記録ID: 784130
全員に公開
トレイルラン
甲信越
《甲府北山》湯村山 宝泉寺山 白山 天狗山
2015年12月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 416m
- 下り
- 416m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
白山西峰から天狗山、山宮へは廃道辿り。乾燥落ち葉が急斜面に堆積し、ジョギングシューズだと滑る滑る。ここはやはりスパイク地下足袋がベスト。 |
写真
装備
個人装備 |
水とウインドブレーカー
ジョギングシューズだと下り落ち葉堆積で滑る。 |
---|
感想
庭のトマトを片付けていたら、近所の麻川さん一家が湯村山に登りに行くと通った。なんだか登りたくなり、僕もその後気まぐれで出発。ランニングの格好で出ようとしたが、カメが上着を持って行けというので小さいウィンドブレーカーを肩掛け小ザックに入れていく。湯村山峠までは半分走りで20分で到着。その後ははや上りという感じで白山へ。晴天、七面山の向こうの安倍川左岸山脈までくっきり。八ヶ岳と金峰と白根山だけ雲の中。展望岩のところで、湯村に住んでいるという二人組と少しお話しする。今日は斜陽の具合か、加牟那塚がくっきりとみおろせる。ウインドブレーカーのおかげで寒がらずに景色が見られた。
天狗山への廃道コースを辿る。ジョグシューズだと裏が滑る。枯葉の堆積はこの靴、いけない。7回目のコーナーでそのまま天狗山のコルへトラバースするが、結局8回目から伸びてきた道に降りて、そのまま天狗山のコルへ。巨大積み石塚の祠にお参りし、記帳すると、先々週、ニュースでもやっていた、積石塚渡来人研究会の方の記帳もあり。この塚もまだ未発掘だという。滑る落ち葉斜面を、「春雨に濡る」と「都ぞ弥生」を放吟しながら下る。きもちイイー。最後、加牟那塚に登って紅の富士を見て千塚小学校校歌の二番を歌って家に帰ると、千塚校生のかなうちゃんとかのんちゃんが遊びに来ていた。久しぶり。
今日の富士山なら風もおとなしくて行けた日かも、などと思った。滑落死亡事故は今日もあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する