記録ID: 785309
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳
2015年12月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 279m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:48
距離 6.5km
登り 279m
下り 750m
15:04
ゴール地点
10:15 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
10:32 坪庭
11:30 北横岳ヒュッテ
11:55 北横岳(南峰)
12:01 北横岳
12:26 七ツ池
12:30 三ツ岳分岐
13:55 山頂ロープウェイ駅
15:02 登山道入口
15:04 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅
10:32 坪庭
11:30 北横岳ヒュッテ
11:55 北横岳(南峰)
12:01 北横岳
12:26 七ツ池
12:30 三ツ岳分岐
13:55 山頂ロープウェイ駅
15:02 登山道入口
15:04 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ上り(1000円) |
その他周辺情報 | 尖石温泉 縄文の湯(400円) |
写真
撮影機器:
感想
長野県北部のスノーシュツアー参加を予約していましたが、積雪量が少ないと電話をいただきキャンセル。
冬の北横岳に初めて行ってきました。
青空は拝めないかもしれない、と半分あきらめモードで歩き始めましたが、期待を裏切らないスノーモンスター&ホイップクリームの森に感激♪
ツアーのお客さん方、2組ともすれ違い、終始人影がある不安のないハイキングでした。
また、山頂駅から山麓駅までの下山道は、青空ポカポカ快適な道でした。
野菜たっぷりのカレーが山頂駅では1100円。山麓駅では1000円。
私達は山頂駅でいただきましたが、体がポカポカ温まりました。
カレーにはペットボトルの水(500ml)かアイスコーヒーが付いてきますが、
どちらも冷たいので、ホット飲み物なら言うことなしなんですが…。
帰りに寄った縄文の湯も安くてびっくり!
駐車場から八ヶ岳が見えて、また来てね♪と山が言っているように感じました。
また行きますね♪(^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
こんにちは
いつも私のレコにお立ち寄り頂きまして有難うございます。
今回はyamanekoruruさんが北横に行かれたので懐かしく思い、コメントさせていただきました。 私のプロフィールの写真は昨年1月に北横〜縞枯山を周回した時の1枚です。ヤマレコを始める直前の写真です。
蒼と白の世界を終始ノーアイゼンで歩き、縞枯山荘でコーヒーを頂いたことを思い出しました。
ぜひぜひ、また行ってくださいね。私もまた来年にはいこうかな〜。
どうぞ良い年をお迎えください
来年もよろしくお願いします。
こんばんは、ken222さん。
そうだったんですね〜♪北横のお写真だったのですね。
あれから友人が12本爪アイゼンとピッケルを買ったとメールが来たので、27日に間に合わせようとすぐに私も購入しました。
私達が行ける山では、どこもスノーシューの出番はないようでしたので、試し履きできる北横岳を選んだのです。
ちなみにピッケルの使用方法とか講習とか行ってないのでダメなんですが、仕事柄土日の休みがなくて…。できるだけピッケルを使わない雪山に行くつもりです。
そして、北横岳は内心駐車場まで車が行けるか心配だったのですが、ゆっくり走れば問題なかったので良かったです。
今まで一度も自分でチェーンをつけたことがないので、心配で前夜チェーンをつける練習をDVD見ながら室内練習しました。
同行者の友人は2回自宅で着けてみたけど、うまくできなかったと。。。
この先、雪山にはメチャ行きたいのですが、登山口までの運転が危うい。四駆でもないし。
なので、ヤマレコの皆さんのホットな情報が何よりありがたく、毎回山の前夜に再チェックしています。
そして、今後もken222さんのレコ、参考にさせてもらいますね〜。
コメントありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
yamanekoruruさん、こんばんわ。
おぉ
良かったですねぇ
スタッドレスタイヤ、チェーン、12本アイゼン、ピッケル…これだけでも、かなりの出費ですね
いいなぁモンスター。
まだ、私は出会ったことないんですよ。
焦らず、いつか…。
写真23:それぞれのボディーラインがおもしろい
また来年もよろしくお願いします。
本当に出費がかさんで溺れそうです。
が、もう年なので元気なうちにあちこち行きたいんですよね〜。
あちこち痛くなると山に行けなくなってしまいますし、家庭の事情もありますから。
まさか自分が雪山に行きたくなるとは思いもしませんでした。
先の事はわからないものですね。
ボディラインの件ですが、先に友人が「エイヤ!」と思い切りよく寝たら…積雪量少なくて
石がゴチンとケツに刺さったと左側。
では私は慎重に…とゆっくり尻もちをつきながら右側に作りました。
雪山は魔法の国のようです。
では、地味に暮らして山にたくさん行けますように!と初詣してきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する