ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7796226
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

加入道山・大室山周回

2025年02月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
13.1km
登り
1,115m
下り
1,117m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:21
合計
7:49
距離 13.1km 登り 1,115m 下り 1,117m
9:03
3
9:07
8
9:15
9
9:24
3
9:27
13
9:40
8
9:49
22
11:07
14
11:21
15
11:36
1
11:36
11:57
0
11:57
10
12:07
11
12:19
0
12:19
12
12:31
48
13:28
10
14:43
8
14:51
58
15:49
20
16:09
18
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅から西丹沢ビジターセンター行バス(suica可)
コース状況/
危険箇所等
犬越路から西丹沢(用木沢)方面に下山し始めて、20分間で10回位と、落石頻回。
1m近いモノ〜小さなモノまで、ドミノ式に複数個転がってくる。
枯れ沢が登山道なんだけど、ガランとかバゴーンって音がして見ると、隣の枯れ沢・雑木林・自分のルート色んなところで。
後ろに気を取られてると、前でもバゴーンてなり始めて、沢を抜けるまで気を抜けず。
たまたま自分の通ってる時に落石に合わなかっただけで、タイミング悪ければ当たってる。
無風で動物の仕業でもないのに、いつもそうなのか?この日に限ってか?
登山人生でこんなに落石に遭ったことない。

用木沢渡るところで橋崩壊していて、渡渉アリと、事前に電話で聞いてたけど、その他でもちょい渡渉あるので、問題なかった。

このルート上は、手入れされてるから目印多いけど、2回ほどロスト仕掛けた。
目を凝らしたり、踏み跡に気を配ったり、野生の間を働かせたら、ロストしなかった。
降雪後の踏み跡ない時は迷うかも。


2/1と2/8に降雪あったらしく、上の方は、根雪になりかけてるけど、快晴も続いてるので、溶けてたりもします。
人によっては、ノーアイゼンでも行けるけど、加入道山〜大室山は、チェンスパ使用。
その他周辺情報 西丹沢ビジターセンターは、月曜休みだけど、トイレと登山届け(用紙、鉛筆、ポスト)は大丈夫。
ビジターセンターやってる日は、ホットコーヒーとか数種類150円だったかな?
ビジターセンター横に、自販機1台。
2分ほど歩いたキャンプ場に3台くらいの自販機あり。

【温泉】
帰路バス途中に中川温泉(ぶなの湯、信玄館)あるけど、温泉後のバスを逃さないように注意!
私は中川温泉宿泊。

【飲食】
車なら立ち寄れるけど、バス利用の方は、ない気がする。
新松田駅で30分ほどバス待ち。
30秒ほど離れたところに待てる所あります。
2025年02月10日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 6:56
新松田駅で30分ほどバス待ち。
30秒ほど離れたところに待てる所あります。
新松田駅目の前からバス出るし、ザック背負ってると係のおじちゃんが西丹沢ならココだよーと教えてくれた。
2025年02月10日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 6:56
新松田駅目の前からバス出るし、ザック背負ってると係のおじちゃんが西丹沢ならココだよーと教えてくれた。
丹沢湖を車窓から
2025年02月10日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 8:05
丹沢湖を車窓から
西丹沢ビジターセンター。
2025年02月10日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 8:37
西丹沢ビジターセンター。
丹沢の界隈はミツマタが有名で、蕾たくさん見かけた。
2025年02月10日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 8:38
丹沢の界隈はミツマタが有名で、蕾たくさん見かけた。
バスがすごく少ないので、念のためにパシャリ。
駅から遠いから、万越えそう〜
2025年02月10日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 8:58
バスがすごく少ないので、念のためにパシャリ。
駅から遠いから、万越えそう〜
トイレの配置的に、加入道山先の時計回りコース。
道路を小一時間歩きます。
2025年02月10日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 9:07
トイレの配置的に、加入道山先の時計回りコース。
道路を小一時間歩きます。
ちょい渡渉あり
2025年02月10日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 9:39
ちょい渡渉あり
トラバースあり。
一度、目の前に20cm程の落石あり、動物居る!?ってびっくりした!
2025年02月10日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 9:59
トラバースあり。
一度、目の前に20cm程の落石あり、動物居る!?ってびっくりした!
たき??
あー、言われてみれば、あれかな?
2025年02月10日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:09
たき??
あー、言われてみれば、あれかな?
本日も賞味期限切れをたくさん仕込んでます。
2025年02月10日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:25
本日も賞味期限切れをたくさん仕込んでます。
白石峠までが急登りで雪ついてたから、チェンスパ付ける。
履いたとたんに雪なくなり、5分後脱ぐけど。
この日は、加入道山〜大室山で履くのが正解でした。
2025年02月10日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:54
白石峠までが急登りで雪ついてたから、チェンスパ付ける。
履いたとたんに雪なくなり、5分後脱ぐけど。
この日は、加入道山〜大室山で履くのが正解でした。
白石峠ら辺はこんな感じ。
2025年02月10日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:26
白石峠ら辺はこんな感じ。
加入道山避難小屋(トイレなし)
この界隈の避難小屋は綺麗です!
2025年02月10日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:33
加入道山避難小屋(トイレなし)
この界隈の避難小屋は綺麗です!
朝ごはん用だったけど、減ってなかったからランチにした。
2025年02月10日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:34
朝ごはん用だったけど、減ってなかったからランチにした。
加入道山〜大室山の稜線
2025年02月10日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 12:00
加入道山〜大室山の稜線
コース取りミスった〜
これ反時計回りなら、富士山や南アルプス眺めて歩けるのに、時計回りの私は、度々振り返っておぉ〜ってなってる。
2025年02月10日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 12:19
コース取りミスった〜
これ反時計回りなら、富士山や南アルプス眺めて歩けるのに、時計回りの私は、度々振り返っておぉ〜ってなってる。
蔦でナチュラルアーチ
2025年02月10日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:04
蔦でナチュラルアーチ
大室山。
看板見ると、色んなルートがあるんだね〜
2025年02月10日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:27
大室山。
看板見ると、色んなルートがあるんだね〜
アセビ蕾もたくさん見た。
2025年02月10日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 13:33
アセビ蕾もたくさん見た。
分岐部まで戻るとベンチとかあるよ。
私は歩きながらだけど。
餅好きとしては、これは、スタメン確定!
2025年02月10日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:37
分岐部まで戻るとベンチとかあるよ。
私は歩きながらだけど。
餅好きとしては、これは、スタメン確定!
明日歩く檜洞丸〜蛭ヶ岳を眺めて、愕然とする
2025年02月10日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:42
明日歩く檜洞丸〜蛭ヶ岳を眺めて、愕然とする
駿河湾と伊豆半島
2025年02月10日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:42
駿河湾と伊豆半島
加入道山?方面と富士山
2025年02月10日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:42
加入道山?方面と富士山
犬越路避難小屋は、お泊りの先客さんいて覗いただけ。
このご夫婦と翌日も檜洞丸登ってる時にすれ違いました。
畦ヶ丸避難小屋にも泊まり、2泊3日だったようです。
2025年02月10日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 14:51
犬越路避難小屋は、お泊りの先客さんいて覗いただけ。
このご夫婦と翌日も檜洞丸登ってる時にすれ違いました。
畦ヶ丸避難小屋にも泊まり、2泊3日だったようです。
犬越路避難小屋〜この看板のところまでは、落石祭り!
2025年02月10日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 15:09
犬越路避難小屋〜この看板のところまでは、落石祭り!
橋崩壊ってこれか〜。飛び石と聞いてました。
2025年02月10日 15:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 15:35
橋崩壊ってこれか〜。飛び石と聞いてました。
綺麗な橋が出来てる
2025年02月10日 15:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 15:45
綺麗な橋が出来てる
2025年02月10日 15:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 15:48
西丹沢ビジターセンター
までの道路で氷柱に気づく
2025年02月10日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 15:49
西丹沢ビジターセンター
までの道路で氷柱に気づく
ビジターセンター一番近くのキャンプ場。自販機豊富。
2025年02月10日 16:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 16:14
ビジターセンター一番近くのキャンプ場。自販機豊富。
バス50分待ちー
水道&ブラシあり、靴、チェンスパ等洗えてよかった。
2025年02月10日 16:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 16:26
バス50分待ちー
水道&ブラシあり、靴、チェンスパ等洗えてよかった。
ビジターセンター前の自販機ショボい。
2025年02月10日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 16:56
ビジターセンター前の自販機ショボい。
1人で待ってるの心細かったし寒かった〜
2025年02月10日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 16:56
1人で待ってるの心細かったし寒かった〜
本日のお宿。
思ったより立派。
2025年02月10日 17:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 17:20
本日のお宿。
思ったより立派。
思ったより更に立派。
日帰り温泉は大浴場(露天あり、シャンプー系あり)のみ。
宿泊客は源泉掛け流しも入れる。
2025年02月10日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 17:24
思ったより更に立派。
日帰り温泉は大浴場(露天あり、シャンプー系あり)のみ。
宿泊客は源泉掛け流しも入れる。
昭和感あるけど、料理美味しいし、今度はゆっくり泊まりたい宿です。
2025年02月10日 17:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 17:35
昭和感あるけど、料理美味しいし、今度はゆっくり泊まりたい宿です。
全部美味しかったー。
普通コースなので、カモすきがメインです。
追加料金可能なので、イワナの塩焼きとか頼んでる方いました。
2025年02月10日 18:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 18:38
全部美味しかったー。
普通コースなので、カモすきがメインです。
追加料金可能なので、イワナの塩焼きとか頼んでる方いました。
撮影機器:

感想

シフト的にラッキー4連休。
ホントは、どこかにビューンを使って、青森辺狙ってたけど、雪がすごいみたいなので暖かくなったらビューンします。

丹沢縦走か雲取周回か少し迷う。
中川温泉の予約が空いてる日が1日しかなかったので、それを中心に、山行計画。
なかなか手を出せなかった大室山だけど、泊まるならちょうど良いと、前菜として周回コースで。
持ってる地図が古すぎたので、西丹沢ビジターセンターに前日電話して、登山情報確認。
1週間前にクマに襲われてる方いたけど、丹沢別エリアで今回予定したルートではクマ情報なし。

運動やめてどっぷりインドアになってた&3泊分の荷物担いでるので、ザック11kg。
全然進まない〜
あげく、加入道山から大室山の登りで大腿四頭筋つる。
おじいちゃんじゃーんって芍薬甘草湯服用。
すぐ治ってビックリ!でも、また、1時間後位に攣りかけたけど、違う筋肉使おうと、ガニ股歩きに変えたら大丈夫になった。

避難小屋泊まってる人初めて見たー!
って思ったり、犬越路からの下山で、落石祭りで恐々下山したりと、なかなかの体験ができました。

歩いてる最中から、すでに筋肉痛始まってて、明日以降大丈夫か心配になるくらい。
ホント単品でお腹いっぱいになるくらい、なかなか登りごたえのあるコースでした。

西丹沢〜蛭ヶ岳山荘泊〜大倉レコに続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら