今日は武蔵五日市駅からのスタートとします。ここから金比羅山を目指します。1
1
今日は武蔵五日市駅からのスタートとします。ここから金比羅山を目指します。1
金比羅山への道にて1。一応標識もあります。2
1
金比羅山への道にて1。一応標識もあります。2
金比羅山への道にて2。登山口近くの薬師堂。1733年建立。薬師如来の守護神として十二神将が祀られています。3
0
金比羅山への道にて2。登山口近くの薬師堂。1733年建立。薬師如来の守護神として十二神将が祀られています。3
金比羅山への道にて3。登山道に戻り進んでいきます。4
0
金比羅山への道にて3。登山道に戻り進んでいきます。4
金比羅山への道にて4。ベンチもあります。ほぼ上りです。5
0
金比羅山への道にて4。ベンチもあります。ほぼ上りです。5
金比羅山への道からの景色。登山者の方3組と出会いました。6
0
金比羅山への道からの景色。登山者の方3組と出会いました。6
金比羅山にて1。470m?420m? 訂正が多いので良く分かりません。7
2
金比羅山にて1。470m?420m? 訂正が多いので良く分かりません。7
金比羅山にて2。大岩。8
0
金比羅山にて2。大岩。8
金比羅山から金比羅尾根にて日の出山へ向かいます。9
1
金比羅山から金比羅尾根にて日の出山へ向かいます。9
金比羅尾根にて1。平坦な道が多く歩きやすいです。10
1
金比羅尾根にて1。平坦な道が多く歩きやすいです。10
金比羅尾根にて2。登山者の方は少ないです。(2〜3人程度)11
0
金比羅尾根にて2。登山者の方は少ないです。(2〜3人程度)11
金比羅尾根にて3。道標も豊富な親切な尾根です。12
0
金比羅尾根にて3。道標も豊富な親切な尾根です。12
金比羅尾根にて4。金比羅尾根は昔は長峰三里と呼ばれ御嶽参り道中として行者(山伏)達が利用した道筋だそうです。13
1
金比羅尾根にて4。金比羅尾根は昔は長峰三里と呼ばれ御嶽参り道中として行者(山伏)達が利用した道筋だそうです。13
金比羅尾根からの景色1。見晴らしの良い所もあります。14
0
金比羅尾根からの景色1。見晴らしの良い所もあります。14
金比羅尾根にて5。柵とともに進んでいきます。15
0
金比羅尾根にて5。柵とともに進んでいきます。15
金比羅尾根にて6。三浦アルプス程ではないですが笹ゾーン。16
0
金比羅尾根にて6。三浦アルプス程ではないですが笹ゾーン。16
金比羅尾根にて7。タルクボ峰にて。鉄塔。17
0
金比羅尾根にて7。タルクボ峰にて。鉄塔。17
金比羅尾根にて8。タルクボ峰からの景色。18
1
金比羅尾根にて8。タルクボ峰からの景色。18
金比羅尾根にて9。ほぼ平坦な道ですが雰囲気が変わるので単調という感じはしません。19
1
金比羅尾根にて9。ほぼ平坦な道ですが雰囲気が変わるので単調という感じはしません。19
金比羅尾根にて10。振り返って1枚。景信山付近にそっくりな気がします。20
0
金比羅尾根にて10。振り返って1枚。景信山付近にそっくりな気がします。20
金比羅尾根にて11-1。関東ふれあいの道と合流し進んでいきます。日の出山にはあと少しの上りです。21
0
金比羅尾根にて11-1。関東ふれあいの道と合流し進んでいきます。日の出山にはあと少しの上りです。21
金比羅尾根にて11-2。金比羅尾根からの景色。この尾根は危険な箇所は特に無いですが、ツキノワグマの注意看板が立っていました。22
0
金比羅尾根にて11-2。金比羅尾根からの景色。この尾根は危険な箇所は特に無いですが、ツキノワグマの注意看板が立っていました。22
日の出山にて。日の出山が近くなると登山者の方が多くなってきます。902m。23
4
日の出山にて。日の出山が近くなると登山者の方が多くなってきます。902m。23
日の出山からの景色。この山は日の出町の町名の由来だそうです。写真の方向と違いますが東京スカイツリーも見ることが出来るそうです。24
0
日の出山からの景色。この山は日の出町の町名の由来だそうです。写真の方向と違いますが東京スカイツリーも見ることが出来るそうです。24
日の出山から御岳山へと歩いていきます。登山者の方も非常に多いです。25
0
日の出山から御岳山へと歩いていきます。登山者の方も非常に多いです。25
御岳山への道にて1。ここも平坦な道が多くきつい所はありません。26
0
御岳山への道にて1。ここも平坦な道が多くきつい所はありません。26
御岳山への道にて2。畑。27
0
御岳山への道にて2。畑。27
御岳山への道にて3。この辺りから愛犬を連れた方をよくお見かけします。28
0
御岳山への道にて3。この辺りから愛犬を連れた方をよくお見かけします。28
御岳山への道にて4。道路に出ます。車も見られます。売店もあります。29
0
御岳山への道にて4。道路に出ます。車も見られます。売店もあります。29
御岳山への道にて5。わんこと一緒にトライアルコース。60・90・120分コースがあります。30
0
御岳山への道にて5。わんこと一緒にトライアルコース。60・90・120分コースがあります。30
御岳山武蔵御嶽神社にて1。畠山重忠の乱で有名な畠山重忠の像。三浦アルプスにある畠山もこの人物が由来だそうです。31
1
御岳山武蔵御嶽神社にて1。畠山重忠の乱で有名な畠山重忠の像。三浦アルプスにある畠山もこの人物が由来だそうです。31
御岳山武蔵御嶽神社にて2。御岳山山頂。929m。32
4
御岳山武蔵御嶽神社にて2。御岳山山頂。929m。32
御岳山から大岳山を目指します。33
0
御岳山から大岳山を目指します。33
大岳山への道にて1-1。その前に長尾平展望台に寄り道します。ヘリコプター離着陸場。34
0
大岳山への道にて1-1。その前に長尾平展望台に寄り道します。ヘリコプター離着陸場。34
大岳山への道にて1-2。ヘリコプター離着陸場からの景色。35
0
大岳山への道にて1-2。ヘリコプター離着陸場からの景色。35
大岳山への道にて2。長尾平展望台にて。36
0
大岳山への道にて2。長尾平展望台にて。36
大岳山への道にて3。登山道に戻ります。この道も道標が多くあります。37
0
大岳山への道にて3。登山道に戻ります。この道も道標が多くあります。37
大岳山への道にて4。天狗の腰掛け杉。樹齢350年。ここで分岐があります。奥の院経由で大岳山へ。38
2
大岳山への道にて4。天狗の腰掛け杉。樹齢350年。ここで分岐があります。奥の院経由で大岳山へ。38
大岳山への道にて5。この道は上りが続きます。39
1
大岳山への道にて5。この道は上りが続きます。39
大岳山への道にて6。鎖場もあります。40
1
大岳山への道にて6。鎖場もあります。40
大岳山への道にて7。日本武尊を祀る奥の院(男具那社)。この横を進んでいきます。41
2
大岳山への道にて7。日本武尊を祀る奥の院(男具那社)。この横を進んでいきます。41
大岳山への道にて8-1。奥の院山頂にて1。42
0
大岳山への道にて8-1。奥の院山頂にて1。42
大岳山への道にて8-2。奥の院山頂にて2。分岐からここまで4組の登山者の方と出会いました。
43
1
大岳山への道にて8-2。奥の院山頂にて2。分岐からここまで4組の登山者の方と出会いました。
43
大岳山への道にて9。奥の院からは少し急な下りです。44
0
大岳山への道にて9。奥の院からは少し急な下りです。44
大岳山への道にて10。岩がゴロゴロしています。45
0
大岳山への道にて10。岩がゴロゴロしています。45
大岳山への道にて11。下りが終わり緩やかな道になります。46
0
大岳山への道にて11。下りが終わり緩やかな道になります。46
大岳山への道にて12。鍋割山を巻くことも出来ますが今回は巻きません。47
0
大岳山への道にて12。鍋割山を巻くことも出来ますが今回は巻きません。47
大岳山への道にて13。鍋割山にて。1084m。48
0
大岳山への道にて13。鍋割山にて。1084m。48
大岳山への道にて14。楽な道が続きます。49
0
大岳山への道にて14。楽な道が続きます。49
大岳山への道にて15。登山者の方が増えてきます。50
0
大岳山への道にて15。登山者の方が増えてきます。50
大岳山への道にて16。岩場。51
1
大岳山への道にて16。岩場。51
大岳山への道にて17。山頂へ向かい上っていきます。少し辛いです。52
0
大岳山への道にて17。山頂へ向かい上っていきます。少し辛いです。52
大岳山への道にて18。岩を乗り越えていきます。あとほんの少しです。53
2
大岳山への道にて18。岩を乗り越えていきます。あとほんの少しです。53
大岳山山頂にて1。山頂からの景色。登山者の方で一杯です。54
2
大岳山山頂にて1。山頂からの景色。登山者の方で一杯です。54
大岳山山頂にて2。奥多摩三山。1266.5m。55
7
大岳山山頂にて2。奥多摩三山。1266.5m。55
大岳山山頂から鋸山を目指します。急な下りと鎖場。上ってくる登山者の方が多いです。56
0
大岳山山頂から鋸山を目指します。急な下りと鎖場。上ってくる登山者の方が多いです。56
鋸山への道にて1。大分緩やかになってきました。57
0
鋸山への道にて1。大分緩やかになってきました。57
鋸山への道にて2。オキノ岩山。58
0
鋸山への道にて2。オキノ岩山。58
鋸山への道にて3。最後の上り。59
1
鋸山への道にて3。最後の上り。59
鋸山にて。1109m。休憩して1枚。60
4
鋸山にて。1109m。休憩して1枚。60
鋸尾根で奥多摩駅に向かいます。61
0
鋸尾根で奥多摩駅に向かいます。61
鋸尾根にて1。登山者の方もそこそこいらっしゃいます。62
1
鋸尾根にて1。登山者の方もそこそこいらっしゃいます。62
鋸尾根にて2。狭い道です。63
0
鋸尾根にて2。狭い道です。63
鋸尾根にて3。岩を登っていきます。64
1
鋸尾根にて3。岩を登っていきます。64
鋸尾根にて4。危険な所はこの周辺ぐらいだと思います。65
2
鋸尾根にて4。危険な所はこの周辺ぐらいだと思います。65
鋸尾根にて5。再び下り。66
0
鋸尾根にて5。再び下り。66
奥多摩駅へはルートが複数あるようですが愛宕神社を通るルートで向かいます。67
0
奥多摩駅へはルートが複数あるようですが愛宕神社を通るルートで向かいます。67
奥多摩駅への道にて1。愛宕神社にて1。68
0
奥多摩駅への道にて1。愛宕神社にて1。68
奥多摩駅への道にて2-1。愛宕神社平和の鐘。69
0
奥多摩駅への道にて2-1。愛宕神社平和の鐘。69
奥多摩駅への道にて2-2。碑文。松樅の みどりはとわに
愛宕山 氷川の里を 守りてそびゆる 青山 と書かれています。70
0
奥多摩駅への道にて2-2。碑文。松樅の みどりはとわに
愛宕山 氷川の里を 守りてそびゆる 青山 と書かれています。70
奥多摩駅への道にて3。188段の石段。地図では鋸尾根は滑落事故多し注意と書かれていましたがここの方が危険な感じがします。71
1
奥多摩駅への道にて3。188段の石段。地図では鋸尾根は滑落事故多し注意と書かれていましたがここの方が危険な感じがします。71
奥多摩駅への道にて4。石段を仰ぎ見て1枚。本当に急です。72
3
奥多摩駅への道にて4。石段を仰ぎ見て1枚。本当に急です。72
奥多摩駅への道にて5。都道184号線にぶつかりました。橋。73
0
奥多摩駅への道にて5。都道184号線にぶつかりました。橋。73
奥多摩駅への道にて6。橋からの景色。多摩川。74
0
奥多摩駅への道にて6。橋からの景色。多摩川。74
奥多摩駅にて本日終了。75
3
奥多摩駅にて本日終了。75
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する