ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779565
全員に公開
ハイキング
甲信越

風越山(木曽)

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokuzoo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
6.5km
登り
743m
下り
747m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:34
合計
5:36
距離 6.5km 登り 750m 下り 747m
8:57
145
スタート地点
11:22
11:23
12
11:35
12:08
9
12:17
14
12:31
122
14:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登り:滑川ルート
滑川ルートは「登山コース」となっていますが、コース中の2割くらいは道が無い感じ。最初の滑川の渡河も増水時は難しいと思います。初心者向きのルートではないです。
但し、テープは見える範囲に続いているのでルートロスする心配はありませんし、二重稜線はあるものの基本的に尾根をつめれば山頂への稜線に出られます
植生も8割方は明るい広葉樹林や、木曽地方らしい立派なヒノキ林で好ましい感じです

下りルート
1645ピーク以降は登山道ではありません。危険な箇所もありましたので避けた方が良いかと思います
その他周辺情報 下山後の温泉
秘湯?桟温泉に行ってきました♪ひなびた感が好きな方にはおススメです。
少し風邪気味だったのですが、温泉パワーで全快しました☆
晴れハレ気持ち良い朝♪
すっかり冠雪した荒々しい木曽駒が蜃気楼みたい
2015年12月12日 09:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 9:09
晴れハレ気持ち良い朝♪
すっかり冠雪した荒々しい木曽駒が蜃気楼みたい
北股沢を渡河し、檜の植林地帯を抜けると・・・まぶし!
明るい広葉樹林の尾根に出ました
2015年12月12日 09:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/12 9:46
北股沢を渡河し、檜の植林地帯を抜けると・・・まぶし!
明るい広葉樹林の尾根に出ました
道があるよで無いよな急登をしのぎ、まあるい1360ピークへ。
気持ちいい場所です
2015年12月12日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 10:00
道があるよで無いよな急登をしのぎ、まあるい1360ピークへ。
気持ちいい場所です
樹間からさっきより大きく木曽駒ヶ岳。
2015年12月12日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 10:01
樹間からさっきより大きく木曽駒ヶ岳。
しばらく進むと・・・
わぁ!久しぶりだね。牛さん(笑)
2015年12月12日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 10:13
しばらく進むと・・・
わぁ!久しぶりだね。牛さん(笑)
カモシカさん二匹♡親子かな?
相変わらず逃げないね〜
2015年12月12日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/12 10:13
カモシカさん二匹♡親子かな?
相変わらず逃げないね〜
足元にコロコロいっぱいブナの実。
今年は豊作でした
2015年12月12日 10:41撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 10:41
足元にコロコロいっぱいブナの実。
今年は豊作でした
登りはじめから2時間20分
山頂着です。
2015年12月12日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 11:20
登りはじめから2時間20分
山頂着です。
北側の石が転んじゃってる三角点
2015年12月12日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/12 11:20
北側の石が転んじゃってる三角点
山頂から5分で展望台
木曽駒ヶ岳・宝剣とかが望めるそうですが・・・
2015年12月12日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 12:09
山頂から5分で展望台
木曽駒ヶ岳・宝剣とかが望めるそうですが・・・
残念ながら山頂はガスの中。
2015年12月12日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 12:08
残念ながら山頂はガスの中。
三の沢岳への尾根には踏み跡沢山。テープもたくさん。
上に行くと藪漕ぎらしいですね。少し探検してきました
2015年12月12日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/12 12:08
三の沢岳への尾根には踏み跡沢山。テープもたくさん。
上に行くと藪漕ぎらしいですね。少し探検してきました
登りと違うコースを下ります。
奥に見える1640ピークが「風越の頭」と言うらしい。手前の樹林は広々として気持ちいい場所です
2015年12月12日 12:24撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 12:24
登りと違うコースを下ります。
奥に見える1640ピークが「風越の頭」と言うらしい。手前の樹林は広々として気持ちいい場所です
風越の頭から北の尾根へ。
下り始めはなかなか良い感じ
2015年12月12日 12:35撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 12:35
風越の頭から北の尾根へ。
下り始めはなかなか良い感じ
だんだん尾根が痩せてきます
2015年12月12日 13:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/12 13:37
だんだん尾根が痩せてきます
この先、微妙な分岐をクリアして、谷を渡り隣の尾根へ。
2015年12月12日 13:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 13:37
この先、微妙な分岐をクリアして、谷を渡り隣の尾根へ。
厳しい下りをクリアして最後の難関?
川へ降りるのはいつもドキドキです。
崖地形ではない場所へ渡るために獣道のトラバース
2015年12月12日 14:05撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/12 14:05
厳しい下りをクリアして最後の難関?
川へ降りるのはいつもドキドキです。
崖地形ではない場所へ渡るために獣道のトラバース
落ちたら終わり〜〜!
2015年12月12日 14:05撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 14:05
落ちたら終わり〜〜!
ふわぁ〜!
生還しました☆
2015年12月12日 14:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 14:17
ふわぁ〜!
生還しました☆
下ってきた山を振り返って・・・今日も山に感謝。
ありがとうございました
2015年12月12日 14:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 14:17
下ってきた山を振り返って・・・今日も山に感謝。
ありがとうございました

感想

木曽の里山三山と言えば、南木曽岳・糸瀬山・風越山だそうですが、未だ登っていなかった風越山に行ってみました。
同行のふーさんとは自然に対する感じかたが同じ感度なのでいつも山を心地よく歩かせてもらってます♪
今回は下りにバリルート取りましたが、最後の下り50mはかなりドキドキでした。
特に最後のトラバースは今までのヤバかった五指に入りそう(^_^;
ここをルートに取ることは危険過ぎるのでおすすめしません☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

木曽の風越ですか!
明けまして、おめでとうございます。
今年も、よろしく!

飯田ではなく、木曽の風越ですね!
この山は、昨年三の沢岳手前の独標に登るときに通過しました。
その時は通常ルートでしたが、kokuzooさんたちは、相変わらず楽しそうなルートですね
でも、最後のトラバースは相当ヤバそうです
2016/1/8 7:22
Re: 木曽の風越ですか!
totokさん、こんばんわ
今年もよろしくお願いします

totokさん達が昨年4月に三の沢岳手前の独標に行ったレコ
凄いとこ歩いてましたね 楽しそうではありますが
木曽側からの三の沢はある意味憧れです。
一人でチャレンジするのはちょっと腰が引けますが・・

最後のトラバースは怖かったですよ
ふーさんには「もう危険な気配がするバリルートは行きません」宣言をされました・・・
2016/1/8 18:06
こんばんは。
あんまりアブナイことしないでくださいヨ〜。  あんな危ないとこ オススメ頂いても行かないから大丈夫です。
私も木曽側三ノ沢が見たくて蕎麦粒へ2回もトライしてますが根性無しで 2回とも敗退です。  2回目の時は背丈の笹藪を漕いでいたらいきなり目の前30Cmくらいのところの笹の上に大きな蛇がドグロを巻いて鎮座おわしまして(--;) 一気に心が折れました。 Totokさんのレコを見て とても羨ましかったです。

私は年末年始の登山も敗退して31日に帰宅し 珍しく家族と過ごしちゃいました。
今年もよろしく。 どっか 連れてってくださいね。m(_"_)m
2016/1/9 20:16
Re: こんばんは。
こんにちは〜 iji さん

目の前にとぐろを巻いた大きなヘビ・・・(゜ロ゜;ノ)ノ
山でもっとも遭遇したくない場面のひとつですね2sweat02
それでも3回目の正直で蕎麦粒へアタックする時は教えてくださいね
行ってみたい気もします

年末年始は珍しくおうちでのんびりでしたか
今年は雪山が果たして楽しめるのか!?って感じですが
残雪期に眺めのい〜いトコに行きたいですね
今年もよろしくお願いします
2016/1/10 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら