ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 789213
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

南葛城山

2016年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
14.0km
登り
1,188m
下り
1,175m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:23
合計
7:06
8:40
8:46
115
10:41
10:44
76
12:00
12:25
80
13:45
13:53
29
14:22
15:00
18
林間歩道の橋のそば
15:18
15:19
20
15:39
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
河内長野駅前→滝畑ダム 8時10分発
滝畑ダム→河内長野駅前 16時19分発
コース状況/
危険箇所等
ノゾキ平を過ぎたあたりから、道が細く、石など落ち葉で隠れていて注意が必要と感じました。
※silverboytneさんのレコを参考にさせていただきました。
2℃か。この時期にすればあったかいなぁ。
2016年01月02日 08:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 8:46
2℃か。この時期にすればあったかいなぁ。
肉眼では、目指す鉄塔71が見えます。
2016年01月02日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 8:54
肉眼では、目指す鉄塔71が見えます。
この吊り橋を渡ります。
2016年01月02日 08:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 8:58
この吊り橋を渡ります。
おっしゃ、頑張るでー!
2016年01月02日 08:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 8:59
おっしゃ、頑張るでー!
渡渉しないで右手に登っていきます。いい雰囲気。
2016年01月02日 09:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 9:03
渡渉しないで右手に登っていきます。いい雰囲気。
この「稚児の滝」って看板を右へ。
2016年01月02日 09:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 9:06
この「稚児の滝」って看板を右へ。
ここは左へ。足元には
2016年01月02日 09:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 9:08
ここは左へ。足元には
この標識が。ありがたいです。
2016年01月02日 09:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 9:08
この標識が。ありがたいです。
この小屋の中を通りぬけるのですが、小屋までの道がわからず。下から見えてるけど踏み跡があちこちにあったので、結局ほとんど直登しました。急すぎて笑けてきました。
2016年01月02日 09:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 9:21
この小屋の中を通りぬけるのですが、小屋までの道がわからず。下から見えてるけど踏み跡があちこちにあったので、結局ほとんど直登しました。急すぎて笑けてきました。
いつの間にやら片側が自然林に。
2016年01月02日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 9:45
いつの間にやら片側が自然林に。
2016年01月02日 09:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 9:57
木々の間から岩湧山と鉄塔が見えます。
2016年01月02日 10:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 10:02
木々の間から岩湧山と鉄塔が見えます。
鉄塔71到着。まずはひと安心。
2016年01月02日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 10:14
鉄塔71到着。まずはひと安心。
三国山ですかね。行ったことないけど。
2016年01月02日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/2 10:21
三国山ですかね。行ったことないけど。
右は中ノ茶屋橋に行くそうです。左へ進みます。
2016年01月02日 10:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 10:23
右は中ノ茶屋橋に行くそうです。左へ進みます。
右側の植林は暗~くてちょっとコワいけど、左側が明るいので大丈夫。
2016年01月02日 10:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 10:38
右側の植林は暗~くてちょっとコワいけど、左側が明るいので大丈夫。
ノゾキ平にとうちゃく〜
ノゾキって言うぐらいだから、昔は眺望がよかったのかな。
2016年01月02日 10:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 10:41
ノゾキ平にとうちゃく〜
ノゾキって言うぐらいだから、昔は眺望がよかったのかな。
2016年01月02日 10:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/2 10:41
笹が出てきましたよ〜
2016年01月02日 11:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:01
笹が出てきましたよ〜
落ち葉が積もって滑りやすく細い道。左はどこまでも転がっていきそうな斜面なので慎重に。
2016年01月02日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:04
落ち葉が積もって滑りやすく細い道。左はどこまでも転がっていきそうな斜面なので慎重に。
野谷林道との分岐。
2016年01月02日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 11:05
野谷林道との分岐。
振り返る。右奥から来ました。野谷林道は左。南葛城山は手前方面へ。
2016年01月02日 11:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:06
振り返る。右奥から来ました。野谷林道は左。南葛城山は手前方面へ。
2016年01月02日 11:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 11:08
だんだん笹が高くなってきた。こんなん序の口。
2016年01月02日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 11:09
だんだん笹が高くなってきた。こんなん序の口。
岩湧山
2016年01月02日 11:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:22
岩湧山
すんごい崩れてる。ひょえ〜っ。歩くのはこの上部なので大丈夫。
2016年01月02日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:25
すんごい崩れてる。ひょえ〜っ。歩くのはこの上部なので大丈夫。
「←南葛城」って書いてるけど
2016年01月02日 11:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:35
「←南葛城」って書いてるけど
その標識がかかっている木が倒れてる。でも矢印方向に道があるから、素直に従う。
2016年01月02日 11:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:35
その標識がかかっている木が倒れてる。でも矢印方向に道があるから、素直に従う。
「↑三角点」と標識があり、しっかり道もできてます。
2016年01月02日 11:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 11:49
「↑三角点」と標識があり、しっかり道もできてます。
四等三角点 点名:葛城 
898.17m
「大切にしましょう 三角点」はい、私、足を載せるのは抵抗あるんです…
2016年01月02日 11:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 11:53
四等三角点 点名:葛城 
898.17m
「大切にしましょう 三角点」はい、私、足を載せるのは抵抗あるんです…
この景色に惹かれてここまでやってきました。森の奥の、笹薮に囲まれた秘密の場所って感じがいいです。実際来てみると、思った以上にええとこ。
2016年01月02日 12:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 12:01
この景色に惹かれてここまでやってきました。森の奥の、笹薮に囲まれた秘密の場所って感じがいいです。実際来てみると、思った以上にええとこ。
なんか、めっちゃ気に入ってしまったわ。次に来る時は、カップ麺じゃなくて何か作ってみようかな。
2016年01月02日 12:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
1/2 12:07
なんか、めっちゃ気に入ってしまったわ。次に来る時は、カップ麺じゃなくて何か作ってみようかな。
2016年01月02日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 12:26
うむむ…このタイヤの跡は何やろ? 自転車にしては太いし。バイクにしては細いし。
2016年01月02日 12:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 12:29
うむむ…このタイヤの跡は何やろ? 自転車にしては太いし。バイクにしては細いし。
葛城経塚二十八宿「鏡の宿」
2016年01月02日 12:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 12:33
葛城経塚二十八宿「鏡の宿」
右の「鏡の宿」の裏に立派な一本杉があったそうです。
2016年01月02日 12:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 12:33
右の「鏡の宿」の裏に立派な一本杉があったそうです。
「鏡の宿」の裏から進みます。これ、身長150僂了笋量楡です。完全埋もれるところもあり。
2016年01月02日 12:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 12:37
「鏡の宿」の裏から進みます。これ、身長150僂了笋量楡です。完全埋もれるところもあり。
完全に私の背丈をこえてます。
2016年01月02日 12:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 12:43
完全に私の背丈をこえてます。
笹薮ロードも終わったことやし、さぁ、下山しましょ。
2016年01月02日 12:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 12:53
笹薮ロードも終わったことやし、さぁ、下山しましょ。
このあたりから、しばし激下り。すべる〜
2016年01月02日 12:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 12:57
このあたりから、しばし激下り。すべる〜
気持ちのいい尾根が続きます。
2016年01月02日 13:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 13:02
気持ちのいい尾根が続きます。
今日はもう、岩湧山はいいっかな。
2016年01月02日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/2 13:10
今日はもう、岩湧山はいいっかな。
渡渉します。
2016年01月02日 13:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 13:37
渡渉します。
これが目印。
2016年01月02日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 13:42
これが目印。
大滝。
2016年01月02日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
1/2 13:50
大滝。
道っぽいけどどこに行くのかな。
2016年01月02日 14:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 14:20
道っぽいけどどこに行くのかな。
林間歩道。降りてみましょ。
2016年01月02日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 14:21
林間歩道。降りてみましょ。
ああ、ここか。渡ってはいけない橋。
2016年01月02日 14:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 14:24
ああ、ここか。渡ってはいけない橋。
時間調整にお茶しましょ。
2016年01月02日 14:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
1/2 14:30
時間調整にお茶しましょ。
4時19分のバスまで時間が長すぎるので、ダイトレに上がって時間調整。
2016年01月02日 15:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/2 15:08
4時19分のバスまで時間が長すぎるので、ダイトレに上がって時間調整。
カキザコに出てきました。
2016年01月02日 15:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/2 15:18
カキザコに出てきました。
あっちの山は全然わからない。今度行く予定だけど。
2016年01月02日 15:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/2 15:22
あっちの山は全然わからない。今度行く予定だけど。
あったかすぎる。今年は雪はどうなってんのかな。
2016年01月02日 15:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/2 15:46
あったかすぎる。今年は雪はどうなってんのかな。

感想

歩き初めに、前々から行きたいと思っていた南葛城山へ行ってきました。
ガイドブックを見ても「初心者向けではない」と書かれているし、歩いてる人も少ないようなので、迷ったらえらいこっちゃと行けずじまいでした。

年明け1発めとして、
〇笋砲靴討呂修海修海竜離を歩きたい。
∪鼎に歩きたい。
C録淨匹澆領習をしたい。
と思い、行先は南葛城山に決定。silverboytneさんのレコを参考にさせていただきました。

家人が車を使うので今日はバスで。となると帰りのバスが気になるところ。滝畑ダムから河内長野駅行きは1時間に1本、しかも3時台がありません。2時台に戻ってくるのは無理だし。じゃ、頑張って岩湧山も行っちゃえー。

最初に休憩小屋みたいな建物の中を通る〜と書かれてます。小屋は見えてるけど、皆さん思い思いに上がって行かれるのか、踏み跡があちこちに。ま、いいっかとそのまま小屋を目指して上がりました。ノゾキ平まで、ちょっと楽になったかと思えば急登、また楽になる〜の繰り返しだったような。

ノゾキ平を過ぎるとだんだん笹が増えてきました。道は細く落ち葉で滑りやすいので慎重に。崩落箇所を見ながらそろりそろりと進みます。
皆さんのレコやガイドブックで見た、笹に囲まれたテーブルとイスが見えたときには、ひとりで無事たどり着いた達成感やその思った通りの時が止まったような景色に感激してしまいました。

鏡の宿の裏から笹薮突入。覚悟はしてましたが、ほんますごい藪です。笹をかき分けながら足元も見ないと木の根?や石でつまずきそう。でも、なんか楽しかったりもする。だんだん藪が低くなり、笹もなくなると、今度は落ち葉で滑りやすい急坂。
植林に入ってテープを追いながらジグザグに下ると渡渉地点に下りてきました。
ここまで来たらもう安心。

迷いやすいところには標識が、他にもちょうど心細くなった頃にテープがあり心強かったです。全く初めてのところで誰ひとり会うこともなかったけど、どうにか無事に下山できました。でもどこか緊張してたのか、千石谷に下りた時にはもう岩湧山に登る気力は消失してました。そうなると2時台のバスには微妙に遅い、次は4時台…どこかで渓流を眺めながらお茶でもと、林間歩道の標識のところから下りてしばしティータイム。
まだまだ時間が余ってるし、どうしたもんだか…そう言えば、カキザコから林道に下りてるレコも見たぞ、とよく見ながら歩いてると「↑ダイトレへ」の標識が。そこから上がると、やっぱりカキザコへ。のんびり登山口まで歩きました。

南葛城山は眺望もないせいか岩湧山ほど人気はないかもしれませんが、すごく楽しかったです。どこがどう楽しかったのかと聞かれるとうまく説明できないのですが、とにかく新年歩き初めは大満足の山行となりました。
穴があくほどレコを見つめて(?)予習させていただき、silverboytneさん、ありがとうございます。これからも参考にさせていただきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

新年あけまして
おめでとうございます
新年早々なかなか濃いところ行きましたね(笑)
南葛城山山頂は展望もなくイマイチという人もいますが、森に囲まれた静かな場所でいいですよね。
写真41のタイヤ跡はバイクかな?
バイクでもタイヤの太さは色々ありますし、自分の乗ってるカブのタイヤは写真のより細いですよ。
2016/1/3 19:47
Re: 新年あけまして
明けましておめでとうございます。
renmaruさんも、濃いと思いましたか?(笑)
そうそう、あの「森」って感じがたまんないです。
やっぱりあのタイヤ跡はバイクかぁ。
森に浸ってるときに前から来たら、興ざめですよね
2016/1/3 22:36
地図読みバッチリですやん
papi-leoさん、本年も宜しくお願いいたします。
初めての南葛城山を単独で・・・バッチリ地図読みできてますやん。そや、papi-leoさんはYDKやったね(笑)ちなみに私は初めての時、山頂に到達できずに断念しました。
タイヤの跡は間違いなくオフロードバイクですよ。阿弥陀山分岐に至る林道で何度も見たことがあります。林道を歩くときは気をつけてくださいね。
2016/1/3 20:07
Re: 地図読みバッチリですやん
こちらこそ、今年もよろしくです。
いえいえ、地図読みっていうより、silver少年さんが文章や写真でもわかりやすく説明してくださってるから、私でも行けたのですよ。
いくらYDKの私でも(笑)地図とコンパスだけじゃ到底たどり着きませんわ。
KazuzoPaPaさんも南葛城山にはよく行かれてますよね。
マムシとマダニが気になりますが、私も冬限定で楽しみたいと思います。
やっぱりオフロードバイクでしたか。絶対に会いたくないわ〜
2016/1/3 22:43
感じが良い山ですね〜
私達も また行ってみたいです。
何故だか 夫の修ちゃんは岩湧山が苦手というか
なるべく行きたくないようなので そっち方面は回数が少ないのです。
今年はその辺りの山 もっと回数増やしたいです。
2016/1/4 9:06
Re: 感じが良い山ですね〜
ご主人はどうして岩湧山方面が苦手なんでしょう???
何かツラい経験があったのかしら。
最近私は、岩湧山〜滝畑界隈をもっと歩いてみたいなぁと
強く思うんです。
南葛城山は初心者には手強そうと、手を(足を?)出せずで、
なんか宿題やり残したような気がしてたので、
これですっきりしました
2016/1/4 13:03
あけましておめでとうございます
初歩きが充実!ということで今年もよい歩きが期待できそうですね。
展望とか、花がなくても、道を探して歩くというのも面白い
遊びですよね。
あの辺りもたくさん小径があって、まだまだ、楽しめそうです。
私も行ってみようっと
2016/1/6 8:05
今年もよろしく〜です
急登あり、笹藪あり、明るい自然林の尾根あり、渡渉あり。
地味なりに変化があってほんと楽しかったです。
世間はお正月というのに、誰にも会わないルートを
時おり、むふふと笑いながらひとり静かに歩いてる…
ハタから見れば、ちょっと不気味かもですが、
楽しくてたまらーん

今年もどんなお山と出会えるか楽しみです
2016/1/6 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら