記録ID: 7903671
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
烏帽子岩~戸谷峰周回
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:50
距離 12.2km
登り 1,247m
下り 1,242m
17:12
ゴール地点
天候 | 曇天からの雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出合ドライブイン(営業はしてない)が目印です |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車スペースから国道を少し下り脇道を入る しばらくは舗装路歩きで進むと登山口の案内板が現れる その先林道を歩いて行き九十九折の里山の登山道という感じになりました 今回スタートして間もなくの林道周辺で獣臭やタヌキの死骸が有ったので鈴等鳴り物必携 以下は今回の状況なので天候や時期により変わると思うので参考程度です ◆~烏帽子岩 北ルート・南ルート分岐は今回南ルートを選択 合流後しばらく進むと少し雪が残っていましたが軽く沈む程度でズボり無しでした ◆烏帽子岩~三才山峠 烏帽子岩から少し下るとすぐ分岐ですが進行方向の雪も増えまっすぐも道っぽく見えたので進んだら鹿トレースだけになりました 少し下った所を右に曲がるのが正解で雪が多いとわかりにくいかもです 雪は多いものの締まっていたのと数日前と思われるトレースのおかげでこちらもズボり無しでした 武石峠と三才山方向の分岐となるヤマレコ地図上「烏帽子岩入口」以降しばらくは林道歩きですが、雪が深い所や地面が露出している所等場所によって差は有りますが全行程で一番雪が多かったのもこの区間でした 締まって沈みにくくはなっていましたが油断すると何回かズボッとふくらはぎ位まで沈みました(´∀`;) ◆三才山峠~戸谷峰 三才山へは少し急な登りで三才山通過後は下り傾向で緩やかな道も有りました 雪は有ったり無かったりでしたが三才山峠付近から雪が降り始めたので地面が露出していたであろう所も粉糖みたいに白くなっていました 目印は少な目ですが基本的に尾根を歩けば問題無く戸谷峰付近から目印多めな登り返しでした ◆戸谷峰~登山口 戸谷峰からすぐの所は雪の下が凍っている所が有りました しばらく急な下りが続きますが以降は落ち葉の上に雪が少し有り場所によって石ゴロゴロや落ち葉の下に石が有る所も有るので道の状況によって注意が必要 比較的登山口に近い所も道自体が細いので滑ると危険箇所になり得る所も有りました 登山口から駐車スペースに渡る際は国道を横断しますが車の往来に注意です 以前別の時期に戸谷峰に行った時のレコはコチラ↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5954194.html |
その他周辺情報 | 松本方面からの最終コンビニは国道254号「洞」信号脇のセブンイレブン松本洞店 上田方面からの最終コンビニはセブンイレブン鹿教湯温泉店 各方面温泉有り 松本方面に浅間温泉や美ヶ原温泉 ホットプラザ浅間 https://hotplaza.jp/ 湯々庵 枇杷の湯 http://www.biwanoyu.com/ 美ヶ原温泉 白糸の湯 https://utsukushigahara-onsen.com/day-use 安曇野市豊科に湯多里山の神 https://www.yuttari-yamanokami.jp/ 上田市方面に鹿教湯温泉 https://www.go-nagano.net/hot-springs-and-relaxation/id21646 松本や安曇野市街地にスーパー・コンビニ・飲食店多数有り |
写真
出合ドライブイン(営業はしてない)
駐車スペースは広いですがトラックが停まる事もあるので隅っこに駐車しました
烏帽子岩登山口は右の国道254号をこの向きで奥方向(松本方向)に少し進みます
戸谷峰登山口は国道を渡った向かい側なので横断時は注意です
駐車スペースは広いですがトラックが停まる事もあるので隅っこに駐車しました
烏帽子岩登山口は右の国道254号をこの向きで奥方向(松本方向)に少し進みます
戸谷峰登山口は国道を渡った向かい側なので横断時は注意です
感想
この週末も曇天でスッキリとは晴れない予報…
前日までは長野県内も10℃を越えるポカポカ陽気のいい天気じゃないか~(>_<)と行き先に悩み地元や伊那方面より降り始め時間が遅い予報だった松本方面に決定し前から行こうと思っていた烏帽子岩を見に行ってきました!
朝起きてからも前日までとの気温差で「寒いなぁ~、、」とおにぎりを握りながらモタモタ(^。^;)
寒い時期は家を出るまでが長いな、、と毎回反省なのにダメね~(´д`|||)(それは反省してるとは言わんね…)
序盤から獣臭がしたのでドキドキ、ビクビクしながら歩きましたが獣臭は序盤だけであとはたまに鹿の「キョンッ」て声がしました
上の方は雪も多く残っていたので烏帽子岩ピストンにするか悩みましたが予定通り周回にしたものの予報より早く雪が降り始め後半は黙々とただ歩くという感じでした
下山後もトンネルを抜ければ鹿教湯温泉も有り、家まで和田峠を越えて帰る選択肢も有り何かと決断を迫られる山行でしたが終わり良ければ…と思えるのは無事に帰って来られたからこそなんででしょうね(* ´ ▽ ` *)
そういえば浅間温泉周辺にポスターが貼ってあったのですが、3月23日にキッセイ文化ホールに「あずさ2号」の狩人が春まだ浅い信濃路に来るそうで信州はまだ冬と春混在な感じなので県外から観光やお山で長野県にお越しの際は直近の状況を確認してお越し下さい!
ご覧いただきありがとうございます
烏帽子岩〜戸谷峰周回お疲れさまでした!
どのあたりのお山かな〜と思いながら見始めましたが、武石峰の北側のあたりですね!
昨年王ヶ頭の方から武石峰まで足を延ばしたときに、その先の方も気になっておりました!
なるほどこんな感じに周回できるんですね、とても参考になりました!
ありがとうございます!!
天気が良ければ眺めの良いポイントもありそうですね。
昨日は曇天で後半は吹雪という大変な状況でしたね、ちょっと残念でしたがお疲れさまでした!
眺めが良さそうな代わりに25枚目の写真はヤバい場所のようですね😣
この写真でヤバさが十分に伝わってきて、見ただけでちょっとビビりました😅
コメントありがとうございます(о´∀`о)
今回の区間は展望は限られますが葉が無い時だと樹間からも少し景色が見られました
♪
今回のルートだと一番眺めが良いのは烏帽子岩の所ですね
立っていた岩は平べったい岩なので際まで行かなければ大丈夫ですよ(о´∀`о)
機会があったら行ってみて下さいね(* ´ ▽ ` *)
私は武石峰にはまだ行った事が無いので行ってみたいと思います
土曜日の午後はあまり天気が良くなかったと思いますが、楽しめたようで良かったですね。
この日の夕方、桔梗ヶ原付近を走っていたのですが、北アルプスは見えるものの、松本方面の低いところは雲で埋め尽くされていて、海のように見えて幻想的でした。あのあたりにいらっしゃったのですね。
個人的に美ヶ原の北側は未知の世界なのですが、烏帽子岩はなかなか見応えがありそうですね!
コメントありがとうございます(о´∀`о)
曇天予報だったのであまり景色が見えなくてもガッカリ感が少ない所と思い出掛けましたが、思った以上に雪も残っていましたし割りと早い時間から雪が降ってきたので違った意味でいろんな景色が見られました(^。^;)
あんなにガスっていたのに下山後は霧の中という訳でも無く薄~く日が差してる?といった感じで不思議なお天気でした(о´∀`о)
烏帽子岩は写真だとわかりにくいですが実際にはもう少し近くて存在感が有りました
岩のてっぺんに残置ロープが有るのも見えましたよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する