記録ID: 785297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山(雪化粧の山頂から絶景を堪能!徳和IN道満尾根OUT)
2015年12月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、国道20号(八王子方面)→すぐに県道34号→またすぐにフルーツライン→(玉宮入口の信号は直進)→県道213号→国道140号(雁坂みち)→徳和入口交差点を左→県道209号。 道なりに奥へと進んで行くと駐車場あり。 ■駐車場 徳和駐車場 約20台 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [徳和集落〜登山口] 危険箇所はないのですが、登山口までの案内が意外と少ないです。 道迷いに注意。 [徳和口〜国師ヶ原] 若干傾斜のある道を進みます。 特に危険箇所はありません。 [国師ヶ原〜扇平] 吹きっさらしの草原になるため、風対策をお忘れなく。 [扇平〜乾徳山頂] 鎖・ハシゴがある岩場歩きです。滑落注意。 また、一部雪がついていました。これからの季節、アイゼンの用意をお忘れなく。 [月見岩〜大平分岐] 気持ちのいい尾根道です。 印は他と比べて少なめですが、道はしっかり付いているので、普通に歩けば大丈夫です。 [大平分岐〜道満山〜徳和集落] 道はしっかりしているのですが、今の時期は落ち葉がたくさん登山道に落っこちています。 足元の状況に注意をしてください。 鹿避けネットの解錠が少しだけ知恵の輪っぽいです。落ち着いて開閉しましょう(笑) 徳和集落内は案内が全然ないので、道迷いに注意。 ■登山ポスト 駐車場向かいの建物のところにあります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 はやぶさ温泉 10:00〜21:00(火曜休) 600円/2時間 http://www.hayabusaonsen.net/ |
写真
感想
「今日は5時過ぎから竜ヶ岳に登ってダイヤモンド富士!」という計画だったのですが。
朝、目覚めた時間がAM5:00。。。orz
(しかも、何の支度もしていないw)
間違いなくダイヤモンド富士には間に合わないので、この時点で竜ヶ岳という選択肢はなくなりました。
横浜上空は厚めの雲が出ていたりもしたので、もしかしてこれはダイヤモンドにならないのでは??という予感も…。
代替案も用意してあったのですが、それも割とガッツリ歩く系プラン。
スタート時間が遅くなった場合の代替は全く考えていなかったのでちょっと使えない。
さぁ、どーするべ?と思ってあちこちの地図を見渡して…久し振りに乾徳に行こうかな、という感じで決まった今日の行き先でした。
先日、日記に書いた冬靴の慣らしもしたかったので、このくらいの規模の山でいいや、なんて思っていたのですが。
思いのほか高低差のある山で、後半は鎖祭り。
靴の慣らしには全く向かない山でした(汗)
まぁでも、来週のお山の下見というか、現状を見ることができたのは収穫でした!
次は…はい、年越しですよ。
去年のリベンジをしに、あのお山へ行ってきます!!
(1年振りにあの方も降臨いたします。笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
joeさん、こんにちは!!
確かに乾徳山は、
冬靴の慣らしにしてはちょっと厳しい様な気がしますね〜!!
それでもこれだけ歩いて足に不調が出なければ大丈夫ですね!!
例によって自分が行ったときは
「富士山
という感じでしたので
是非にと機会を伺っているところなのですが、
こんなにも良い景色なんですね〜!!
雪がついてしまうとちょと面倒な気がするので
来年の冬枯れの時期にでもまたお邪魔しようかなと思います!
年越しは「リベンジ」ということはあそこですね!
予報では天気良さそうなので楽しんできて下さいね!!
To:keichiro01さん
こんにちは!
乾徳山、ちょっと久し振りすぎて「あれ?こんなにハードだったっけ??」と思いながら歩いておりました
そして靴はというと…決して慣れた訳ではないのですが、次が本番なので(!)まぁ頑張ります
実はこのエリア、富士山が絶対に見られる天気じゃないと出掛けません(笑)
なので、結構な高確率で出会えてますよ
次はしっかり味わってくださいねー
joeさん、こんにちは。
グレートトラバース2で乾徳山を見て、久し振りに登りたいなぁと思いつつ、すっかりこんな時期になってしまい…
私も来シーズンに持ち越しです。
国師ヶ原から眺める山頂も、月見岩で顧みる富士山も、アスレチックな岩場も、個人的には大好きな山です。
もちろん、山頂からの眺望もいいですしね。
盛り沢山なので、確かに靴の慣らしには向かないかもですね
しかし、あの山にリベンジとなれば、慣らしておかないとですものね。
堂々のリベンジ達成を東北から祈念しております
To:rgz91さん
こんにちは!
乾徳山もそういえば200でしたね
実は毛無山のときにもそんなことすっかり忘れておりまして、他の登山者さんから言われて「あぁ、そういえば…」という噛み合わない会話を繰り広げてしまいました
次が若干イワイワっぽい箇所を含む山なので、それも踏まえての乾徳だったのですが、、、ちょいやり過ぎ感ありましたね。
最も、寝坊していなければ天子山塊をまったりハイクだったんですけど。。。
年末は帰省ですね!!
rgzさんの東北山行レコも楽しみに待ってます
26日はどこかと思っていたけど、やめにして家でグダグダ・・・
行くのがわかっていたら行きたかったな。一人で行くと道迷い思想だな。でも50年も前に行ったけど雰囲気まるで違うね。昔は牧場があって、牛乳おいしかったけど・・
あったかくなったら一人で行くか〜
岩場の印象違うんだけど・・・
To:hagure1945さん
こんにちは!
乾徳山は当初全く予定になく、寝坊により急遽行き先が変わった感じでした(笑)
元々は竜ヶ岳から本栖湖をぐるりと回ってパノラマ台だったのですが、ダイヤモンド富士前提のコースだったので、寝坊の時点で竜ヶ岳はナシになりました
ちなみに、今回は徳和集落の方から入りましたが牧場から入るルートもありますよ!
さすがに50年経ったら道とかは変わってしまってそうですね
こんばんは(^^)
私、まだ乾徳山を歩いた事がないんです。
いつか、ソロで歩こうと思ってとっておいたのですが・・
累積標高差1200もあるんですねー
元気なうちに歩いておけばよかった・・
今の私にはちょいと無理そうですぅ
新しい冬靴で年末の年越しですか?
リベンジ??
ん〜、あの山は確か年越しで楽しまれていた様な・・・。
私の想像している山なのかどこなのか・・楽しみにしていますねー!
ちょっと早いですけど、
良いお年を!!
To:kakomidoさん
こんにちは!
あれ?まだ登られていませんでしたっけ?
「THE岩山」なココなので、もう既に登頂済みかと思っていました
徳和からのスタートですと高低差が激しいのですが、大平牧場からですと多少は高低差が減りますよ。
集落の里山的風景を楽しみたい!とかでなければ国師ヶ原までの道のりは退屈なだけなので牧場ルートで問題ないと思います。
唯一の難点は牧場の駐車場は有料だということなのですけど。。。
リベンジは年越しで楽しんでいたそこなのですが、実質、小屋までしか行けていないので今度こそ山頂まで!!と思っています(笑)
それではよいお年をー!
joeさん こんにちわ
冬靴の慣らしで、岩岩系の山とは〜
しかも登りごたえありそうですね
実はまだ乾徳山デビューはしておりません
栃木からだと意外と遠く、遠征になってしまうので、アルプス系の山に行ってしまうという…
ゲートのトラップ、画像では理解できなかったので、現地ではもっと理解できなく、柵越えするしかなさそうであります
良いお年を〜
To:makibitoさん
こんにちは!
そうなんですよ、本番もちょっと岩っぽいところで使うことになるので、その辺も加味してイワイワ系マウンテン(笑)を選んだのですが、若干やり過ぎ感のある乾徳山でした。。。
まぁ、奥秩父は南北アルプス&八ヶ岳と比べるとどうしても地味なのは否めませんが、それでも主脈は2,500m峰、森林限界も超えちゃったりする山域ですので、ぜひ、新緑や紅葉の頃を狙って歩きに来てみてください
あ、ゲートの柵越え!
遂行できた暁には写真のアップロードを楽しみにしてますね(笑)
ダイヤモンド富士を逃したのは残念でしたね。
で、乾徳山に転進して〜の、日記に書いた冬靴「慣らし」ですね。
ハードなルートで大変でしたね。
徳和集落へ向かう鹿避けゲートは知恵の輪のようで、ワタシすんなり通れないかもしれません。
今年は雪が少ないので、年末のリベンジは果たせそうですね。
ワタシもお近くの小屋で年越しです。
To:LArcさん
こんにちは!
ハードな慣らし、行ってきました(笑)
徳和の知恵の輪、ぜひチャレンジしてみてください
しかも、それだけがクリアできても実は通り抜けられないんですけどね(!)
地面の杭にもご注意を
(まさかの、LArcさんも柵飛び越え!?)
あ、年末のリベンジの模様につきましてはしばしお待ちくださいませー。
靴慣らし、してきたんですね。
シンデレラごっこは、まだ行われていなかったはずなんだけどなぁ
ふと思いついたのが乾徳山というのも、ナイスチョイスでしたね。
靴慣らしには厳しかったのかもしれませんが、
このシーズン、静かな山歩きが楽しめたようでなによりです
安定のドヤ顔は、もう十分見慣れてます
To:wildwindさん
こんにちは!
シンデレラごっこ(笑)するまでもなく…でした
乾徳山はハイシーズンは人だらけで大変という話をよく聞きますが、オフシーズンは逆に静かな山歩きができるので、いつも変な時期を選んでしまいます(笑)
靴慣らしには全く向いていませんでしたが、展望良好、鎖も楽しく遊べたのでOKとします♪
それにしても、ドヤ顔にならないようにするにはどうしたらいいものか…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する