初冬の 巻機山 【ニセ巻機まで...】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:43
天候 | ビミョーな曇り[霧雨の様な細かな雨がポツポツ...]〜七合目から上はガス〜&小雪がチラチラ (;´Д`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シーズンoffなので駐車料無料です(^.^)v 登山口のトイレは冬囲いされており利用不可!!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
井戸尾根コースは、特に危険な所は有りませんが六合目からは雪道なのでそれなりの装備と心構えで歩かれてください。 ※ 特にこの山域では、最近事故が多発しております! 充分過ぎるくらい気をつけて下さい!!! 登山ポストは、もぅ撤去されてますので事前に六日町警察署か新潟県警察本部地域部地域課にオンライン届出を!!! |
その他周辺情報 | 今回 下山後に寄ったのは、六日町駅近くの国道17号線沿いにある『湯らりあ』さん, 六日町温泉:源泉掛け流しの銭湯で ‘ぼちゃ’ はいりにこらっしゃい! が売り言葉の温泉です! ・毎日のお風呂に ・お仕事の帰りに ・行楽帰りに ひとっぷろ ...と唄ってある銭湯で、タオル・石鹸・シャンプー等の備え付けは有りませんが(販売はしてました!)、中学生以上…400円とリーズナブル(*´エ`*)♪ |
写真
視界が悪いので、楽しみにしていた稜線上のシュカブラ[風紋]も期待出来ないし...休憩しながらガスのきれるのを待ちます(涙)”
【昨年は御機屋の標柱でしたが、今年はこちらで...】
ダラダラ遊んでガ〜ス〜〜が切れるのを待ったけど、今日はダメみたいですね( ̄ヘ ̄メ)
装備
個人装備 |
今回は使いませんでしたが... <br />アイゼン・ピッケル・ワカン[もしくはスノーシュー]は“お守り”代りに持って行きましょうd(⌒ー⌒)!
|
---|
感想
ホント、今年は雪が積もるのが遅いですね!
いつもの年なら里にも雪が積もって、毎日毎日除雪に追われているのですが... (ヽ´ω`)
近くの奥只見丸山スキー場は先週やっとOPENした様ですが、他のスキー場ではまだ天然雪の気配も無く寒波のやって来るのを待っているみたいです!
12月に入って忘年会続きの日々…12日(土曜日)は快晴でしたが、昼間は仕事(って当たり前か…)で夜も忘年会が入っておりました(;´д`)ゞ
天気予報だと日曜(13日)も雨が降らなそぅだったので、体調が悪いのを理由にアルコールを断り続け早めに帰宅して休んだのですが...やっと、7時過ぎに目が覚めました ( ̄ω ̄;)
それでも、どぉ〜しても雪が見たくなって“てんきとくらす”をチェック☆
近くなら、今日は巻機山や守門岳辺りは積雪も有り何とか雨に叩かれずに済みそうです!
ならばシュカブラとえびの尻尾を見に巻機山へとGo!(o^-')b
途中、六日町の街を過ぎて清水集落手前辺りからフロントガラスに水滴が…
なんとか9時前に登山口に着いて、チャッチャと支度をして即スタート!!!
登り始めはまだ割引岳や米子頭はハッキリ見えていたので、ワクワクしながら高度を上げて行きます(  ̄▽ ̄)♪
シーズンoffながら途中、3人のグループや学生さんの山岳部(前日登って雪上でテン泊とか…)とすれ違ったりして、改めて巻機の人気の高さを感じました♪
六合目からは雪道でしたが、暖冬の影響か今年はツボ足でも問題無く歩けます。
ピッケルもお守り代りに持って行きましたが、ポールにスノーバケット+石突ゴム無しでOKでした!
スタートがかなり遅かったので、前巻機でガ〜ス〜に囲まれあっさりと諦めて下りてきましたが、天気さえ良ければいつもの牛ヶ岳〜巻機山〜割引岳と周回したかったぁ〜 (lll´д`)”
↑まっ、朝寝坊した自分が悪いので仕方無いのですが... (ノ_・,)
いよいよ今週は寒波が来る様です!
次の休みはボードに行けるか?それともパフパフの雪歩きか???
冬には冬の楽しみがありますねっ♪
前巻畑山から少しの間下山をご一緒したni-shiです。
こちらでは始めまして(^^ゞ
私のレコへのコメントもありがとうございます。
tomofox2さんは速いですね〜
とてもついて行けるペースではありませんでした
あの後ゆっくりと下山しましたよ
またどこかのお山でお会いしましょう
お山に行く時は、やっぱり早起きが基本ですね
実は今年の初夏にニッコウキスゲ
用事があったので片付けてお先に帰りましたが、無事に下山されており安心しました
仕事柄あんまし遠方へは行けませんが、また何処かのお山で会えるのを楽しみにしてます
越後にも楽しい山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する