記録ID: 78236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳
2009年09月26日(土) ~
2009年09月27日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp36bc206509f40c0.jpg)
- GPS
- 22:00
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,994m
- 下り
- 1,994m
コースタイム
<1日目>
14:00八方駅-15:30八方池-16:25扇雪渓-16:55丸山ケルン(休憩)-17:55唐松頂上山荘
<2日目>
5:00唐松頂上山荘-5:20唐松岳6:10-6:22唐松頂上山荘7:30-8:15丸山ケルン-9:30八方池-10:55八方池山荘(小休止)-11:20兎平(食事休憩)-12:00八方駅
14:00八方駅-15:30八方池-16:25扇雪渓-16:55丸山ケルン(休憩)-17:55唐松頂上山荘
<2日目>
5:00唐松頂上山荘-5:20唐松岳6:10-6:22唐松頂上山荘7:30-8:15丸山ケルン-9:30八方池-10:55八方池山荘(小休止)-11:20兎平(食事休憩)-12:00八方駅
天候 | 9/26晴れ、9/27晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ八方駅近くの八方第3駐車場(無料)に駐車。 八方駅→ゴンドラリフトアダム→兎平→アルペングラッドリフト→グラードクワットリフト→八方池山荘(約22分)。 リフトは往復利用のため、事前に八方のローソンで割引往復チケットを購入。 9月のゴンドラ始発は平日8:00、土日祝日7:30だったと思いますが、事前に確認をおすすめします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースコンディション良好。 往路、復路とも木道を利用しましたが、以前より整備されていたように感じました。 鎖場は上部で崖崩れがあったような形跡で、ネットが昨年より新しくなっていたように思います。 土日だというのに唐松岳頂上山荘はたいへんすいていて、本館の30人ほど入れそうな部屋を2人で使えるという贅沢ができました。 |
写真
丸山から1時間で唐松頂上山荘に到着。
暗くなる前に着きました。
途中で薄暗くなり始めましたが、無事に着いて何よりです。
日の落ちかけた人気のない登山道は、ちょっと不安になりますね。。。
暗くなる前に着きました。
途中で薄暗くなり始めましたが、無事に着いて何よりです。
日の落ちかけた人気のない登山道は、ちょっと不安になりますね。。。
唐松山荘夕食。
山荘とは思えない豪華な食事ですね。
噂どおり、美味しかったです♪
ごはんもお味噌汁もおかわりしちゃいました(^^*)
山の上では貴重なはずの水分ですが、お茶もお代わり自由!
これは嬉しかった!
山荘とは思えない豪華な食事ですね。
噂どおり、美味しかったです♪
ごはんもお味噌汁もおかわりしちゃいました(^^*)
山の上では貴重なはずの水分ですが、お茶もお代わり自由!
これは嬉しかった!
翌朝。
5:40の日の出時刻に合わせて、まだ暗いうちに唐松山頂へ。
5:23山頂に到着するも、あたりは雲に覆われていて真っ白(+_+)
ヘッドライトの灯りも、白い闇に反射して周囲がよく見えません。
5:40の日の出時刻に合わせて、まだ暗いうちに唐松山頂へ。
5:23山頂に到着するも、あたりは雲に覆われていて真っ白(+_+)
ヘッドライトの灯りも、白い闇に反射して周囲がよく見えません。
しばらく粘りましたが、6:30の朝ご飯の時間までに山荘に戻らなければなりません。
諦めて山頂から降り始めた頃、突然周囲の雲が晴れてきました。
山荘の向こうに昇りはじめた太陽が姿を現し、急いでコンデジを構えます。
諦めて山頂から降り始めた頃、突然周囲の雲が晴れてきました。
山荘の向こうに昇りはじめた太陽が姿を現し、急いでコンデジを構えます。
感想
昨年、数年ぶりに登山を再開し、唐松登山を毎年の恒例することに。
ただし、今年は日帰りではなく1泊ののんびり行程。
理由はふたつ。
1)今年7月に大雪渓で靭帯を負傷した同行者のリハビリのため、日帰り行程を1泊にして足の様子を観る。
2)来年は縦走登山にチャレンジしたいので、余裕のある行程で山小屋を体験しておく。
というわけで、紅葉を堪能しながらゆったりとした登山を楽しみました(^^*)
優しい登山コースでのリハビリも、同行者にはちょうど良かったようで。
足の痛みや下山後の不調も無く、今後も登山を楽しめることがわかってひと安心です。
また、山小屋体験も、設備の整った唐松頂上山荘から慣らしていくのは、初心者レベルにはとても良かったと思います。
秋は日も短いので、無理のない登山計画が大切ですしね(^^)
ピークハント目的だけでなく、たまにはこんなふうにゆるゆると楽しむ登山も良いものだなぁと思いました(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する