御岳山-日の出山 初詣とアマチュア無線
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 813m
- 下り
- 850m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:47
11:08 御岳山駅
11:35 御岳山
11:44 長尾平展望台
14:20 長尾平分岐
15:12 日の出山
16:21 日の出山登山口(柿平園地)
16:34 上養沢バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
スカート
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
ザックカバー
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
クリップライト
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ティッシュ
スマートフォン
プロトレック
タオルマフラー
ストック
アーミーナイフ
カメラ
アマチュア無線機
|
---|
感想
明けましておめでとうございます。
新年の挨拶なんてヤマレコでは初めてするような気がしなくもないですが。
昨年は高尾で蕎麦ばかりでしたけど。それ以前は…。
初詣も近所の神社が基本で、お正月にちなんだ登山というのは、
実はアマチュア無線のみなんです。
アマチュア無線ではお正月に、恒例の行事があります。
QSOパーティーと呼ばれるイベントです。
ニューイヤーパーティーとも呼ばれます。
これが毎年、1月2日〜3日にかけて行われ、日本中で電波が飛び交います。
簡単に言えば、無線を使った交流会というか、コンテスト形式のイベントです。
20局以上と交信することが参加条件で、
参加賞として干支のステッカーがもらえます。
干支のステッカーですから、12種類あるわけですね。
つまり、全部揃えるのに12年かかるわけです(笑)気長なイベントでもあります。
コンテスト形式といっても順位を争うわけではありませんから、
交信そのものものんびりしたものですね。本当にパーティーのような体裁です。
そのイベントに参加するため、
数年前に陣馬山頂からオンエアしたことがありました。
周波数にもよりますが、電波は高いところほどよく飛びます。
広い範囲と交信ができるため、山頂に移動して参加する無線局が多いんですね。
今回も久し振りに、初詣を兼ねて山頂からオンエアしてみることにしました。
さて初詣を兼ねるとなると、やっぱり古代から続く御嶽神社は外せませんね。
御岳山は関東平野を広く見渡せる位置にあり、電波的にも好条件です。
多少重たい装備でもケーブルカーや飲食店も充実していますから、楽ですね。
各所にベンチや見晴台があることも、理想的でしょう。
そうした理由からか、御岳山から日ノ出山にかけては、
無線局がよく電波を飛ばしています。
そうした光景をご覧になったことがある方も、多いのではないでしょうか。
今回の装備は、ハンディ無線機にタブレットPC。PCは交信記録用です。
巨大なアンテナを準備する無線家も多いのですが、
私は伸縮式のやつ2本だけです。
ちょっと重い装備を携えて、ケーブルカーへ。
予想通り、駐車場待ちの車の列が長かったですね。
ケーブルカーもピストンで運行していました。
さて、どこでオンエアする?
最初はケーブル駅近くのベンチを考えていましたが、どうにも賑やかすぎます。
喧騒は問題になりませんが、目立ちすぎるのが難点ですね。恥ずかしい(笑)
少々人目を憚って、長尾平を考えました。
その前に、新年の参詣を済ませておきましょう。
無事に初詣を済ませて、長尾平の展望台。
ここは登山道が通っていないため、比較的閑散としています。
それでいて眺望は優れていますし、ベンチにテーブルまで用意されています。
至れり尽くせりですね。
早速、機器をセッティングしてオンエア。
少々マイクやアンテナ、バッテリーの不安はありましたが、
無事に20局以上と交信できました。
久し振りの山岳運用でしたが、千葉に埼玉、神奈川の各局と楽しいお話ができて、
充実したイベントとなりました。
すっかりお腹も空いたので、御師集落の食堂で空腹を満たします。
御岳蕎麦もなかなかの逸品ですね。
さて時間もまだ少しありましたので、日ノ出山へ。
いつも通りのパノラマビューをのんびり眺めて下山です。
下山は上養沢バス停が目標ですが、ここは初めてのルートで降ってみました。
まあ別に取り立てて凄いという道でもなかったですが、
段差が少なくとても歩きやすかったです。
何事もなくバス停に到着し、待機していたバスに乗車して登山完了、
登山と無線は何かと相性がいいです。
非常装備として、また仲間との連絡用としても。
熱心な方は、遠距離との交信や多数の局との交信を目的に、山に登ります。
それなりの記録を打ち立てるには、登山と同じような難易度も伴います。
私はそこまで熱心ではないです。非常装備プラス趣味、という程度ですが。
携帯電話が山岳地域まで普及した今日では、
アマチュア無線なんて化石化したかのようにも思われがちですが、
そんなことはありません。
むしろ非常時の最後の通信手段としての地位は、
大震災以後から特に重要視されていますね。
免許が必要なので、強く推奨できるものでもないんですが。
まあいわゆる、山の楽しみ方の一つとして、アマチュア無線。
そういう楽しみ方もあるんだなあ、くらいに認知されればいいのかしら。
場合によっては生死を分ける山ですから、
お守り程度の認識でも、本当に心強い装備ですよ。絶対お勧めです(*^^*)
…と、何となく宣伝しておきます(笑)
こんにちは、初めまして。
QSOパーティー、ですかぁ。
シール集めるのも、楽しそうですね。
この日、私は日の出山で昼食をして帰りました…。
何時も、非常用にトランシーバーを持って山に入ります。
交信目的では有りませんが、この日はついでに?
144MHzで1局交信しました。(笑)
このトランシーバー(VX3)を購入して3年ですが、交信は2回(今回を入れて)です。
うひひ。超少ない〜
普段はHF(21MHz)でDX
(最近、コンディション悪くて、ダメですが…)
日の出山と、無線の話題だったので、つい、コメント入れました。
ではでは〜。
ringo-yaさん初めまして(*^^*)
コメントありがとうございます。
QSOパーティーは普段オンエアされない局もかなりの数が参加するので、
VUもまるで7M帯のような賑やかさになりますね。なので、
例年この日だけは気合いで移動運用!みたいな感じです。
VX-3はいいリグですよね♪普段はラジオで熊鈴代わり。
消防無線も聴けるから、高尾山とかのレスキューも…。
21Mされてらしたのですね。数年前に欧州とDXできたのも21でした。
今は鍋底で泣かず飛ばずですねえ。
早くコンディションが上向きになってほしいですね。
またお気軽に、お空でもヤマレコでもお声がけ下さい(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する