記録ID: 786280
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山を愛でる 三ツ峠山 三ツ峠登山口からカチカチ山ロープウェイ
2015年12月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 691m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:49
距離 12.0km
登り 695m
下り 838m
三ツ峠山荘からの下山は写真撮影と飲み物を飲む時に立ち止まる程度で、ほとんど休憩なく歩いています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南斜面は霜が溶けて泥濘んでいるところはありますが、概ね歩きやすい、危険な場所のない登山道です。三ツ峠登山口から山頂近くの四季楽園までは軽四駆なら通れる程の道になっています。 |
その他周辺情報 | 山を下りたら。。。の本で紹介されている河口湖駅前の食堂は休業していました。残念。 |
写真
三ツ峠登山口バス停でバスを降り、しばらく舗装された林道を歩きます。今日辺りからそろそろ寒くなると言われていましたが、案外暖かいです。寒さに備えて、モンベルのメリノウールのLWのベースに、パタゴニアのキャプリーン3、マイクロフリースジャケットで昼食時の停滞時以外は十分暖かかったです。山頂はそれでもマイナス3度〜5度でしたが、風がなく太陽があると温かいですね。
山荘前でいつものようにラーメンで昼食にしました。トイレは200円を払えば山荘で借りられます。三ツ峠山荘周辺にも富士山が綺麗に見れるスポットはいくつかありました。ただ、平坦で見通しの効くところは霜が溶けて泥濘になってます。
三ツ峠山荘からカチカチ山ロープウェイ方面に下山します。標識にもカチカチ山ロープウェイ、もしくはロープウェイと書かれていたので、安心して進めます。下りは車の通れない普通の登山道ですが、整備されているのと、緩やかな斜度で、非常に歩きやすい道です。霜がキラキラして綺麗です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年最後に大きな富士山を見たいと、前々から行きたかった三ツ峠山に行ってきました。28日が会社での有給奨励日になったので、27日(日)か28日(月)の天気の良さそうな日にしようと思い、風の弱そうな28に決定。高速バスの空き状況を確認すると、なんと空席なし。キャンセル待ちでなんとか臨時便の席を確保しました。帰省で混んでるかと思いきや、大半は外国人観光客。インバウンド凄いですね〜。肝心の三ツ峠山は歩きやすい登山道と絶景で大満足。予想通り風も無く、太陽の下心配していた冬山の厳しい寒さも無く、気持ちよく歩くことができました。期待していた富士山は期待通りの大きな富士山が見れました。上りはほとんど見えませんが、下りはいくつも眺望スポットがあります。いつものつもりで富士山を探すと雲に隠れちゃったかな?と見失うのですが、雲の上にはでっかい富士山が。いつも遠くから見ているスケールと違うのでパッと見で認識できないことが度々ありました。アクセスも高速バスで楽チンだし、天候良ければハイキングには最高の山ですね。ただ、日中富士山が逆光になるので、富士山ビューだけを考えると、金時山のような南側の山のほうが綺麗な富士山を撮れるのかもしれませんね。今年最後の登山は富士山に来年の安全登山を祈願して帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する