蓼科山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 643m
- 下り
- 632m
コースタイム
カラマツ林の中を歩きます。20分ほどは平坦路ですが、次第に本格的な登りに。ジグザグのザレ場を登り、天狗の露地に到着。ここからは急登になりますが、あっという間に将軍平です。
13:30将軍平
蓼科山荘があり、小屋前にはベンチがあります。ここからは道が狭くなり、大小の石の道を登りますが、勾配もかなりハードになります。頂上手間には岩場もありますので注意が必要です。しかし、晴れていればかなりのパノラマですね。
13:50山頂14:30
山頂はかなり、広いのですが、とにかく大きな石がゴロゴロしており歩き辛いです。晴れていれば大展望ですね。すぐ横には、山荘もありますので休憩もゆっくりできます。下りは、かなり急勾配もありますから、落ち浮いて降りましょう。将軍平からは、ザレ場が続きますので滑らないように注意です。
15:40七合目駐車場
天候 | 曇りで頂上がガスです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されています。将軍平から頂上は大石がゴロゴロしています。下山後は河童の湯等、立ち寄り湯は豊富にあります。おいしいそば屋さんもあるので、是非とも食して帰りたいですね。 |
写真
感想
仕事で山に行けない日が続いたので、何とか山へ行こうと思い、日程を調整しました。とても遅いスタートなので、短時間で行けて、登山時間も短くてOKということで、蓼科山を選択して作戦を決行しました。仕事帰りに、9時半ころ、中央高速道路の調布インターから一路、諏訪インターチェンジを目指しました。天気が今一なのも仕方がなく、とにかく山を歩きたいという一心でした。インターチェンジを降りてから近くのコンビニで食糧を購入して、白樺湖から、登山口を目指しました。前方の蓼科山の頂上付近は案の定ガスで見えません。途中の田園は稲穂が実り黄金色に輝き美しい景色です。空気はヒンヤリとしています。白樺湖手前から若干のヘアピンがありすが問題はありません。白樺国際スキー場からは登山口まで、急勾配のカーブが連続します。数年前に家族で白樺国際スキー場に着た時に滑った道路を車で走り七合目の駐車場まで。とても懐かしかったです。今回は時間がないので、7合目登山口からの最短コースでの山行だったのですが、将軍平から頂上までは、急登で、大石、岩があり、ちょっと緊張した登りとなりました。山頂はかなり風が強くて寒く、体が冷えたので山頂横の山荘で、おいしいココアを飲んで、小屋番さんの楽しい話を聞いて、しばしの時を過ごしてからの下山となりました。8月に登った赤岳に続いて今回の蓼科山で、八ヶ岳は2峰目ですが日ごろ、中央高速道路から、その山容は見慣れてはいますが、実際に自分で登って山頂に立つと、やはり感慨が違います。家から距離的にも比較的近いので、これからは、積極的に遠征して八ヶ岳を極めたいと思います。帰りには、すぐに中央高速道路には乗らずに、小淵沢まで一般道、「道の駅小淵沢」の中にある「延命の湯」(露天風呂のぬるいお湯は、長時間入浴することが出来て最高です)に立ち寄り疲れを癒して、おいしい、そば食べて帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する