記録ID: 786024
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
登り納めは息子を騙して葛城山
2015年12月29日(火) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 478m
- 下り
- 469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:18
昨日仕事納めで、そのまま自宅へ。遅く帰ったので9時過ぎまで寝ていましたが、起きると快晴。
ちょっとだけ登ろうかと葛城山に狙いを定め、せっかくなのでいつ見てもベッドで寝ている息子を連れだそうと、「飯を食いに行こう」と。
かなりめんどくさそうでしたが、たまにしか会わない親父の誘いなので渋々ついてきました。
まずは「水を汲もう!」と水越峠手前の「乙女の滝」へ。
いつも誰かが水を大量に汲んでいますが、この日もご多分に漏れず。
われらは500MLだけなので割り込ませていただきました。
「で、どうするん?」と聞いてきたので、「この上にある白樺食堂へ行こう」と。
車を水越峠に止めると「どこ?」「ここからちょっと登ったとこ」と。
あまり疑わない(何も考えていない)息子は何も言わずダイトレを登りはじめます。
しかしすぐそこと思った彼はかなり飛ばして急登を登ったため早々にばててしまいます。スポーツやってる高1がこれとは・・・。
15分くらい歩いて「食堂山頂やろ?」と。気づいた・・・けど何も言いません。
愚痴が出ないあたり、ちょっとは成長したのでしょうか。
たびたび休憩しながら、ようやくつつじ園あたりで視界が一気に広がります。
天気もいいので快適。
山頂で年賀状用になるかどうかの写真を撮り、白樺食堂へ。
当然閉まってます、確信犯。息子が「どうすんの!」と聞くので、「じゃあ非常食を食べよう」と展望台に向かいます。
途中「あー、こんなことならラーメンとお湯とおにぎり持ってくれば良かった」と。
その通りの昼食が広がります^^
しかし、とまるとめっちゃ寒い・・・。
早々に退散して下山しますが、かなり急ですね。よく登ったなあ。
今年30回目の登山で締めです。ご覧いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
ちょっとだけ登ろうかと葛城山に狙いを定め、せっかくなのでいつ見てもベッドで寝ている息子を連れだそうと、「飯を食いに行こう」と。
かなりめんどくさそうでしたが、たまにしか会わない親父の誘いなので渋々ついてきました。
まずは「水を汲もう!」と水越峠手前の「乙女の滝」へ。
いつも誰かが水を大量に汲んでいますが、この日もご多分に漏れず。
われらは500MLだけなので割り込ませていただきました。
「で、どうするん?」と聞いてきたので、「この上にある白樺食堂へ行こう」と。
車を水越峠に止めると「どこ?」「ここからちょっと登ったとこ」と。
あまり疑わない(何も考えていない)息子は何も言わずダイトレを登りはじめます。
しかしすぐそこと思った彼はかなり飛ばして急登を登ったため早々にばててしまいます。スポーツやってる高1がこれとは・・・。
15分くらい歩いて「食堂山頂やろ?」と。気づいた・・・けど何も言いません。
愚痴が出ないあたり、ちょっとは成長したのでしょうか。
たびたび休憩しながら、ようやくつつじ園あたりで視界が一気に広がります。
天気もいいので快適。
山頂で年賀状用になるかどうかの写真を撮り、白樺食堂へ。
当然閉まってます、確信犯。息子が「どうすんの!」と聞くので、「じゃあ非常食を食べよう」と展望台に向かいます。
途中「あー、こんなことならラーメンとお湯とおにぎり持ってくれば良かった」と。
その通りの昼食が広がります^^
しかし、とまるとめっちゃ寒い・・・。
早々に退散して下山しますが、かなり急ですね。よく登ったなあ。
今年30回目の登山で締めです。ご覧いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霜が解けて頂上付近はドロドロ・・・ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
◎ 一番難しい盛りでしょうか? 登り納めが一番大変な山行だった様な、、。^,^;
◎ 来年も勉強に成る珍道中レコを期待しています! ^0^y
◎ 来年も宜しくお願い致します! m(_ _)m
◯連れ出すのが大変です、天邪鬼ですから…
◯今年も頑張って登ります
◯今年もよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する