ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7851151
全員に公開
ハイキング
関東

小笠原・父島トレッキングとホエールウォッチング、南島探訪

2025年02月24日(月) ~ 2025年02月26日(水)
 - 拍手
ちゃむ その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:53
距離
11.3km
登り
649m
下り
659m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:00
合計
2:20
距離 1.3km 登り 67m 下り 67m
14:11
140
2日目
山行
5:20
休憩
1:04
合計
6:24
距離 8.4km 登り 510m 下り 514m
9:08
24
9:32
9:38
139
11:57
12:02
36
12:38
13:30
25
13:55
79
15:14
15:15
17
3日目
山行
0:42
休憩
0:07
合計
0:49
距離 1.6km 登り 73m 下り 78m
6:01
2
宿泊地
6:03
6:09
5
6:49
6:50
0
6:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母島を9時に出港して1時間半。父島が見えてきました。この日は、風が強く、海には白波が立ち、しぶきが甲板にかかっていました。デッキは立ち入り禁止でした。
2025年02月24日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 10:39
母島を9時に出港して1時間半。父島が見えてきました。この日は、風が強く、海には白波が立ち、しぶきが甲板にかかっていました。デッキは立ち入り禁止でした。
父島、沖港に到着。クジラのモニュメントが迎えてくれます。
2025年02月24日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/24 11:13
父島、沖港に到着。クジラのモニュメントが迎えてくれます。
マンホールのふたもクジラの絵柄でした。
2025年02月24日 11:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
2/24 11:39
マンホールのふたもクジラの絵柄でした。
午前中に父島へ来ましたので午後の時間は急遽戦跡ツアーが組み込まれました。ガイドさんの車で夜明山へ。
2025年02月24日 13:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/24 13:53
午前中に父島へ来ましたので午後の時間は急遽戦跡ツアーが組み込まれました。ガイドさんの車で夜明山へ。
大きなタコノキの並木道のようになってます
2025年02月24日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 13:57
大きなタコノキの並木道のようになってます
回線の歳に生れた「板長」さんと呼ばれる有名ガイドさんが案内してくださいました。数十年にわたって自ら戦跡の調査や整備にあたってこられたそうです。
2025年02月24日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/24 13:59
回線の歳に生れた「板長」さんと呼ばれる有名ガイドさんが案内してくださいました。数十年にわたって自ら戦跡の調査や整備にあたってこられたそうです。
最初に訪れたのは指令所が置かれていたと思われる洞窟でした
2025年02月24日 14:08撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/24 14:08
最初に訪れたのは指令所が置かれていたと思われる洞窟でした
入口には四枚の扉が設置されています。入口はそれほど大きくは無いですが....
2025年02月24日 14:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/24 14:12
入口には四枚の扉が設置されています。入口はそれほど大きくは無いですが....
少し進むとめちゃくちゃ天井が高い坑道に当たりました。縦横に伸びていて奥行きは300mほどもあるそうです。掘るのも大変だったでしょう。
2025年02月24日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 14:15
少し進むとめちゃくちゃ天井が高い坑道に当たりました。縦横に伸びていて奥行きは300mほどもあるそうです。掘るのも大変だったでしょう。
貯水用の樽が残っていました
2025年02月24日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/24 14:22
貯水用の樽が残っていました
外にもガラス瓶などが散乱していました(整備で集められたそうです)
2025年02月24日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/24 14:27
外にもガラス瓶などが散乱していました(整備で集められたそうです)
山砲の残骸。
2025年02月24日 14:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/24 14:32
山砲の残骸。
外に出ると大きなヤシの林。
2025年02月24日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 14:46
外に出ると大きなヤシの林。
至る所に塹壕のような洞穴が残されています。寝所であったり、救護所とか炊事場とかの施設だったとの説明でした。
2025年02月24日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 14:52
至る所に塹壕のような洞穴が残されています。寝所であったり、救護所とか炊事場とかの施設だったとの説明でした。
そんな跡をたどりながら密林?の中をうろうろ。
2025年02月24日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/24 14:59
そんな跡をたどりながら密林?の中をうろうろ。
こちらは山頂近くにあった高射砲陣地の砲座だったかな
2025年02月24日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 15:28
こちらは山頂近くにあった高射砲陣地の砲座だったかな
薬莢なども残されています
2025年02月24日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/24 15:38
薬莢なども残されています
こちらは巡洋艦の大砲を据えた陣地。80年を経て鉄もボロボロですが、往時を思い出させるには十分です
2025年02月24日 15:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/24 15:57
こちらは巡洋艦の大砲を据えた陣地。80年を経て鉄もボロボロですが、往時を思い出させるには十分です
外へ出てみると海が広がり、港へ入って来ようとする敵艦を狙い打ったそうです。本当かウソか、3門ある砲台から撃った徹甲弾が偶然敵艦に命中して沈没させたことでアメリカ軍はこの島への上陸を諦めたとか。
2025年02月24日 15:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/24 15:58
外へ出てみると海が広がり、港へ入って来ようとする敵艦を狙い打ったそうです。本当かウソか、3門ある砲台から撃った徹甲弾が偶然敵艦に命中して沈没させたことでアメリカ軍はこの島への上陸を諦めたとか。
翌日は千尋岩(通称ハートロック)へのトレッキング。向かう途中の車窓から沈没船の残骸が。。
2025年02月25日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/25 8:38
翌日は千尋岩(通称ハートロック)へのトレッキング。向かう途中の車窓から沈没船の残骸が。。
小港駐車場から出発です
2025年02月25日 09:06撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2/25 9:06
小港駐車場から出発です
ここも靴底の消毒や行先別に石を入れるカウンターが設置されていました。
2025年02月25日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 9:18
ここも靴底の消毒や行先別に石を入れるカウンターが設置されていました。
ここも現地ガイドさんに従って歩きます。ガイドさんはしばしば止まっては植物や動物などの説明をしてくださいます。
2025年02月25日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 9:21
ここも現地ガイドさんに従って歩きます。ガイドさんはしばしば止まっては植物や動物などの説明をしてくださいます。
道端には黄色や白の花が一杯咲いてます。小笠原は海洋島のため独自の進化を遂げた固有種が多いそうです。
2025年02月25日 09:23撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/25 9:23
道端には黄色や白の花が一杯咲いてます。小笠原は海洋島のため独自の進化を遂げた固有種が多いそうです。
こちらは母島でも見たセイロンベンケイソウ
2025年02月25日 09:26撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/25 9:26
こちらは母島でも見たセイロンベンケイソウ
葉っぱから次の芽が出てくるという面白い植物。だからハカラメ=葉から芽と呼ばれるそうです。
2025年02月25日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/25 9:31
葉っぱから次の芽が出てくるという面白い植物。だからハカラメ=葉から芽と呼ばれるそうです。
常世の滝。水が流れているようには見えませんでした。
2025年02月25日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 9:32
常世の滝。水が流れているようには見えませんでした。
ここにも塹壕の穴が。。奥が続いていて別の所の入口に繋がっているとのこと。
2025年02月25日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/25 9:34
ここにも塹壕の穴が。。奥が続いていて別の所の入口に繋がっているとのこと。
クジャクヤシの実。ヤシの実というと大きいのがドンブラコと流れてくるイメージだけどこれは小さな球が一杯
2025年02月25日 09:36撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2/25 9:36
クジャクヤシの実。ヤシの実というと大きいのがドンブラコと流れてくるイメージだけどこれは小さな球が一杯
マルハチ。そこらじゅうで見かける。表面の丸の中に八の字が見えるかららしい。幹の中が空洞。
2025年02月25日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 10:09
マルハチ。そこらじゅうで見かける。表面の丸の中に八の字が見えるかららしい。幹の中が空洞。
開けた場所に出ると対岸に枕状溶岩が見られた。海底火山の噴出物が隆起してここに出ているとのこと
2025年02月25日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 10:15
開けた場所に出ると対岸に枕状溶岩が見られた。海底火山の噴出物が隆起してここに出ているとのこと
千尋岩へはどちらからでも行けますが、ここの分岐をガジュマルの方へ。
2025年02月25日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 10:44
千尋岩へはどちらからでも行けますが、ここの分岐をガジュマルの方へ。
ネコ取りの仕掛け。あちこちで見かけます。動物だけでなく植物なども島では固有種の保存の取り組みが積極的に行われているのを感じました。
2025年02月25日 10:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/25 10:47
ネコ取りの仕掛け。あちこちで見かけます。動物だけでなく植物なども島では固有種の保存の取り組みが積極的に行われているのを感じました。
ガジュマルの森です。この辺りに兵隊さんたちの居住区があったそうです
2025年02月25日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/25 11:08
ガジュマルの森です。この辺りに兵隊さんたちの居住区があったそうです
ものすごく大きい。撮っていただきました
2025年02月25日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/25 11:29
ものすごく大きい。撮っていただきました
さらに進むと車のエンジンやタイヤの残骸。奥に後輪部分も見えています。車体が無いのはなぜ?と思って聞いたら、この当時は車体には鉄は使わないで木などを使ったからだとのこと
2025年02月25日 11:41撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/25 11:41
さらに進むと車のエンジンやタイヤの残骸。奥に後輪部分も見えています。車体が無いのはなぜ?と思って聞いたら、この当時は車体には鉄は使わないで木などを使ったからだとのこと
フカフカそうな苔
2025年02月25日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 12:15
フカフカそうな苔
2025年02月25日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 12:16
峠を越えると海が見えました。右前方に千尋岩が見えてきた。
2025年02月25日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 12:21
峠を越えると海が見えました。右前方に千尋岩が見えてきた。
黄色いシマウツボ。キノコかしらと思ったけど、これも小笠原固有の寄生植物の花だそうです。
2025年02月25日 12:29撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/25 12:29
黄色いシマウツボ。キノコかしらと思ったけど、これも小笠原固有の寄生植物の花だそうです。
タコノキ
2025年02月25日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 12:34
タコノキ
千尋岩に到着。人気らしく多くの人が来ていました。ハートロックの右の肩にいるようです。
2025年02月25日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 12:39
千尋岩に到着。人気らしく多くの人が来ていました。ハートロックの右の肩にいるようです。
以前はあそこの先端まで行くとハートの岩全体を眺めることができたそうですが、今は崩落が進んで立ち入れなくなったそうです。岩壁に3つ空いている穴は高射砲とかが設置されていた場所との説明でした
2025年02月25日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/25 12:42
以前はあそこの先端まで行くとハートの岩全体を眺めることができたそうですが、今は崩落が進んで立ち入れなくなったそうです。岩壁に3つ空いている穴は高射砲とかが設置されていた場所との説明でした
絶壁を見下ろす!
2025年02月25日 13:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
2/25 13:04
絶壁を見下ろす!
高さ260mの断崖絶壁だそうです(翌日海の方から眺めることができました)
2025年02月25日 13:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
2/25 13:05
高さ260mの断崖絶壁だそうです(翌日海の方から眺めることができました)
翌日、訪れる南島
2025年02月25日 13:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
2/25 13:05
翌日、訪れる南島
遠くに前日まで居た母島の姿。この付近はクジラが多いので見られるよ!と言われ、実際何度か「いた!」という声に探しましたが、自分は確認できませんでした。
2025年02月25日 13:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
2/25 13:06
遠くに前日まで居た母島の姿。この付近はクジラが多いので見られるよ!と言われ、実際何度か「いた!」という声に探しましたが、自分は確認できませんでした。
お隣の大絶壁
2025年02月25日 13:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
2/25 13:11
お隣の大絶壁
北側に船が着いた二見港が見えています。左に西島、奥に兄島の山が見えていました。
2025年02月25日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 13:26
北側に船が着いた二見港が見えています。左に西島、奥に兄島の山が見えていました。
帰る途中に見かけたゴムの木。実際、傷をつけると白い樹液が出てきました
2025年02月25日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 14:19
帰る途中に見かけたゴムの木。実際、傷をつけると白い樹液が出てきました
枕状溶岩のところまで戻ると急斜面にヤギの姿が。
2025年02月25日 14:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/25 14:47
枕状溶岩のところまで戻ると急斜面にヤギの姿が。
よく見ると6、7頭の野生化したヤギがいました。これも駆除してきたそうですが、なかなか減らないとのことです。
2025年02月25日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 14:54
よく見ると6、7頭の野生化したヤギがいました。これも駆除してきたそうですが、なかなか減らないとのことです。
駐車地の近くへ戻ってきました。6時間程の楽しい自然の中のトレッキングでした。この景色を見ていると何十年も前にみた「南太平洋」という古い映画のワンシーンを思い出しました。
2025年02月25日 15:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 15:24
駐車地の近くへ戻ってきました。6時間程の楽しい自然の中のトレッキングでした。この景色を見ていると何十年も前にみた「南太平洋」という古い映画のワンシーンを思い出しました。
港近くにある大きなガジュマルの木。泊まったホテルが奥に見えてます。
2025年02月25日 16:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/25 16:02
港近くにある大きなガジュマルの木。泊まったホテルが奥に見えてます。
最終日、早朝、ホテル近くの大神山神社から高台に登ってみました。
2025年02月26日 06:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 6:06
最終日、早朝、ホテル近くの大神山神社から高台に登ってみました。
最初の展望台からも二見港が見渡せます。穏やかな湾には、昔、アメリカなどの捕鯨船が寄港したそうです。対岸に前日歩いた衝立山と千尋岩も見ることができます。
2025年02月26日 06:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 6:10
最初の展望台からも二見港が見渡せます。穏やかな湾には、昔、アメリカなどの捕鯨船が寄港したそうです。対岸に前日歩いた衝立山と千尋岩も見ることができます。
三日月岩に昇った陽の光が赤く射しました。
2025年02月26日 06:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 6:10
三日月岩に昇った陽の光が赤く射しました。
パノラマ展望台。北側の海が見えました。
2025年02月26日 06:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 6:20
パノラマ展望台。北側の海が見えました。
パノラマ展望台と三日月山
2025年02月26日 06:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/26 6:21
パノラマ展望台と三日月山
下山のためタコノキの林に入ろうとすると、そこに人がカメラを構えて...
2025年02月26日 06:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/26 6:32
下山のためタコノキの林に入ろうとすると、そこに人がカメラを構えて...
これも小笠原だけに生息する固有種、アカガシラカラスバトにお目にかかれました。ラッキーでした。
2025年02月26日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 6:33
これも小笠原だけに生息する固有種、アカガシラカラスバトにお目にかかれました。ラッキーでした。
水産センターの方へ下ります。下に東京へ戻る小笠原丸と母島との往復に乗った黒潮丸が並んで停泊していました。
2025年02月26日 06:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 6:35
水産センターの方へ下ります。下に東京へ戻る小笠原丸と母島との往復に乗った黒潮丸が並んで停泊していました。
宿舎までこのトンネルを潜って帰ったが、このトンネルも戦時中に軍隊が作ったもので空襲時の防空施設として使われたとのことだった。こんなに遠く離れた地こそが戦争の最前線になっていたことを痛感させられた。
2025年02月26日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 6:47
宿舎までこのトンネルを潜って帰ったが、このトンネルも戦時中に軍隊が作ったもので空襲時の防空施設として使われたとのことだった。こんなに遠く離れた地こそが戦争の最前線になっていたことを痛感させられた。
朝食後、ボートに乗って最後のハイライト、ホエールウォッチングと南島探訪に出かけます
2025年02月26日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/26 8:57
朝食後、ボートに乗って最後のハイライト、ホエールウォッチングと南島探訪に出かけます
南島も厳重な保護区ですのでここでも靴を消毒して船に乗りました。
2025年02月26日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 9:02
南島も厳重な保護区ですのでここでも靴を消毒して船に乗りました。
他のツアー船とともに出港です。
2025年02月26日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 9:10
他のツアー船とともに出港です。
湾を出た所で数頭のイルカがお出迎え。しばし並走していました。
2025年02月26日 09:28撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 9:28
湾を出た所で数頭のイルカがお出迎え。しばし並走していました。
この日は、波も殆どなく絶好の探訪日です。
2025年02月26日 09:28撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 9:28
この日は、波も殆どなく絶好の探訪日です。
岩礁の多い、浅瀬に入ると陽の光が射して海の色が何ともいえない
2025年02月26日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 9:42
岩礁の多い、浅瀬に入ると陽の光が射して海の色が何ともいえない
父島で一番美しいといわれるジョンビーチ。珊瑚の砂でしょうか、真っ白な浜が綺麗です。陸側から来ることができないそうです。
2025年02月26日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 9:45
父島で一番美しいといわれるジョンビーチ。珊瑚の砂でしょうか、真っ白な浜が綺麗です。陸側から来ることができないそうです。
今日も母島が見えてます。
2025年02月26日 09:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 9:47
今日も母島が見えてます。
前日訪れた千尋岩(ハートロック)が見えてきました。
2025年02月26日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/26 9:49
前日訪れた千尋岩(ハートロック)が見えてきました。
確かにハート型の大絶壁です。右側の肩から見下ろしていたんだ。
2025年02月26日 09:49撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 9:49
確かにハート型の大絶壁です。右側の肩から見下ろしていたんだ。
遠くにパラグライダーの姿。上からだとクジラの姿がよくわかるそうです。
2025年02月26日 09:51撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/26 9:51
遠くにパラグライダーの姿。上からだとクジラの姿がよくわかるそうです。
と言っていたらクジラの背中が見えた
2025年02月26日 10:01撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
2/26 10:01
と言っていたらクジラの背中が見えた
背中を丸めて尾を上げてゆっくりと潜っていきました。一度潜ると10分位上がってこないそうです。
2025年02月26日 10:02撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/26 10:02
背中を丸めて尾を上げてゆっくりと潜っていきました。一度潜ると10分位上がってこないそうです。
いよいよ南島に上陸です。ほんの数m位しかない岩礁の隙間を抜けます。これでは少し荒れると上陸はできないでしょうね。
2025年02月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 10:07
いよいよ南島に上陸です。ほんの数m位しかない岩礁の隙間を抜けます。これでは少し荒れると上陸はできないでしょうね。
湾の中の浅瀬もエメラルドグリーン
2025年02月26日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 10:09
湾の中の浅瀬もエメラルドグリーン
上陸しました
2025年02月26日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 10:27
上陸しました
タコノキのトンネルを潜って高台へ。
2025年02月26日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/26 10:29
タコノキのトンネルを潜って高台へ。
高台からは細長い島の全体を見渡すことができます。左が上陸した鮫池、中央右に扇池。白い砂浜が綺麗です。
2025年02月26日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 10:33
高台からは細長い島の全体を見渡すことができます。左が上陸した鮫池、中央右に扇池。白い砂浜が綺麗です。
海とつながった扇池。
2025年02月26日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/26 10:34
海とつながった扇池。
反対側に父島本島。ここからもハートロックが良く見えます。
2025年02月26日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 10:42
反対側に父島本島。ここからもハートロックが良く見えます。
ハートロックおのアップ。断層か何かであの形になったんだろうか
2025年02月26日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 10:42
ハートロックおのアップ。断層か何かであの形になったんだろうか
二見港の方角。良い天気で良かった。
2025年02月26日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/26 10:42
二見港の方角。良い天気で良かった。
扇池の浜へ降りてきました。
2025年02月26日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 10:54
扇池の浜へ降りてきました。
砂浜にはたくさんのマイマイの殻が。みんな1000年以上前の死骸で、土に埋もれていたものが土壌の浸食で出てきたものだそうです
2025年02月26日 10:57撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 10:57
砂浜にはたくさんのマイマイの殻が。みんな1000年以上前の死骸で、土に埋もれていたものが土壌の浸食で出てきたものだそうです
持ち帰りは禁止です
2025年02月26日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/26 10:57
持ち帰りは禁止です
これはウミガメの卵の殻。ここから大勢が旅立っていったのでしょうね。また戻って来る日を楽しみに。
2025年02月26日 11:04撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 11:04
これはウミガメの卵の殻。ここから大勢が旅立っていったのでしょうね。また戻って来る日を楽しみに。
南島を後にハートロックも見納めです
2025年02月26日 11:26撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/26 11:26
南島を後にハートロックも見納めです
港に戻ってきました。楽しい3時間のクルーズでした。
2025年02月26日 12:01撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 12:01
港に戻ってきました。楽しい3時間のクルーズでした。
朝登った大神山神社と展望台が見えています
2025年02月26日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/26 12:08
朝登った大神山神社と展望台が見えています
昼食後、遅まきながらビジターセンターを訪れました。
2025年02月26日 13:03撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2/26 13:03
昼食後、遅まきながらビジターセンターを訪れました。
クジラをはじめ、様々な展示がされています。他に世界遺産センターという施設もあります。見どころ満点でした。
2025年02月26日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/26 13:16
クジラをはじめ、様々な展示がされています。他に世界遺産センターという施設もあります。見どころ満点でした。
出航の時間、ツアー関係者や宿泊施設の人たちが大勢で見送ってくれました
2025年02月26日 14:44撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/26 14:44
出航の時間、ツアー関係者や宿泊施設の人たちが大勢で見送ってくれました
出航後も湾の中を多くの船が並走して「いってらっしゃい」という声で送ってくれました。なんともほのぼのとした小笠原の旅でした。
2025年02月26日 15:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/26 15:07
出航後も湾の中を多くの船が並走して「いってらっしゃい」という声で送ってくれました。なんともほのぼのとした小笠原の旅でした。

感想

小笠原母島での滞在が短くなり二日目の午前中に父島へ戻ってきたことからツアー添乗員の手配で午後は急遽戦跡ツアーになった。
板長さんという粋な名前のガイドさん。太平洋戦争開戦の年に生れたというご高齢にもかかわらずこれまで数十年にわたって小笠原の戦争遺産を調査保存に努めてこられた経歴の持ち主だった。島内には至る所(港の近くにも多くのトーチカが見られた)に戦争時代の塹壕や陣地があるそうだが、そんな方に夜明山周辺の大規模な陣地跡を案内していただいた。
父島、母島は幸い地上戦は避けられたものの艦砲射撃や空襲による被害は大きかったとのことである。
次の日は父島の観光スポットの一つである千尋岩(通称ハートロック)へのトレッキング。小港駐車場から衝立山を越えて海岸縁まで往復する。この日も小笠原に移り住んで数十年というベテランガイドが小笠原固有の植物や鳥たちに加え、やはり戦争中の遺物なども細かく説明してくださった。その分多少時間がかかったものの新しく知ることが多くて楽しい時間を過ごすことができた。
衝立山を越えてハートロックの岩壁の上に立つと遠くに母島、近くにも翌日探訪する南島、そして青く光る太平洋がグルっと取り巻き、地球は丸いを実感するような眺めだった。
最終日は、いよいよボニンブルーの海へボートツアーだ。真っ青な海に、ウミガメは見ることが叶わなかったが、クジラやイルカとは対面でき楽しい時間を過ごした。上陸した南島は外来種の駆除をはじめ環境保護の活動が行われており、エメラルドグリーンの海や珊瑚(石灰岩)による真っ白な砂浜などの美しい色のコンビネーションに多くの人から「美しい」という声が漏れたのは言うまでもなかった。

4日間の小笠原体験は、自然の美しさと暖かい島の人たちとのふれあいに終始し、忘れがたい思い出になった。
最後の出港の際にも総出というには大げさだが多くの島の人たちに「行ってらっしゃい」の声に見送られ、何か感傷的な気分になったのは自分だけではなかっただろう。
歳を考えると次はもう無いだろうということが余計にそんな感傷を生んだのかもしれない。

【2025年の山行 7回目】
 今回の歩行距離:11.3km  2025年の累積距離:75.2km
 今回の累積標高: 649m  2025年の累積標高:4,823m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

ちゃむさん、こんにちは。
小笠原ツアーレポート、感慨深く拝見しました。
実は私も24年2月に東京のツアーで行ってきました。
おがさわら丸での往路は、低気圧の影響で海が荒れ、揺れがひどかったです。嘔吐した人もいたようです。
天気はまずまずでしたが、予定通りの行程となりませんでした。波が荒いということで、南島へは船が出ず、また、母島では滞在時間が1時間余りとなり行きたかった乳房山には登れませんでした。
でも、ハートロック、ナイトツアー、ウエザーステーション、二見港見下ろす展望台など楽しめました。
ホエールウォッチングは展望台や船からは遠くに背びれが見えた程度でしたが、あきらめきれず最後の乗船前のフリータイムに3人でもう一度ウエザーステーションに行ったら、なんと鯨のブリーチングが近くでよく見え、写真も撮れました。一番の感動でした。
また、出航時の見送りでの島民の熱さにも感動しました。
ちゃむさん、また山行レポートを楽しみにしています。
またどこかでお会いして、小笠原ツアーについても、じっくり話がしたいですね。
2025/3/9 14:16
kashiwatanisanさん、毎度です

小笠原、去年行かれたんですね。
私も大昔に仕事の関係で父島、母島の近くの海域まで出かけ、島だけは見たことがあったのですが、何せ遠い存在、この歳になるまで行くことはできませんでした。
今回のツアーでも母島の滞在が短くなってしまうなどのトラブルはありましたが、全体的にみれば天候も先ず先ずで色んなことを楽しめた四日間でした。
ウェザーステーションというのは三日月山の展望台のことですね。今回は行く機会が無かったのですが、最後の日の朝に散歩がてらに登ったパノラマ展望台から見えていたのがそうだったのですね。
あそこからもクジラが見えたのですか。しかもブリーチングが。それは幸運だったですね。
是非、またどこかのツアーでご一緒になれることを期待しています。
2025/3/10 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら