ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782180
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山と葛城山#ダイトレ自然・歴史めぐり供1

2015年12月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:14
距離
25.6km
登り
1,503m
下り
1,718m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:12
合計
6:00
7:51
37
8:57
5
11:00
18
11:18
11:23
0
11:23
11:28
9
11:37
12:02
4
12:06
9
12:15
12:16
26
12:42
12:46
23
13:09
13:12
5
13:24
13:27
24
13:51
日帰り
山行
0:56
休憩
0:00
合計
0:56
日帰り
山行
2:58
休憩
0:16
合計
3:14
14:56
14:59
59
15:58
15:59
10
16:09
16:14
3
16:17
16:21
44
17:05
17:06
8
18:01
0
18:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【二上山】
近鉄 二上山駅 開始

近鉄 当麻寺駅 終了

【葛城山】
近鉄 御所駅下車
近鉄御所駅前から近鉄バスに乗車、終点 葛城ロープウェイ前で下車 開始

JR 御所駅 終了

コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんが
二上山からの下山路は分岐点での道標がないので
始めての場合、予定通りの道を下るのは簡単ではないようです


近鉄 二上山駅からスタート。
二上山駅から国道165号線で穴虫交差点から県道703号線を太子方面に。
2015年12月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 7:52
近鉄 二上山駅からスタート。
二上山駅から国道165号線で穴虫交差点から県道703号線を太子方面に。
穴虫交差点から10分足らずで
地蔵磨崖仏の解説板らしき物が見えてきます。
2015年12月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 8:13
穴虫交差点から10分足らずで
地蔵磨崖仏の解説板らしき物が見えてきます。
橋を渡って解説板で証拠写真の撮影です。
2015年12月20日 08:14撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 8:14
橋を渡って解説板で証拠写真の撮影です。
地蔵磨崖仏は解説板の坂の上にありますが直接登れるのは難しそうなので、橋のあった方から登ってみました。
2015年12月20日 08:20撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
12/20 8:20
地蔵磨崖仏は解説板の坂の上にありますが直接登れるのは難しそうなので、橋のあった方から登ってみました。
磨崖仏から5分余りでどんづる峯の看板が見えます。
2015年12月20日 08:27撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 8:27
磨崖仏から5分余りでどんづる峯の看板が見えます。
ダイヤモンドトレールのブレートは入り口の脇にあります。
2015年12月20日 08:28撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 8:28
ダイヤモンドトレールのブレートは入り口の脇にあります。
ここで証拠写真の撮影。
2015年12月20日 08:38撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
9
12/20 8:38
ここで証拠写真の撮影。
どんづる峯がどんづる峯でないような感じがしました、気のせいかも知れませが、以前訪れたときよりも奇岩が少なくなっているような。
2015年12月20日 08:51撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
12/20 8:51
どんづる峯がどんづる峯でないような感じがしました、気のせいかも知れませが、以前訪れたときよりも奇岩が少なくなっているような。
ダイヤモンドトレール北入口です。
ここを左へ。
2015年12月20日 09:02撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 9:02
ダイヤモンドトレール北入口です。
ここを左へ。
鉄塔下。
2015年12月20日 09:26撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 9:26
鉄塔下。
鉄塔付近からの二上山。
2015年12月20日 09:27撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
7
12/20 9:27
鉄塔付近からの二上山。
鉄塔から少し下った鞍部を右に下りダイヤモンドトレールから離れます。
撮影ポイントの竹内街道歴史資料館に行くためです。
2015年12月20日 09:29撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 9:29
鉄塔から少し下った鞍部を右に下りダイヤモンドトレールから離れます。
撮影ポイントの竹内街道歴史資料館に行くためです。
舗装路で出ます。
2015年12月20日 09:35撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 9:35
舗装路で出ます。
太子町スポーツ公園がありました。
2015年12月20日 09:36撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 9:36
太子町スポーツ公園がありました。
このまま真っ直ぐ舗装路でも行けますが、ここを左に入ります。
2015年12月20日 09:40撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 9:40
このまま真っ直ぐ舗装路でも行けますが、ここを左に入ります。
橋を渡って左です。
(右に行くと、先ほど離れた舗装路にでます)
2015年12月20日 09:44撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 9:44
橋を渡って左です。
(右に行くと、先ほど離れた舗装路にでます)
道なりに進むと、ろくわたりの道の分岐があります。
先に歴史資料館に向かいます。
2015年12月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 9:48
道なりに進むと、ろくわたりの道の分岐があります。
先に歴史資料館に向かいます。
先ほど離れた舗装路に合流します。
(ほんとは、ここではなくもう少し先の方がよかったようです)
2015年12月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 9:54
先ほど離れた舗装路に合流します。
(ほんとは、ここではなくもう少し先の方がよかったようです)
竹内街道歴史資料館に到着です証拠写真を撮影しましたが、有料だったので入館しませんでした。
来る時は遠回りをしたようなので、戻りは農道を通って戻ります。
2015年12月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:04
竹内街道歴史資料館に到着です証拠写真を撮影しましたが、有料だったので入館しませんでした。
来る時は遠回りをしたようなので、戻りは農道を通って戻ります。
くろわたりの道への入り口です。
来るときはもう少し先で舗装路に下りてしまいました。
2015年12月20日 10:16撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 10:16
くろわたりの道への入り口です。
来るときはもう少し先で舗装路に下りてしまいました。
くろわたりの道分岐に戻ってきました。
電気柵をまたいであぜ道に入ります。
2015年12月20日 10:19撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 10:19
くろわたりの道分岐に戻ってきました。
電気柵をまたいであぜ道に入ります。
水路沿いの細道をしばらく進みます。
2015年12月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 10:22
水路沿いの細道をしばらく進みます。
ここを右に登っていきます。
2015年12月20日 10:23撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 10:23
ここを右に登っていきます。
トンネルをくぐり南阪奈道路を横断します。
2015年12月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 10:29
トンネルをくぐり南阪奈道路を横断します。
長い階段を登り切ると
2015年12月20日 10:32撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 10:32
長い階段を登り切ると
鉄塔です。
2015年12月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 10:36
鉄塔です。
鉄塔からの眺望。
2015年12月20日 10:37撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 10:37
鉄塔からの眺望。
鉄塔からの眺望。
2015年12月20日 10:37撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
12/20 10:37
鉄塔からの眺望。
鉄塔からの眺望。
2015年12月20日 10:37撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
12/20 10:37
鉄塔からの眺望。
ここを左。
2015年12月20日 10:43撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:43
ここを左。
ここを右。
2015年12月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:45
ここを右。
反対側を見ると、左に下ると太子スポーツ公園に行けるようです。
2015年12月20日 10:46撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:46
反対側を見ると、左に下ると太子スポーツ公園に行けるようです。
ここを左。
2015年12月20日 10:50撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:50
ここを左。
行き止まりの方向にある鉄塔。
2015年12月20日 10:50撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 10:50
行き止まりの方向にある鉄塔。
鉄塔から見る雄岳。
2015年12月20日 10:51撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5
12/20 10:51
鉄塔から見る雄岳。
ここを真っ直ぐ。
2015年12月20日 10:52撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:52
ここを真っ直ぐ。
ろくわたりの道から離れてダイトレ復帰を目指します。
2015年12月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 10:53
ろくわたりの道から離れてダイトレ復帰を目指します。
ダイヤモンドトレールに復帰合流です。
2015年12月20日 11:03撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 11:03
ダイヤモンドトレールに復帰合流です。
ここを右。
2015年12月20日 11:08撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 11:08
ここを右。
分岐脇のダイトレプレート。
2015年12月20日 11:08撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
12/20 11:08
分岐脇のダイトレプレート。
展望台からの眺望。
2015年12月20日 11:10撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 11:10
展望台からの眺望。
展望台からの眺望。
2015年12月20日 11:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
7
12/20 11:10
展望台からの眺望。
展望台からの眺望。
2015年12月20日 11:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
12/20 11:10
展望台からの眺望。
鹿谷寺跡方面からの道が合流します。
2015年12月20日 11:14撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 11:14
鹿谷寺跡方面からの道が合流します。
雌岳への登り口ですが岩屋に立ち寄るため、そのまま岩屋峠に。
2015年12月20日 11:16撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 11:16
雌岳への登り口ですが岩屋に立ち寄るため、そのまま岩屋峠に。
岩屋峠。
岩屋に下ります。
2015年12月20日 11:17撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 11:17
岩屋峠。
岩屋に下ります。
すぐに岩屋です。
2015年12月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 11:18
すぐに岩屋です。
岩屋で証拠写真の撮影。
2015年12月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 11:18
岩屋で証拠写真の撮影。
雌岳分岐まで戻って右へ山頂を目指します。
2015年12月20日 11:24撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 11:24
雌岳分岐まで戻って右へ山頂を目指します。
前回(先月)に来た時ほどではないですが、山茶花も少し咲き残っています。
2015年12月20日 11:28撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
7
12/20 11:28
前回(先月)に来た時ほどではないですが、山茶花も少し咲き残っています。
前回(先月)に来た時ほどではないですが、山茶花も少し咲き残っています。
2015年12月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
12/20 11:29
前回(先月)に来た時ほどではないですが、山茶花も少し咲き残っています。
雌岳山頂で昼食です。
2015年12月20日 11:36撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
12/20 11:36
雌岳山頂で昼食です。
雌岳からの眺望。
2015年12月20日 11:55撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
12/20 11:55
雌岳からの眺望。
雌岳からの眺望。
2015年12月20日 11:55撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
12/20 11:55
雌岳からの眺望。
雌岳からの眺望。
2015年12月20日 11:55撮影 by  DMC-G6, Panasonic
7
12/20 11:55
雌岳からの眺望。
馬の背まで下って雄岳への登りの始まりです。
2015年12月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 12:06
馬の背まで下って雄岳への登りの始まりです。
雄岳山頂。
2015年12月20日 12:15撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 12:15
雄岳山頂。
ここを右へ。
2015年12月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 12:21
ここを右へ。
ここを右へ。
2015年12月20日 12:23撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 12:23
ここを右へ。
ここを左へ。
2015年12月20日 12:25撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 12:25
ここを左へ。
ここを右へ。
左上から道が合流してきますが、2つ上のところを左に進むとここに出てきそうですが、正否は不明です。
2015年12月20日 12:34撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 12:34
ここを右へ。
左上から道が合流してきますが、2つ上のところを左に進むとここに出てきそうですが、正否は不明です。
ながめ坂からの眺望。
2015年12月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5
12/20 12:42
ながめ坂からの眺望。
ながめ坂からの眺望。
2015年12月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
7
12/20 12:42
ながめ坂からの眺望。
ながめ坂からの眺望。
2015年12月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
12/20 12:42
ながめ坂からの眺望。
ながめ坂からの眺望。
2015年12月20日 12:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
12/20 12:43
ながめ坂からの眺望。
ながめ坂からの眺望。
2015年12月20日 12:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
12/20 12:43
ながめ坂からの眺望。
ながめ坂の標識。
2015年12月20日 12:44撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 12:44
ながめ坂の標識。
振り返っての雄岳。
2015年12月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
12/20 12:57
振り返っての雄岳。
ここを右に當麻寺を目指します。
2015年12月20日 13:02撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 13:02
ここを右に當麻寺を目指します。
ため池にでます、けものよけの柵を開けて進みます。
2015年12月20日 13:07撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 13:07
ため池にでます、けものよけの柵を開けて進みます。
出口。
ここを出るとチャレンジダイトレのルートに合流します。
2015年12月20日 13:10撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 13:10
出口。
ここを出るとチャレンジダイトレのルートに合流します。
ここを右へ。
2015年12月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 13:15
ここを右へ。
當麻寺に到着、この門から入ります。
2015年12月20日 13:21撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 13:21
當麻寺に到着、この門から入ります。
ここで証拠写真撮影。
2015年12月20日 13:24撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 13:24
ここで証拠写真撮影。
2015年12月20日 13:29撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
12/20 13:29
仁王門から出て振り返る。
2015年12月20日 13:32撮影 by  DMC-G6, Panasonic
12/20 13:32
仁王門から出て振り返る。
當麻蹶速塚で証拠写真の撮影。
2015年12月20日 13:43撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 13:43
當麻蹶速塚で証拠写真の撮影。
すぐそばに相撲館があります。
ほんとは、ここから布施城跡に向かいたかったのですが、冬至間近の本日は厳しいので葛城山ピストンに変更しようかなと、とりあえず近鉄御所駅へ向かいます。
2015年12月20日 13:47撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 13:47
すぐそばに相撲館があります。
ほんとは、ここから布施城跡に向かいたかったのですが、冬至間近の本日は厳しいので葛城山ピストンに変更しようかなと、とりあえず近鉄御所駅へ向かいます。
当麻寺駅です。
2015年12月20日 13:51撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 13:51
当麻寺駅です。
御所駅に到着して5分待ちで、バスの便がちょうどあったので飛び乗り登山口へ。
日暮れまでのピストンがギリギリいけそうなので登頂開始です。
2015年12月20日 14:49撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 14:49
御所駅に到着して5分待ちで、バスの便がちょうどあったので飛び乗り登山口へ。
日暮れまでのピストンがギリギリいけそうなので登頂開始です。
北尾根コース分岐、時間的や証拠写真撮影の関係で真っ直ぐ櫛羅の滝コースを進みます。
2015年12月20日 14:51撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 14:51
北尾根コース分岐、時間的や証拠写真撮影の関係で真っ直ぐ櫛羅の滝コースを進みます。
櫛羅の滝分岐です。櫛羅の滝に立ち寄ります。
2015年12月20日 14:55撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 14:55
櫛羅の滝分岐です。櫛羅の滝に立ち寄ります。
櫛羅の滝で証拠写真の撮影。
2015年12月20日 14:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
12/20 14:56
櫛羅の滝で証拠写真の撮影。
二の滝分岐ですが、立ち寄りません。 
2015年12月20日 15:16撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 15:16
二の滝分岐ですが、立ち寄りません。 
ここを右へ。
2015年12月20日 15:56撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 15:56
ここを右へ。
葛城天神社で証拠写真の撮影。
2015年12月20日 15:57撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 15:57
葛城天神社で証拠写真の撮影。
ここを右に。
2015年12月20日 16:07撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 16:07
ここを右に。
分岐脇のダイトレプレート。
2015年12月20日 16:07撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 16:07
分岐脇のダイトレプレート。
葛城山山頂。
2015年12月20日 16:09撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
9
12/20 16:09
葛城山山頂。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:12撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
12/20 16:12
山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:12撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
12/20 16:12
山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:12撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
12/20 16:12
山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:13撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 16:13
山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:13撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
2
12/20 16:13
山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
10
12/20 16:13
山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
2015年12月20日 16:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
12/20 16:14
山頂からの眺望。
つつじ園からの眺望。
2015年12月20日 16:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
12/20 16:19
つつじ園からの眺望。
つつじ園からの眺望。
2015年12月20日 16:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
12/20 16:19
つつじ園からの眺望。
つつじ園からの眺望。
2015年12月20日 16:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
12/20 16:19
つつじ園からの眺望。
つつじ園からの眺望。
2015年12月20日 16:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
12/20 16:19
つつじ園からの眺望。
つつじ園からの眺望。
2015年12月20日 16:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
12/20 16:19
つつじ園からの眺望。
つつじ園からの眺望。
2015年12月20日 16:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
12/20 16:19
つつじ園からの眺望。
ここを右へ下ります。
2015年12月20日 16:23撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 16:23
ここを右へ下ります。
橋を渡り登りのルートに合流して、右へ。
2015年12月20日 16:33撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 16:33
橋を渡り登りのルートに合流して、右へ。
櫛羅の滝分岐まで戻ってきました。
まわりは薄暗くなってしまいました。
2015年12月20日 17:05撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
12/20 17:05
櫛羅の滝分岐まで戻ってきました。
まわりは薄暗くなってしまいました。
金剛の湯で汗を流しました。
2015年12月20日 18:43撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
6
12/20 18:43
金剛の湯で汗を流しました。
妻が数日前職場の忘年会で入浴せずに帰ってきたため残っていた宴会入浴券で無料でした。
2015年12月20日 18:47撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
12/20 18:47
妻が数日前職場の忘年会で入浴せずに帰ってきたため残っていた宴会入浴券で無料でした。

感想

ダイヤモンドトレール「自然・歴史めぐり」
http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/t-daitoreshizen-reki.html
の2度目の挑戦開始です。

今回は前回訪れていないポイントを中心にポイントめぐりです、そのためやや強引なコース設定です。

朝スタート地点に向かう「吉野口駅」で電車の乗り継ぎに失敗したためいきなり1時間のロスとなってしまいました。
これはJRが30秒ほど遅れていたのが原因ですが、JRか近鉄にダイヤ改正してもう少し余裕のある乗り継ぎにしてほしいですね。

写真の説明にも記載したのですが、どんづる峯の奇岩が少なくなっているような気がします。これまで2度訪れたことがありましたが、目の前に大きくたくさんの奇岩があったように記憶があるのですが、この日はなにか寂しく感じました。

二上山ではあまりスピートを重視せず未踏ルートを歩くと欲張ったために、アクセス時の1時間のロスと重なり二上山エリアが終了した時点で2時近かったので布施城跡から葛城山を目指すのをあきらめ葛城山ピストンを選択、乗り継ぎやバスの便があるのでとりあえず御所駅までいっての判断となりましたが、バスの便がちょうどよく3時前には登頂開始できそうなので、すぐにバスに乗り込みました。

あわただしい葛城登山となってしまいましたが、山頂では眺望を楽しむ時間も少し取れ雪化粧の大峰山系が綺麗に見られ登った甲斐がありました。

布施城跡が未踏に終わったため、
前回と合わせて、二上山エリアと大和葛城山エリアの撮影ポイントのうち、布施城を除いて全てポイントをクリアすることができました。

どうやら、今回で今年の登り納めとなりそうです。
来年の登り始めは金剛山への初日の出登山を予定しています。














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら