ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779116
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

初冬の 巻機山 【ニセ巻機まで...】

2015年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
1,125m
下り
1,124m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:32
合計
4:43
8:50
50
スタート地点:桜坂駐車場
9:40
9:45
35
五合目:焼松
10:20
10:20
35
六合目:展望台
10:55
11:00
48
七合目:物見平
11:48
12:05
32
九合目:前巻機[ニセ巻機]
12:37
12:37
18
六合目:展望台
12:55
13:00
33
五合目:焼松
13:33
ゴール地点:桜坂駐車場
天候 ビミョーな曇り[霧雨の様な細かな雨がポツポツ...]〜七合目から上はガス〜&小雪がチラチラ (;´Д`)
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年は雪が降らないので、桜坂駐車場までMyカーで♪
シーズンoffなので駐車料無料です(^.^)v

登山口のトイレは冬囲いされており利用不可!!!
コース状況/
危険箇所等
井戸尾根コースは、特に危険な所は有りませんが六合目からは雪道なのでそれなりの装備と心構えで歩かれてください。
※ 特にこの山域では、最近事故が多発しております! 充分過ぎるくらい気をつけて下さい!!!

登山ポストは、もぅ撤去されてますので事前に六日町警察署か新潟県警察本部地域部地域課にオンライン届出を!!!
その他周辺情報 今回 下山後に寄ったのは、六日町駅近くの国道17号線沿いにある『湯らりあ』さん,

六日町温泉:源泉掛け流しの銭湯で ‘ぼちゃ’ はいりにこらっしゃい! が売り言葉の温泉です! 
・毎日のお風呂に ・お仕事の帰りに ・行楽帰りに ひとっぷろ ...と唄ってある銭湯で、タオル・石鹸・シャンプー等の備え付けは有りませんが(販売はしてました!)、中学生以上…400円とリーズナブル(*´エ`*)♪
朝の桜坂駐車場はガ〜ラガラ σ( ̄‥ ̄;)
2015年12月13日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/13 8:48
朝の桜坂駐車場はガ〜ラガラ σ( ̄‥ ̄;)
offシーズンの為、登山ポストも片付けられてました!
2015年12月13日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/13 8:48
offシーズンの為、登山ポストも片付けられてました!
ムラサキシキブ(紫式部)の果実..(♥´ω`♥)゜

色気の少ないこの季節に貴重です♪
2015年12月13日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/13 8:57
ムラサキシキブ(紫式部)の果実..(♥´ω`♥)゜

色気の少ないこの季節に貴重です♪
終わりかけのナメコ(-.-)゜゜゜

ですが、キノコを採った跡はアチコチにたくさん有り ヽ(・、 .)ノ
2015年12月14日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/14 8:33
終わりかけのナメコ(-.-)゜゜゜

ですが、キノコを採った跡はアチコチにたくさん有り ヽ(・、 .)ノ
綺麗なドライフラワーなどを写しながら…

連日の忘年会続きでペースが上がりません┐('〜`;)┌
2015年12月13日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/13 9:24
綺麗なドライフラワーなどを写しながら…

連日の忘年会続きでペースが上がりません┐('〜`;)┌
五合目:焼松から大源太山を,

やっぱ、尖がってますね〜d(⌒ー⌒)!
2015年12月13日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/13 9:41
五合目:焼松から大源太山を,

やっぱ、尖がってますね〜d(⌒ー⌒)!
五合目:焼松から今シーズン滑走予定の米子沢をチェック !!( ゜∀゜)・∵.
2015年12月13日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/13 9:41
五合目:焼松から今シーズン滑走予定の米子沢をチェック !!( ゜∀゜)・∵.
ブナ林の中にはこんな古木も!
2015年12月14日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/14 8:39
ブナ林の中にはこんな古木も!
キレイなブナ林の向うにニセ巻機が見えてきました〜♪
2015年12月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/13 9:58
キレイなブナ林の向うにニセ巻機が見えてきました〜♪
この辺りから雪がチラチラと見え始めて !!( ゜∀゜)
2015年12月13日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/13 10:01
この辺りから雪がチラチラと見え始めて !!( ゜∀゜)
キクラゲ発見!
2015年12月13日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/13 10:12
キクラゲ発見!
六合目:展望台 ここから雪道スタートです!!!
2015年12月13日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/13 10:20
六合目:展望台 ここから雪道スタートです!!!
六合目:展望台から天狗岩と割引岳を...

このまま視界が良ければイイんだけどなぁ〜♡
2015年12月13日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/13 10:20
六合目:展望台から天狗岩と割引岳を...

このまま視界が良ければイイんだけどなぁ〜♡
視界が開けると巻機(ニセですが…)がド〜ン ヽ(*´∀`)ノ゜
2015年12月13日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/13 10:55
視界が開けると巻機(ニセですが…)がド〜ン ヽ(*´∀`)ノ゜
七合目:物見平 

ここでアイゼンをと思ったのですが、気温高めでソールの硬い靴ならキックで進めるのでそのままGo~ o(・ω・ヽ)
2015年12月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/13 10:57
七合目:物見平 

ここでアイゼンをと思ったのですが、気温高めでソールの硬い靴ならキックで進めるのでそのままGo~ o(・ω・ヽ)
今年、紅葉狩りに行った大源太山がクッキリ☆☆☆
2015年12月13日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/13 10:58
今年、紅葉狩りに行った大源太山がクッキリ☆☆☆
ん、谷川方向にガ〜ス〜がかかってきましたΣ(゜Д゜ノ)
2015年12月13日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/13 10:58
ん、谷川方向にガ〜ス〜がかかってきましたΣ(゜Д゜ノ)
Merry X'mas ♪
2015年12月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/13 11:02
Merry X'mas ♪
真っ赤なナナカマドの実♡
2015年12月13日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/13 11:10
真っ赤なナナカマドの実♡
八合目:あらら...米子頭〜柄沢方向は一気にガスがかかってきましたよぉ〜( ̄□ ̄;)!!
2015年12月13日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/13 11:33
八合目:あらら...米子頭〜柄沢方向は一気にガスがかかってきましたよぉ〜( ̄□ ̄;)!!
前巻機(ニセ巻機)まで来たけど、小屋方向はガ〜ス〜で何にも見えません(゜Д゜≡゜Д゜)?

視界が悪いので、楽しみにしていた稜線上のシュカブラ[風紋]も期待出来ないし...休憩しながらガスのきれるのを待ちます(涙)”
2015年12月13日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/13 11:48
前巻機(ニセ巻機)まで来たけど、小屋方向はガ〜ス〜で何にも見えません(゜Д゜≡゜Д゜)?

視界が悪いので、楽しみにしていた稜線上のシュカブラ[風紋]も期待出来ないし...休憩しながらガスのきれるのを待ちます(涙)”
とりあえず前巻機(ニセ巻機)で爐┐咾凌尾瓩鮓つけてテンションUP↑ +.(´▽`)。+.゜
2015年12月14日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/14 8:53
とりあえず前巻機(ニセ巻機)で爐┐咾凌尾瓩鮓つけてテンションUP↑ +.(´▽`)。+.゜
でも、気温が高めなので触るとすぐに落ちちゃいます↓(×_×;)
2015年12月14日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/14 8:56
でも、気温が高めなので触るとすぐに落ちちゃいます↓(×_×;)
今年もこれがやりたかった (* Ŏ∀Ŏ)・
【昨年は御機屋の標柱でしたが、今年はこちらで...】

ダラダラ遊んでガ〜ス〜〜が切れるのを待ったけど、今日はダメみたいですね( ̄ヘ ̄メ)
2015年12月14日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
12/14 8:56
今年もこれがやりたかった (* Ŏ∀Ŏ)・
【昨年は御機屋の標柱でしたが、今年はこちらで...】

ダラダラ遊んでガ〜ス〜〜が切れるのを待ったけど、今日はダメみたいですね( ̄ヘ ̄メ)
春が楽しみなシャクナゲの蕾♡

今日はピークハントじゃ無いし、寒くなってきたのでシュカブラ見学は諦めて下山しま〜す (p´I `;*)
2015年12月13日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/13 12:04
春が楽しみなシャクナゲの蕾♡

今日はピークハントじゃ無いし、寒くなってきたのでシュカブラ見学は諦めて下山しま〜す (p´I `;*)
六合目:展望台 振り返っても割引岳はガ〜ス〜の中 ( ̄0 ̄;!
2015年12月13日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/13 12:37
六合目:展望台 振り返っても割引岳はガ〜ス〜の中 ( ̄0 ̄;!
一気に五合目:焼松まで下りてきました;´Д`);´Д`);´Д`);

ちょびっと疲れたので、ここで一休みして( *´ノェ`)
2015年12月13日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/13 12:56
一気に五合目:焼松まで下りてきました;´Д`);´Д`);´Д`);

ちょびっと疲れたので、ここで一休みして( *´ノェ`)
真っ赤な実♪
2015年12月13日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/13 13:12
真っ赤な実♪
ただいま〜|^▽^)ノ
2015年12月13日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/13 13:33
ただいま〜|^▽^)ノ

装備

個人装備
今回は使いませんでしたが... <br />アイゼン・ピッケル・ワカン[もしくはスノーシュー]は“お守り”代りに持って行きましょうd(⌒ー⌒)!

感想

ホント、今年は雪が積もるのが遅いですね!
いつもの年なら里にも雪が積もって、毎日毎日除雪に追われているのですが... (ヽ´ω`)

近くの奥只見丸山スキー場は先週やっとOPENした様ですが、他のスキー場ではまだ天然雪の気配も無く寒波のやって来るのを待っているみたいです!


12月に入って忘年会続きの日々…12日(土曜日)は快晴でしたが、昼間は仕事(って当たり前か…)で夜も忘年会が入っておりました(;´д`)ゞ
天気予報だと日曜(13日)も雨が降らなそぅだったので、体調が悪いのを理由にアルコールを断り続け早めに帰宅して休んだのですが...やっと、7時過ぎに目が覚めました ( ̄ω ̄;)
それでも、どぉ〜しても雪が見たくなって“てんきとくらす”をチェック☆
近くなら、今日は巻機山や守門岳辺りは積雪も有り何とか雨に叩かれずに済みそうです!
ならばシュカブラとえびの尻尾を見に巻機山へとGo!(o^-')b

途中、六日町の街を過ぎて清水集落手前辺りからフロントガラスに水滴が…
なんとか9時前に登山口に着いて、チャッチャと支度をして即スタート!!!
登り始めはまだ割引岳や米子頭はハッキリ見えていたので、ワクワクしながら高度を上げて行きます(  ̄▽ ̄)♪

シーズンoffながら途中、3人のグループや学生さんの山岳部(前日登って雪上でテン泊とか…)とすれ違ったりして、改めて巻機の人気の高さを感じました♪
六合目からは雪道でしたが、暖冬の影響か今年はツボ足でも問題無く歩けます。
ピッケルもお守り代りに持って行きましたが、ポールにスノーバケット+石突ゴム無しでOKでした!

スタートがかなり遅かったので、前巻機でガ〜ス〜に囲まれあっさりと諦めて下りてきましたが、天気さえ良ければいつもの牛ヶ岳〜巻機山〜割引岳と周回したかったぁ〜 (lll´д`)”
↑まっ、朝寝坊した自分が悪いので仕方無いのですが... (ノ_・,)

いよいよ今週は寒波が来る様です!
次の休みはボードに行けるか?それともパフパフの雪歩きか???
冬には冬の楽しみがありますねっ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

速いですね〜!
前巻畑山から少しの間下山をご一緒したni-shiです。
こちらでは始めまして(^^ゞ
私のレコへのコメントもありがとうございます。

tomofox2さんは速いですね〜
とてもついて行けるペースではありませんでした
あの後ゆっくりと下山しましたよ

またどこかのお山でお会いしましょう
2015/12/14 23:40
ni-shi さん、オツカレ様でしたm(_ _)m
お山に行く時は、やっぱり早起きが基本ですね

実は今年の初夏にニッコウキスゲ を見に来た時、ここでドクターヘリhospitalに遭遇したのを下山中に思い出し…五合目辺りから気になり始めていましたsweat01
用事があったので片付けてお先に帰りましたが、無事に下山されており安心しましたgood

仕事柄あんまし遠方へは行けませんが、また何処かのお山で会えるのを楽しみにしてますhappy01
越後にも楽しい山 がたくさんあるので、ぜひ遊びに来てくださいgood
2015/12/15 17:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら