ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7851288
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

風越山

2025年02月27日(木) [日帰り]
11拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
5.7km
登り
739m
下り
573m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:23
合計
6:10
距離 5.7km 登り 739m 下り 573m
10:02
14
スタート地点
10:16
10:24
67
11:31
11:32
9
11:41
8
11:49
14
12:03
57
13:00
13:14
2
13:16
13:23
3
13:26
14:17
4
14:20
14:21
7
14:28
14:30
20
14:50
11
15:01
15:03
3
15:06
10
15:16
52
16:08
6
16:14
ゴール地点
天候 快晴登山口気温:5℃、無風、お日様が暖かい。
第2展望台気温:6℃、無風、日陰の為体感温度3.8℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝の沢登山口まで、積雪なし。
コース状況/
危険箇所等
秋葉様分岐迄は、積雪なし。所どこに残った雪が日中解けて又凍っていました。歩きには問題なし。秋葉様を過ぎると、陽射しの当たらない所の雪が徐々に増えて来ましたが、危険箇所もありません。
風越山第2展望台より
1
風越山第2展望台より
10:00スタート。
沢の水が凍り、もう少しで全部凍りそうですが‥。
2025年02月27日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:06
10:00スタート。
沢の水が凍り、もう少しで全部凍りそうですが‥。
石燈籠到着です。
2025年02月27日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:15
石燈籠到着です。
安全登山を祈願しました。
令和6年は、5回登頂しました。
今年は何回登頂できるのでしょうか。
2025年02月27日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:16
安全登山を祈願しました。
令和6年は、5回登頂しました。
今年は何回登頂できるのでしょうか。
小鳥がチィチィと鳴いていたので、写メで追ったのですが中々捉えられませんね。
野鳥の姿や鳴き声で、鳥の名前がわかるようになりたいですね。
2025年02月27日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:22
小鳥がチィチィと鳴いていたので、写メで追ったのですが中々捉えられませんね。
野鳥の姿や鳴き声で、鳥の名前がわかるようになりたいですね。
何処かにいるんだけどなぁ😆
2025年02月27日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:22
何処かにいるんだけどなぁ😆
松の根っこの下の石の間に‥。
こんな所に案内がありました。
虚空蔵まで40分とありました。
今回は、虚空蔵には行きませんが‥。
2025年02月27日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:31
松の根っこの下の石の間に‥。
こんな所に案内がありました。
虚空蔵まで40分とありました。
今回は、虚空蔵には行きませんが‥。
冬の山は、木々の間から南アルプスがよく見えます。眺望が楽しみです。
2025年02月27日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:33
冬の山は、木々の間から南アルプスがよく見えます。眺望が楽しみです。
2025年02月27日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:34
何かに見えませんかぁ?

写メを撮っていると若者(男性)ソロが、サッと追い越して行きました。
そう言えば、仙台ナンバー車が停まっていたなぁ。
仙台からわざわざ来た人がいるのかなぁ?
2025年02月27日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 10:48
何かに見えませんかぁ?

写メを撮っていると若者(男性)ソロが、サッと追い越して行きました。
そう言えば、仙台ナンバー車が停まっていたなぁ。
仙台からわざわざ来た人がいるのかなぁ?
蚕種石(こたねいし)
蚕の種の様に石に苔が生じ珍しいと名付けられた様だ。
2025年02月27日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 10:54
蚕種石(こたねいし)
蚕の種の様に石に苔が生じ珍しいと名付けられた様だ。
いいですね。間ノ岳、農鳥岳ですか‥。
2025年02月27日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/27 11:01
いいですね。間ノ岳、農鳥岳ですか‥。
塩見岳、烏帽子岳、小河内岳
2025年02月27日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 11:01
塩見岳、烏帽子岳、小河内岳
2025年02月27日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:02
荒川三山、赤石岳
2025年02月27日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:02
荒川三山、赤石岳
2025年02月27日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:03
秋葉様迄は、殆ど雪はありませんでした。
2025年02月27日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:15
秋葉様迄は、殆ど雪はありませんでした。
南側は、雪全くなしです。
2025年02月27日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:16
南側は、雪全くなしです。
でも、秋葉様から延命水に向かう道はこの通り。
凍って滑りそうなので、秋葉様でアイゼンを装着しました。
2025年02月27日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:41
でも、秋葉様から延命水に向かう道はこの通り。
凍って滑りそうなので、秋葉様でアイゼンを装着しました。
本日の目的地、風越山(1,535m)が見えて来ました。とは言っても展望台までですが。
2025年02月27日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:46
本日の目的地、風越山(1,535m)が見えて来ました。とは言っても展望台までですが。
2025年02月27日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:47
延命水に到着しました。
2025年02月27日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:51
延命水に到着しました。
2025年02月27日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:53
水はチョロチョロですが出ています。
冷た過ぎず、お腹に優しい温かさです。
帰りに一口頂きました。
2025年02月27日 14:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 14:53
水はチョロチョロですが出ています。
冷た過ぎず、お腹に優しい温かさです。
帰りに一口頂きました。
杉が植林されていますが、結構な勾配です。
間違って転落したら、下まで転がり落ちてしまいそうですが、道幅は広いので心配ありません。
2025年02月27日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 11:58
杉が植林されていますが、結構な勾配です。
間違って転落したら、下まで転がり落ちてしまいそうですが、道幅は広いので心配ありません。
虚空蔵、延命水、風越山の分岐地点です。
2025年02月27日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:02
虚空蔵、延命水、風越山の分岐地点です。
2025年02月27日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:03
雪が徐々に増えて来ました。
2025年02月27日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:08
雪が徐々に増えて来ました。
比丘尼(びくに)、昔比丘尼の庵室があった所。
お住まい後ですが、行った事はありません。
2025年02月27日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:19
比丘尼(びくに)、昔比丘尼の庵室があった所。
お住まい後ですが、行った事はありません。
杉林の樹林帯の尾根を進みます。
2025年02月27日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:22
杉林の樹林帯の尾根を進みます。
全(花)草原、白山社奥社参拝の人へお花を売った場所だったかなぁ。
2025年02月27日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:25
全(花)草原、白山社奥社参拝の人へお花を売った場所だったかなぁ。
昔の人達もこの辺へ休憩した様です。
私は先へ進みます。
2025年02月27日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:38
昔の人達もこの辺へ休憩した様です。
私は先へ進みます。
山本の2つ山と阿智村方面。
2025年02月27日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:38
山本の2つ山と阿智村方面。
南駒ヶ岳、空木岳が北側に見えています。
2025年02月27日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:40
南駒ヶ岳、空木岳が北側に見えています。
白樺の木1本きりですが、青空に映えます。
2025年02月27日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:50
白樺の木1本きりですが、青空に映えます。
2025年02月27日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:50
ウサギさんの足跡🐾見つけました。
2025年02月27日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:52
ウサギさんの足跡🐾見つけました。
雪が深くなっています。
時々踏み外して埋れている足跡がありました。
ストックもズボッと埋まる事があります。
スノーバスケットにして来たのですがね。
2025年02月27日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:56
雪が深くなっています。
時々踏み外して埋れている足跡がありました。
ストックもズボッと埋まる事があります。
スノーバスケットにして来たのですがね。
あっ、‥‥🥹
2025年02月27日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:58
あっ、‥‥🥹
矢立木が倒れています。
雪が多いせいですかねぇ。
根本が朽ちてしまっていました。
2025年02月27日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 12:59
矢立木が倒れています。
雪が多いせいですかねぇ。
根本が朽ちてしまっていました。
2025年02月27日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:10
ヒメザクラの蕾。
2025年02月27日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:13
ヒメザクラの蕾。
2025年02月27日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:14
今までにない狭い尾根道です。
少し慎重に。
2025年02月27日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:15
今までにない狭い尾根道です。
少し慎重に。
もう直ぐ、第2展望台です。
本当、今日は最高のお天気です。
2025年02月27日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:21
もう直ぐ、第2展望台です。
本当、今日は最高のお天気です。
第2展望台に到着しました。
南アルプスが全貌、チョー最高絶景です。
2025年02月27日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:27
第2展望台に到着しました。
南アルプスが全貌、チョー最高絶景です。
2025年02月27日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:27
2025年02月27日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:27
仙丈アップです。少し雪が少ないのかなぁ。
2025年02月27日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 13:28
仙丈アップです。少し雪が少ないのかなぁ。
北岳、間ノ岳、農鳥岳
2025年02月27日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/27 13:28
北岳、間ノ岳、農鳥岳
塩見岳、カッコいいですね。
いつか行けると良いのですが‥‥。
2025年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/27 13:29
塩見岳、カッコいいですね。
いつか行けると良いのですが‥‥。
烏帽子岳、小河内岳
日影山ですかねぇ?
2025年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/27 13:29
烏帽子岳、小河内岳
日影山ですかねぇ?
2025年02月27日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 13:30
2025年02月27日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 13:30
南アルプスと伊那谷の街並み。
中央に天竜川も見えます。
2025年02月27日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 13:31
南アルプスと伊那谷の街並み。
中央に天竜川も見えます。
中央左の天竜川の橋は、市田の明神橋。
8月には市田の灯籠流しと花火大会で賑やいます。
2025年02月27日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 13:32
中央左の天竜川の橋は、市田の明神橋。
8月には市田の灯籠流しと花火大会で賑やいます。
2025年02月27日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/27 13:32
チョット遅い昼食です。
定番のカップヌードル(シーフード味)。
寒い時は温かなスープが一番ですね。
2025年02月27日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 13:37
チョット遅い昼食です。
定番のカップヌードル(シーフード味)。
寒い時は温かなスープが一番ですね。
名残惜しいのですが、そろそろ下山の準備をします。
14:15下山開始。
2025年02月27日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/27 13:57
名残惜しいのですが、そろそろ下山の準備をします。
14:15下山開始。
人気を察した親猿が、様子見に上がって来ました。木の影に隠れて様子を伺っています。
暫く様子を見ていましたが、安全かなと思い下ろうと背を向けて歩き出すとすると‥。
鋭い形相で寄って来ました。
ビックリ‥慌ててこちらもストックで威嚇。
2025年02月27日 14:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 14:57
人気を察した親猿が、様子見に上がって来ました。木の影に隠れて様子を伺っています。
暫く様子を見ていましたが、安全かなと思い下ろうと背を向けて歩き出すとすると‥。
鋭い形相で寄って来ました。
ビックリ‥慌ててこちらもストックで威嚇。
親猿は逃げて行きましたが‥。
少しすると、鳴き声で崖下の木に登っていた子供に知らせている様でした。
子供を守ろうとしたんですね。
ビックリしました。
クマでなくてよかったです。
2025年02月27日 14:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/27 14:57
親猿は逃げて行きましたが‥。
少しすると、鳴き声で崖下の木に登っていた子供に知らせている様でした。
子供を守ろうとしたんですね。
ビックリしました。
クマでなくてよかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
クマ鈴、笛、コンパス、ベットライト、携帯、救急キット、常備薬、レインウェア上下、ストック、アイゼン、グローブ、帽子、ネックウォーマー
共同装備
なし

感想

先週から、大型寒気の為お天気が怪しいので、ずっと家に篭っていましたが、昨日の天気予報で今日がチャンスと思い目覚まし時計をかけたのですが、起きられずグスグス。
ダメですねぇ。
2月から、年金生活となりお天気を見て行きたい時に山登りを楽しもうと決めたのに。
重たいお尻を叩いて、やっと出かけたのが9:20。
結局10:00スタートになってしまいました。
今日は、いつもの風越山第2展望台。
途中からまずまずの積雪。
のんびり鳥を探したり、いつも通り過ごした景色や木にも関心を持って、山登りを楽しもうと思って。
15日に北横岳の時は、アレルギー性鼻炎で鼻水が止まらなかったのに今日は調子が良いじゃない。
マスクが効いているのかな?
メガネが曇るのは嫌だけど結構マスクいい感じ😀
展望台では快晴無風、眺望は最高でした。
やっぱり山いいね。

下山の時には、鳥とも違う様な動物の様な鳴き声に要注意⚠️
なんだ野生の猿かと、安易に考えていたので一瞬ヒヤッとしました。
剥き出しの表情で向かって来た時は、食べ物を狙っているのかなと思ったのですが、子猿を守ろうとしていたんですね。
クマも子供がいる時は、親熊に気をつける様に聞かされていたのですが、猿も動物は皆一緒なんですね。
それにしても、クマでなくて良かったぁ。
その後、以前リスを見た辺りで何かの鳴き声。
辺りを見渡したけれど、見つかりませんでした。
今日は、他にも何かの鳴き声に耳を傾け辺を見渡してみました。
怖い思いはしたくないけれど、山のお友達にも会えたら嬉しいよね。
楽しかっなあ。
次は、何処の山に登ろうかなぁ。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:106人
takae yoneymバンちゃんヒロタカシリTTIYmitimaruあいわん🐕takaeあおば

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!