:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 11:21
立地な木道が突然現れる。
伊予ヶ岳登山口まで降りてきました。
2025年02月09日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 11:26
伊予ヶ岳登山口まで降りてきました。
富山の登山口はちょっと分かりにくかった。
2025年02月09日 11:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 11:27
富山の登山口はちょっと分かりにくかった。
御嶽信仰の牌がこの先にあるようです。
調べたところ、すぐ近くに推定明治時代に山岳信仰の牌として建てられた石碑があるようです。
2025年02月09日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 11:36
御嶽信仰の牌がこの先にあるようです。
調べたところ、すぐ近くに推定明治時代に山岳信仰の牌として建てられた石碑があるようです。
またもすいせん
2025年02月09日 11:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 11:41
またもすいせん
秋葉神社もあるみたいです。
神社盛りだくさんですね。
2025年02月09日 11:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 11:47
秋葉神社もあるみたいです。
神社盛りだくさんですね。
 ふと振り返ると、後にした伊予ヶ岳の切り立った見た目は好き。
 若干シャリバテしそうなので、ここでパンとお菓子を補給です。
2025年02月09日 12:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:04
 ふと振り返ると、後にした伊予ヶ岳の切り立った見た目は好き。
 若干シャリバテしそうなので、ここでパンとお菓子を補給です。
杖の貸し出しがあるみたいですが、貸し切れしてました。
2025年02月09日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 12:08
杖の貸し出しがあるみたいですが、貸し切れしてました。
道中の祠にお地蔵さんかな?
かなり古い石碑で判別つかず…
2025年02月09日 12:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:10
道中の祠にお地蔵さんかな?
かなり古い石碑で判別つかず…
富山山頂手前の東屋からの富士山。
伊予ヶ岳よりま近い!(当たり前だけどw)
2025年02月09日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:23
富山山頂手前の東屋からの富士山。
伊予ヶ岳よりま近い!(当たり前だけどw)
富山山頂入口!(山頂に入口があるたは…)十一州一覧台が設置されている。鋸山にも設置されていたなぁ
2025年02月09日 12:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 12:26
富山山頂入口!(山頂に入口があるたは…)十一州一覧台が設置されている。鋸山にも設置されていたなぁ
一覧台からな眺め。
すばらしい!
の一言。
2025年02月09日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:27
一覧台からな眺め。
すばらしい!
の一言。
奥に鋸山。
2025年02月09日 12:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:29
奥に鋸山。
今上陛下が皇太子時代に御家族で訪れられたようです。
2025年02月09日 12:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:34
今上陛下が皇太子時代に御家族で訪れられたようです。
皇太子時代の御一家が植樹をされたようです。
2025年02月09日 12:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 12:35
皇太子時代の御一家が植樹をされたようです。
しかし、浜茄子は残っていたものの、他の植樹は一部失敗してしまったのかな…?
2025年02月09日 12:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 12:36
しかし、浜茄子は残っていたものの、他の植樹は一部失敗してしまったのかな…?
一覧台と反対側に富山山頂標識がありましたが、
あまり人気はないよです。
そもそも山頂標識がある事を気が付かない人もいそうな地味さ…
2025年02月09日 12:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:37
一覧台と反対側に富山山頂標識がありましたが、
あまり人気はないよです。
そもそも山頂標識がある事を気が付かない人もいそうな地味さ…
山頂したの展望台は里見八犬士終焉の地だそう。
2025年02月09日 12:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:39
山頂したの展望台は里見八犬士終焉の地だそう。
愛の鐘を鳴らしてみました。
小さな鐘だけど、音は大きかったです。
2025年02月09日 12:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 12:41
愛の鐘を鳴らしてみました。
小さな鐘だけど、音は大きかったです。
伏姫龍穴の入口まできました。
別途お金かかりそうな雰囲気がありますね(お金はかからないんだけども、)
2025年02月09日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 13:06
伏姫龍穴の入口まできました。
別途お金かかりそうな雰囲気がありますね(お金はかからないんだけども、)
龍穴の入口はドアがありました。
2025年02月09日 13:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 13:10
龍穴の入口はドアがありました。
伏姫龍穴到着!
2025年02月09日 13:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 13:10
伏姫龍穴到着!
「伏姫籠穴」は、江戸時代後期に活躍した戯作者・滝沢馬琴の代表作『南総里見八犬伝』にも登場する籠穴です。
 安房領主里見義実の娘?である伏姫と里見義実(よしざね)の愛犬である八房が隠れて過ごした洞窟と言われています。

 恐怖の中、隠れて過ごしながら法華経を唱えたとされています。
2025年02月09日 13:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 13:10
「伏姫籠穴」は、江戸時代後期に活躍した戯作者・滝沢馬琴の代表作『南総里見八犬伝』にも登場する籠穴です。
 安房領主里見義実の娘?である伏姫と里見義実(よしざね)の愛犬である八房が隠れて過ごした洞窟と言われています。

 恐怖の中、隠れて過ごしながら法華経を唱えたとされています。
内部はこんな感じでした。さほどの広さはありません。
2025年02月09日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/9 13:11
内部はこんな感じでした。さほどの広さはありません。
龍穴の手前には広場が。
ベンチもいくつかあります。
2025年02月09日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/9 13:12
龍穴の手前には広場が。
ベンチもいくつかあります。
すいせんが咲き乱れてます!キレイです。
こことは別に、富山は「すいせんロード」も近くにあり、この時期は楽しめそうです。
https://bosotown.com/archives/54765
2025年02月09日 13:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 13:22
すいせんが咲き乱れてます!キレイです。
こことは別に、富山は「すいせんロード」も近くにあり、この時期は楽しめそうです。
https://bosotown.com/archives/54765
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ山でした。
2025年02月09日 13:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/9 13:27
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ山でした。
撮影機器:

感想

【ログ修正しております】
 記録的な大寒波襲来と言うことで、前週から、今週は千葉の低山にしようと決めてました。
 そして関東百名山の【とみやま三山】を歩く事にして、色々と調べてみましたが、スタート地点となる「山田中バス停」へは岩井駅又は道の駅とみやまからしか乗れない。
 今回の山行で一番悩んだところです。

 岩井駅から山田中バス停への7時56分発のバスに間に合うように岩井駅に着くには、5時21分に東京駅を出発するしかないので、家からは始発でもかなり厳しい…
 車の場合は、市営富山地域駐車場に停めるか、道の駅に停めてるかの二択になるのだが…道の駅に停車する場合は、帰りのルートがメインルートではない西尾根ルートになってしまう…
 仕方なく、前日に館山に宿泊し市営富山地域駐車場に車を停めて、岩井駅まで歩く事にしました。(館山宿泊はカプセルホテルでしたが、飯田グループHDの株主優待を使い実質1000円台で泊まれました。)

 全体的に山登りというよりも、里山散歩をしたと思います。平坦な道が結構長かったですがらのんびりした里で、寒波の影響も寒なく、むしろ日照りがよく暖かかったです。(寒波を警戒して着込んだので暑かったです)
 帰りに保田漁協のばんやと、ばんやの湯に寄って日頃の疲れを癒しました😆
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら