千丈寺山(南・北)・有馬富士



- GPS
- 06:28
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 748m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:37
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR新三田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています |
その他周辺情報 | 乙原てんぐの森 多目的広場駐車場にトイレがあります。 有馬富士共生センターの近くにもトイレがありますが、トイレの洗面台や外の手洗い場は凍結してたのか、いつもなのか不明ですが、水が出ませんでした。 福島大池沿いにもトイレがあります。 |
写真
感想
この冬一番の寒波を迎えて関西でも雪が積もった土曜日、今年初の山行です。
防寒のことはだいぶ考えて出かけましたが、白くて美しい山を見て足下が心配に💦
案の定、山に入ると積雪がありました。
登りはそうでもなかったですが、下りは時々滑ってしまいました。
雪道を歩いた経験がほぼないのですが、雪でその下の道がどうなっているのか(岩があるのかとか)がよく見えないので、雪道は危ないなぁと実感しました。
動物の
存在感じる
雪の道
危ない雪道ですが、動物の足跡がところどころに見られて、それは少し楽しかったです。
山で野生の動物を見かけることはあまりありませんが、何種類かの足跡を見て、動物との距離が近く感じられました。
千丈寺山ではお昼を食べるのに良い場所を見つけられず、歩き続けて車道に出ました。
たまたまバス停近くを歩いている時にバスが来て、お客さんだと間違われてしまいました💦(笑)
わざわざ止まってくれたのに申し訳なかったです💦
しばらく歩いていると小野小学校のそばに屋根と(三面)壁付きのバス停を見つけたので、少しだけ場所をお借りして風を避けながらお昼を食べました。
温かいお茶漬けが体に沁みました♪
有馬富士共生センター、大芝生広場を抜けて有馬富士の登山口へ。
登山口に入ると1号目からカウントダウンではなくカウントアップが始まり、あっという間に山頂に到着しました。
下って福島大池沿いを歩いていると、流紋岩の大露頭がありました。
そこから福島大池を挟んで有馬富士がきれいに見えました。
その後はてくてく歩いて新三田駅へ。
駅前のラ・ムーというスーパーではお惣菜のお手頃価格にびっくり!
お買い物でテンション上げてから帰宅しました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する