ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784234
全員に公開
ハイキング
近畿

高畑山でプチ忘年登山

2015年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
4.8km
登り
469m
下り
465m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
2:07
合計
4:45
9:46
6
9:52
9:52
4
9:56
10:00
61
11:01
11:02
16
11:18
13:16
12
13:28
13:29
46
14:15
14:15
4
14:19
14:19
8
14:27
14:30
1
14:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
路傍駐車地にはトイレがあります
序盤は急登が続きます。
ナイフリッジはロープが取り付けらてますが足元は滑りやすいので通過時は注意が必要。
路傍駐車地に現地集合
2015年12月26日 14:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/26 14:36
路傍駐車地に現地集合
駐車場の道路を挟んだ向かい側にはトイレもあります
2015年12月26日 14:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 14:37
駐車場の道路を挟んだ向かい側にはトイレもあります
茶畑に囲まれた昔からの街道を進みます
2015年12月26日 09:49撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 9:49
茶畑に囲まれた昔からの街道を進みます
寒いです。フリース等着込みました(s04)
2015年12月26日 09:51撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 9:51
寒いです。フリース等着込みました(s04)
登山口を入り少し進むと鏡岩への分岐があります
2015年12月26日 10:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/26 10:09
登山口を入り少し進むと鏡岩への分岐があります
鏡岩へ行ってみます
2015年12月26日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/26 10:10
鏡岩へ行ってみます
分岐から2分ほどで鏡岩に到着
1
分岐から2分ほどで鏡岩に到着
なかなかの高度感
2015年12月26日 10:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/26 10:11
なかなかの高度感
鏡岩を離れ高畑山へ向かいますがけっこうな急坂が続きます
2015年12月26日 10:03撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 10:03
鏡岩を離れ高畑山へ向かいますがけっこうな急坂が続きます
気温もそんなに低くなく風もないので汗だくです(^_^;)
2015年12月26日 10:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/26 10:37
気温もそんなに低くなく風もないので汗だくです(^_^;)
高度があがるにつれ少しずつ周りの景色も見えるようになってきました
2015年12月26日 10:37撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 10:37
高度があがるにつれ少しずつ周りの景色も見えるようになってきました
ビューポイントに出ました
2015年12月26日 10:46撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 10:46
ビューポイントに出ました
いいお天気。空の青と山の緑が美しいです(s04)
2015年12月26日 10:46撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 10:46
いいお天気。空の青と山の緑が美しいです(s04)
御在所・鎌・仙ヶ岳方面
2015年12月26日 11:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 11:00
御在所・鎌・仙ヶ岳方面
御池岳(竜ヶ岳?)方面はうすっらと雪が残ってます
2015年12月26日 10:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/26 10:59
御池岳(竜ヶ岳?)方面はうすっらと雪が残ってます
ナイフリッジを渡ります
2015年12月26日 10:51撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 10:51
ナイフリッジを渡ります
想像してたよりは高程差は少なく
2015年12月26日 10:52撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 10:52
想像してたよりは高程差は少なく
でも両サイドが落ち込んでるので滑ったら大変
2015年12月26日 11:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
12/26 11:06
でも両サイドが落ち込んでるので滑ったら大変
登り返しも慎重に
2015年12月26日 11:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/26 11:07
登り返しも慎重に
ナイフリッジ、楽しみにしていました♫(s04)
2015年12月26日 11:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/26 11:07
ナイフリッジ、楽しみにしていました♫(s04)
ナイフリッジを越えて振り返ると眺望いいです
2015年12月26日 10:53撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 10:53
ナイフリッジを越えて振り返ると眺望いいです
私達以外に登ってる方はいなくて、高畑山ひとりじめ⁈かと思いましたが、後で2パーティと出会いました(s04)
2015年12月26日 11:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/26 11:05
私達以外に登ってる方はいなくて、高畑山ひとりじめ⁈かと思いましたが、後で2パーティと出会いました(s04)
ここを登り切ったら山頂かと思ったら違ってました
2015年12月26日 11:04撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 11:04
ここを登り切ったら山頂かと思ったら違ってました
見晴らしのいい稜線歩きは気持ちいいです
2015年12月26日 11:06撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 11:06
見晴らしのいい稜線歩きは気持ちいいです
山頂に近づくにつれ、強い風が吹いてきました。静かな山に風の音が響きます(s04)
2015年12月26日 11:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 11:19
山頂に近づくにつれ、強い風が吹いてきました。静かな山に風の音が響きます(s04)
山頂が見えて来ました
2015年12月26日 11:12撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 11:12
山頂が見えて来ました
山頂に到着
2015年12月26日 11:17撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 11:17
山頂に到着
360度の展望台です
2015年12月26日 11:18撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 11:18
360度の展望台です
ただ風が強く吹きっ晒しなのが難です
2015年12月26日 11:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/26 11:33
ただ風が強く吹きっ晒しなのが難です
三角点
タッチするの忘れた(T_T)
2015年12月26日 11:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/26 11:32
三角点
タッチするの忘れた(T_T)
女性陣2人は今年の登り納めになるので天気も良かったのでよい〆の山になったかと思います
2015年12月26日 11:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
12/26 11:35
女性陣2人は今年の登り納めになるので天気も良かったのでよい〆の山になったかと思います
ピーク部は風が強いため宴会出来ないので山頂直下の南側の斜面で店を開くことに
2015年12月26日 13:14撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 13:14
ピーク部は風が強いため宴会出来ないので山頂直下の南側の斜面で店を開くことに
昼ごはんの支度にかかります
2015年12月26日 11:52撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 11:52
昼ごはんの支度にかかります
この時期はやはり鍋に限りますネ
2015年12月26日 12:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/26 12:07
この時期はやはり鍋に限りますネ
今日のお鍋は豚肉と白菜のミルフィーユ風です
鍋関係はMさんに準備していただきました
2015年12月26日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
12/26 11:58
今日のお鍋は豚肉と白菜のミルフィーユ風です
鍋関係はMさんに準備していただきました
食べごろになってきました
2015年12月26日 12:03撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 12:03
食べごろになってきました
私は地元の食材、原木椎茸を使い醤油マヨ焼き風に
2015年12月26日 12:07撮影 by  SH-01F, SHARP
4
12/26 12:07
私は地元の食材、原木椎茸を使い醤油マヨ焼き風に
仕上げにパセリと一味をかけて完成です
2015年12月26日 12:30撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 12:30
仕上げにパセリと一味をかけて完成です
〆はきしめんを使ってみました
yama_pさん持参のシメジも加えていい感じになってきたところで悲劇が・・・
2015年12月26日 12:08撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 12:08
〆はきしめんを使ってみました
yama_pさん持参のシメジも加えていい感じになってきたところで悲劇が・・・
なんと鍋がひっくり返り中身がすべて投げ出されて遭難してしまいました(T_T)
さてどうしましょう・・・
食べ物は粗末にしてはいけないですよね?
2015年12月26日 12:13撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 12:13
なんと鍋がひっくり返り中身がすべて投げ出されて遭難してしまいました(T_T)
さてどうしましょう・・・
食べ物は粗末にしてはいけないですよね?
救出活動開始!
鍋にお湯を沸かし直し、具の汚れた部分は水で流しながら鍋に戻します
2015年12月26日 12:19撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 12:19
救出活動開始!
鍋にお湯を沸かし直し、具の汚れた部分は水で流しながら鍋に戻します
なんとかこぼれた8割はリカバリー出来、残り1玉のきしめんを足して見事に復活!!出汁がないのでポン酢でいただきました。

yama_pさん持参の柿の葉寿司も加わります
2015年12月26日 12:25撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 12:25
なんとかこぼれた8割はリカバリー出来、残り1玉のきしめんを足して見事に復活!!出汁がないのでポン酢でいただきました。

yama_pさん持参の柿の葉寿司も加わります
お腹も一杯になってきて一服中(^^)v
2015年12月26日 12:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 12:52
お腹も一杯になってきて一服中(^^)v
さて第2部のスイーツタイム
今日は2本立て
珍しくshiroihana04さんがチョコチップマフィンを焼いて持ってきていただきました。おしゃれにラッピングされ、今まで隠してきた女子力を発揮した瞬間でした
2015年12月26日 12:47撮影 by  SH-01F, SHARP
3
12/26 12:47
さて第2部のスイーツタイム
今日は2本立て
珍しくshiroihana04さんがチョコチップマフィンを焼いて持ってきていただきました。おしゃれにラッピングされ、今まで隠してきた女子力を発揮した瞬間でした
私もいつものように自宅でこしらえたデザートを準備
2015年12月26日 13:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 13:03
私もいつものように自宅でこしらえたデザートを準備
今年最後のデザートはシンプルにいちご練乳プリンです
2015年12月26日 13:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
12/26 13:06
今年最後のデザートはシンプルにいちご練乳プリンです
苺も水分が抜けすぎると梅干しのようになってしまいます(笑)
2015年12月26日 12:54撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 12:54
苺も水分が抜けすぎると梅干しのようになってしまいます(笑)
おまけ
いつも中身の入ったデザートカップは自作の入れ物に入れて持ってきます
2015年12月26日 13:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/26 13:06
おまけ
いつも中身の入ったデザートカップは自作の入れ物に入れて持ってきます
食事場所から山頂に登りかえすのはかなり急なので一苦労(^_^;)
2015年12月26日 13:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 13:27
食事場所から山頂に登りかえすのはかなり急なので一苦労(^_^;)
山頂からの最後の眺望を楽しみ下山開始します
2015年12月26日 13:14撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/26 13:14
山頂からの最後の眺望を楽しみ下山開始します
山の折り重なる風景、ずっと眺めていたいです(s04)
2015年12月26日 13:15撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 13:15
山の折り重なる風景、ずっと眺めていたいです(s04)
風が更に強くなってきました(s04)
2015年12月26日 13:36撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 13:36
風が更に強くなってきました(s04)
下山します。高畑山ありがとう(s04)
2015年12月26日 13:36撮影 by  SH-01F, SHARP
12/26 13:36
下山します。高畑山ありがとう(s04)
さて難所にさしかかりました
2015年12月26日 13:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/26 13:52
さて難所にさしかかりました
ロープを使って慎重に降ります
2015年12月26日 13:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/26 13:53
ロープを使って慎重に降ります
登山口まで下りてきました
2015年12月26日 14:17撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/26 14:17
登山口まで下りてきました
東海道を駐車地点まで戻ります
今年一年お世話になりました
また来年もよろしくお願いしますm(__)m
2015年12月26日 14:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/26 14:34
東海道を駐車地点まで戻ります
今年一年お世話になりました
また来年もよろしくお願いしますm(__)m

装備

備考 鍋をする場合はカセットコンロがいいみたい

感想

きしめん隊員の遭難も、パーティーの決死の捜索活動により無事帰還を果たしました!

まともな山としては金峰山以来約1か月振りとなった今回の山は三重滋賀にまたがる高畑山で関西の山仲間との今年最後の交流登山となりました。
最初にshiroihana04さんと、今年もう1回山行こう!という話から始まり日にちだけ早々に確定させました。その後地元と関西の方々に声を掛けさせてもらって、5人集まりました。
場所選びは雪の影響のない山で大阪・岐阜からで合流しやすい場所、帰りも遅く帰宅できないので滋賀県あたりの山でどこかないかと探していました。
滋賀と言えば・・・いつも拝読してますbiwakotaroさんが滋賀の山に良く登ってらっしゃるので、過去の山行記録からこれは!と思ってチョイスしたのが今回の高畑山でした。
江戸時代には街道として整備されていた歴史ある場所から登り始め、急坂、ナイフリッジ、稜線歩きに山頂からの大展望と変化のある良い山でした。
またメンバーの体力的にもブランクがある方も見えましたので、そのあたりも選んで正解だったと確信しました。

食事の方も最近お世話になっている相方Mさんにサポートしていただき、またyama_pさんやshiroihana04さんにも持ち寄っていただき、今回は小グループでしたが、忘年登山として楽しく過ごすことが出来ました。
今年1年それほど数は一緒に行けませんでしたが、本当にお世話になりました。
そして、来年も楽しい時間が過ごせることを願って新しい年を迎えたいと思います。

syousanからお声掛けいただき、年末のご挨拶も兼ね高畑山プチ忘年会に参加させていただきました。
高畑山はさほど標高が高くない山なのでお気楽に構えてましたが、稜線に出るまでの鈴鹿峠からの道のりが思いのほか急登で心地よい汗をかくことが出来ました。
山頂では温かい鍋や焼きシイタケに加え、今回も期待以上!のスウィーツをいただきお腹の中は食べ物と幸せな気持ちで大満腹!
眺望も、遠く御在所や竜ヶ岳といった鈴鹿の山々に加え伊勢湾まで見渡すことが出来て素晴らしかったです☆彡
みなさん今年一年ありがとうございました。来年も引き続きどうぞよろしくお願いします^^

大阪班の私達は路傍休憩所に到着時、どこが駐車場か分からず行ったり来たりしていました。結局トイレ前の小高い所に停めさせていただきました。syousanチョイスの高畑山、初めて知ったのですが、山頂の眺望良く、結構急登だったり、ナイフリッジがあったり魅力的な山でした♫ 山頂でのお料理はいつもながら脱帽です。私の年内最後の山行き、素敵な思い出となりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします☻

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

参加したかった〜
いつもながら豪華なご馳走とスイーツで見てるだけでお腹が空いて・・・
きしめん隊員の救出作業も何気に楽しそう
ナイフブリッジはスリルがあって面白そうですね♪
2015/12/27 10:32
Re: 参加したかった〜
tu-sanごめんなさい〜
同じ日に高見山登っててたんですね
食べれないけど霧氷という名のスイーツが咲き乱れてましたね
鍋もひっくり返っても皆開き直りが早く、確かに楽しみながら救出してましたね
2015/12/27 11:03
参加したかった〜2
1週前の12日に行きましたが、こんな豪華なスィーツは無かったなぁ〜
いちごプリン大好物です!!
2016/1/27 12:19
Re: 参加したかった〜2
クリスマスは終わってしまいましたが、イチゴを使ってみたかったので今回はこれで
次は桜の咲く時期に計画中ですョ!
また、是非お願いします!!
2016/1/29 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら