TOKYO八王子(完!):古愛宕山~遠野谷戸山~ヒトッ石山~千手山


- GPS
- 05:24
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:34
天候 | 薄曇りの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大久保バス停~京王八王子駅。 大久保バス停は、毎時50分に高尾行き、毎時58分に京王八王子行きのバスが出ています。川原宿大橋バス停まで行けば1時間に4本バスがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的にバリエーションルートなのでトレースは薄い。そんなに危険なところはないですが、下りは乾いた土でだいたい滑る ・ヒトッ石山へ北から行く場合、西側のルートだと標高370mぐらいから尾根に上がるのにトレースがなく、斜面を這って登りました。尾根沿いのルートが良さそう。頂上の南側は問題ありません。ただし長い。ヒトッ石山がTOKYO八王子名山の最難関。他の方のレコを研究してから行った方が良さそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
今日はTOKYO八王子シリーズ。今日で終わりました。
ほとんどバリエーションルートなので誰にも会わず。
スタート直後GPSの調子が悪く途中から全然動かないのでスマホを再起動したら、林道を進み過ぎていたのが分かり、戻りました。
■沢戸橋~古愛宕山~舟子尾根ノ頭
バリエーションルートですが、トレースは明瞭で尾根沿いをたどるだけなので迷うことはないかと思います。特に難しいところはありません。
■舟子尾根ノ頭~遠野谷戸山
舟子尾根ノ頭からは、一般登山道なので歩きやすいです。
川口川ノ頭(独標523m)からバリエーションルートに入っていきます。この入口付近に「発破作業のため入山禁止」という看板があり、怖々進みましたが、歩く尾根は発破作業の場所からは離れています。ただ念のため注意してください。
尾根沿いに進んで行くと遠野谷戸山です。
■遠野谷戸山~ヒトッ石山
遠野谷戸山からしばらく歩いたら民家の方に下り、民家の方に下りたらすぐに、またヒトッ石山へ登り直します。
ヒトッ石山へは今回西寄りのルートを取ったのですが、標高370mぐらいからトレースが無く、尾根に上がるのに道がないところを這って上がりました。土が柔らかく崩れやすいので危ない。
北側から行く場合、東寄りの尾根沿いのルートの方が良さそう。
ちなみに、ヒトッ石山の登山口付近の民家の裏あたりの森で木が激しく揺れてて、大型動物が木の上を移動しているようでした。猿かな? 熊だったら嫌だな。
■ヒトッ石山~琴平神社~平川病院入口
ヒトッ石山から今回の下山方向(南側)はトレースがあります。ここは標高を400mぐらいに下げた後は、平坦で時々細かいアップダウンがあります。下りは乾いた土で滑ります。
琴平神社まで長く、ずっと同じような感じ。人には会わず、鹿の10匹ぐらいの集団に遭遇しました。結構走ってる音が大きくビックリした。
途中タヌキのためフンもありました。
琴平神社からは、整備されていて歩きやすい。少し歩くと民家のあるところに出ます。さらに行くと平川病院入口。
■平川病院入口~千手山
平川病院入口からしばらくは車道沿いの歩き。圏央道の八王子西ICを少し越えたところから千手山に入っていきます。
登山中は圏央道がよく見えます。頂上までは30分。頂上からの下山も短め。15分ぐらい。バスの時間が近かったので急ぎました。
下山した付近は墓地です。墓地のどこからバス停に出るか分からず、間違って民家の庭から道路に出てしまいました。私のトレースを参考にする場合、その点注意してください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する