記録ID: 786257
全員に公開
ハイキング
丹沢
仏果山から経ヶ岳(崖っぷち!でヒュ〜)
2015年12月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 823m
- 下り
- 908m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
野外センター前経由半原行-野外センター前BS 帰り:神奈川中央交通バス 半僧坊前BS 本厚木駅行-本厚木BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
・野外センター前BSから仏果山登山口 バスを降りて少し先で左折します。道なりに行き、突き当りを左折しさらに進みます。右手に「愛川ふれあいの村」があります。そこからさらに進むと分岐があるので、左手の細い坂道を下ります。道標がありますがやや見づらいので、見過ごさないよう注意します。次の十字路で右折し林道に入ります。しばらく歩くとゲートが見えてきます。ゲートの左側の階段が仏果山への登山口です。 ・登山口から仏果山山頂 ゲート横の階段を登ると車道に出ます。横断してはいけません。そのまま車道沿いの細い道を進みます。少し行くと道標があるので、右へ曲がります。そこからが山道です。途中、急坂もありますが良く踏まれているので、道迷いの心配はありません。 所々視界の開けたところがあり、市街地や丹沢山系、遠くに大菩薩嶺や奥武蔵・秩父の山々をパノラマのように見ることができます。 仏果山山頂には展望台があり、そこからは丹沢の山々や宮ヶ瀬湖、遠くにスカイツリーや都内の高層ビル群、横浜ランドマークなど360度の展望が楽しめます。 ベンチとテーブルも数台あるので、昼食にはおすすめです。 ・仏果山山頂から半原越 仏果山山頂からは半原越方面へ進みます。 「ここからは道が狭いので注意して下さい」という標識がありました。山の標高も低いし、大したことはないだろうと思っていたら、これがビックリ!! いきなりの急坂でおまけに両側が崖になっている細い岩場が続きます。ロープや鎖がありますが、かなりビビリながら下りました。 ・・・でも、後から年配の女性グループが平気そうに来たので、単に私達がビビリなだけかもしれません。。。(^^; その後はアップダウンが何度かあり、革籠石山というピークを越え、またアップダウンを繰り返して降りた先の舗装路が半原越です。 ・半原越から経ヶ岳 経ヶ岳山頂へは、丸太で作られた階段の急坂を登ります。途中「経石」という弘法大師がお経を収めたという大きな石があります。その先が山頂です。 山頂からは大山などの丹沢の山々が望めます。 ・経ヶ岳から半僧坊前BS 経ヶ岳山頂からは田代方面へ下ります。眺望のない樹林帯を下ることが多いです。 ひたすら下ったあと沢沿いを少し歩きます(冬なので、涸れたいるところもありました)。堰堤を二つ超えてしばらく歩くと登山口に着きます。そこから車道を左に行くと半僧坊前BSがあります。 ・トイレ 「愛川ふれあいの村」の中にありますが、管理棟の中なので職員の方が出勤している時間帯なら使えます。ちなみに私達は8時過ぎでしたが、使わせてもらえました。 山中にトイレはありません。また、下山後も本厚木駅まではありません。 |
その他周辺情報 | コンビニ等もないので、食料等必要なものは本厚木駅で調達しましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
軍手
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
計画書
LEDライト
予備電池
GPSロガー
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ
万歩計
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
鍋
ガスカートリッジ
シングルコンロ
|
感想
去年は高取山経由で仏果山へ。その後経ヶ岳へ行こうと思ったのに、お昼の後、間違えて仏果山登山口に下りてしまい痛恨!
なので、今回は間違えないように経ヶ岳へ。。。と軽い気持ちで登ってみたら、仏果山から半原越方面への道にはビックリ!!
何か崖っぷちだし、岩場だし、細尾根だし、落ちそうだし、でビビリまくって超冷や汗モノで下りました。でも、私達の前に小学生の孫連れのお祖父様とか、後からは、年配のご婦人グループとか、平気そうな感じだったよな〜。。。みんな岩場の崖っぷち平気なのかなぁ。。。?
とにかく、標高が低いからと言って決して侮れないぞ!油断大敵!と、あらためて思いました。
でも、景色はとても素晴らしかったし人も少なくて静かで、あの岩場もまあご愛嬌ということで考えれば、結構楽しい山行でした。
仏果山から経ヶ岳への登山道は、ホントに細い細尾根が続いて、スリル満点でした。
動画はこちら。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する