<動画>ダイヤモンド富士の竜ヶ岳〜雨ヶ岳〜毛無山周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:08
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:08
天候 | 快晴→途中からガス→下山後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅朝霞〜割石峠 車道歩きというか走ってました 割石峠〜端足峠 東海自然歩道は平坦で歩きやすい。走れました。端足峠の直前の登りも歩きやすかったです。 端足峠〜竜ヶ岳 霜柱がザクザクでちょっと歩きにくい。踏み跡しっかり 端足峠〜雨ヶ岳 踏み跡しっかり。単調な登り。急な坂もあり。頂上近くで富士山側の展望が開ける 雨ヶ岳〜毛無山 踏み跡しっかり。迷うところなし。ちょっと雪が積もっていて滑りました。原生林を楽しめます。大見岳〜毛無山は富士山方面の展望あり。タカデッキを過ぎたところの斜面から南アルプスが見れます。 毛無山〜麓 下山時は岩がゴロゴロで注意必要。岩の上の落ち葉や木の枝が滑ります。 麓〜道の駅朝霞 林道、遊歩道、牧場脇を通ります。全然安全です。ただ電気柵は触らないように! |
その他周辺情報 | ちょっと足を延ばして藤野温泉に入りました。 |
写真
感想
今年最後の山行は、ダイヤモンド富士を見に行くことにしました。
割石峠付近の駐車場に停める予定でしたが、暗くて場所が分からず2km先の道の駅に停めることにしました。
6時に道の駅に着き国道2kmと割石峠から竜ヶ岳まで5kmの計7kmを約1時間30分で歩くしかありませんでした。
国道は走り、東海自然歩道も半分位走り、登りは息をゼイゼイしながら、汗だくになり歩きました。
結果、ダイヤモンド5分位に頂上に着き、薄着だったのでマウンテンパーカーと耳あて、手袋をしてカメラの準備をしていたら、すぐにダイヤモンドが始まりました。
手がかじかんでしまい、ダイヤモンドが始まってもシャッターボタンが押せず、焦りましたが10枚くらい撮れました。
結果は、見ての通りでですが、素人としてはまあまあの出来かなと思います。
ここからは第2章です。
もう一つの目的、毛無山までの縦走をすることです。
竜ヶ岳の下りでは、南アルプスを堪能し、雨ヶ岳の登りは、快晴の青と笹薮、樹林帯を楽しみ登りました。
頂上近くで富士山展望が開けて、富士山を見ると下半分雲がかりとなっていました。
南側を見ると風で雲が流れてきているので、もしかしたら雲に隠れてしまうかもしれないと思い急いで頂上へ向かいました。
ギリギリ富士山の頭を頂上で写真に納まることができましたが、1分程で雲に隠れてしまい、毛無方面に雲が流れてきて急に太陽が隠れ暗くなってしまいました。
折角の縦走路の歩行が雪道と太陽がない暗い歩行となりました。
途中、南アルプスが見れるところでは、粘ってガスが晴れたところでアルプスを写真に納めることができました。
毛無、最高点付近では運よく、風が変わり無風となった瞬間に雲がなくなり富士山をばっちり撮ることができました。
帰りは岩がゴロゴロした下り道で何回か滑りそうになりながら降りてきました。
下山したら富士山の雲は晴れて綺麗な富士山を見ることができましたが、毛無山山頂付近は相変わらずガスがかりで、こういう日もあるんだな〜と諦めムードでした。
今回の山行は今年最後、最高のダイヤモンド富士を見ることができ最高の山行となりました。縦走の方は、ガスがかかっておりましたが、ポイントポイントで運よく、ガスが晴れてくれたので南アルプス、富士山と絶景を見ることができ、まずまずだったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する