ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7907369
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛から雪の大山を歩き、不動尻のミツマタを偵察、鐘ヶ嶽の北尾根で下山しました。

2025年03月17日(月) [日帰り]
55拍手
GPS
06:31
距離
13.2km
登り
1,253m
下り
1,411m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:22
合計
6:33
6:40
63
7:43
7:44
18
8:02
8:07
9
8:15
5
8:20
8:21
8
8:29
13
8:42
8:44
20
9:04
27
9:31
9:32
17
9:48
9:51
21
10:12
10:23
7
10:30
10
10:40
10:41
6
10:47
7
11:25
11:26
34
12:00
12:01
75
13:15
0
13:15
ゴール地点
天候 晴れ、気温上昇
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
鐘ヶ嶽北尾根はマイナールートです。
東丹沢詳細図で登山道記載はあるものの
ルートの案内がありません。
思いの外、ハードな登り降りがあります。
特に山頂からの20分くらいは激坂です。
踏み跡不明瞭、GPSで方向を定め降ります。
難易度は低いですが、
岩場ややせ尾根もあります。
道標はほとんどありませんが、白テープが
要所につけられていました。

北尾根の最後20分は間違え易いです。
鹿柵に沿っていくと途中から正規ルートを
離れてしまいます。
みんなの足跡では250m地点で
鹿柵を越えて左側を巻いて
歩くのですが、鹿柵が続き越えられず
右側を歩くしかありませんでした。
復帰するよりGPSで強引に降りました。

ミツマタロード
取り付きを間違えました。
幅広のつづら折りになっているので
ミツマタを傷つけないように歩きます。

その他の登山道
一般登山道です。
とても良く整備されています。
今日は蓑毛から大山に登ります。
昨日雪が降って積もっていれば
良いのですが。
2025年03月17日 06:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 6:43
今日は蓑毛から大山に登ります。
昨日雪が降って積もっていれば
良いのですが。
ゲート越えます。
2025年03月17日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 7:00
ゲート越えます。
石ゴロゴロの道です。
2025年03月17日 07:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 7:01
石ゴロゴロの道です。
こんな歩きやすいところも
あります。
2025年03月17日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 7:40
こんな歩きやすいところも
あります。
16丁目に着きました。
誰もいません。
ここまで雪は全くありません。
2025年03月17日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 8:05
16丁目に着きました。
誰もいません。
ここまで雪は全くありません。
今日の初めての富士山です。
2025年03月17日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 8:14
今日の初めての富士山です。
付近の山は雪が積もっています。
2025年03月17日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 8:15
付近の山は雪が積もっています。
富士山バックに自撮りです。
2025年03月17日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 8:15
富士山バックに自撮りです。
大山の山頂に着きました。
25丁目あたりから雪が
積もっていました。
標高1000mくらいから上は
20センチくらい積もっています。
2025年03月17日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 8:40
大山の山頂に着きました。
25丁目あたりから雪が
積もっていました。
標高1000mくらいから上は
20センチくらい積もっています。
ここで小休憩です。 
登山者は3人でした。
2025年03月17日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 8:40
ここで小休憩です。 
登山者は3人でした。
山頂の雪はこの程度です。
2~3日でなくなるでしょう。
2025年03月17日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 8:40
山頂の雪はこの程度です。
2~3日でなくなるでしょう。
山頂で自撮りです。
2025年03月17日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 8:41
山頂で自撮りです。
雪はかなり踏まれています。
登り下りともチェーンスパイクは
使いませんでした。
2025年03月17日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 8:41
雪はかなり踏まれています。
登り下りともチェーンスパイクは
使いませんでした。
相模湾と江ノ島、三浦半島です。
2025年03月17日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 8:51
相模湾と江ノ島、三浦半島です。
不動尻に向かいます。
分岐からはトレースありません。
2025年03月17日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 8:51
不動尻に向かいます。
分岐からはトレースありません。
大山を振り返って
北斜面はまだ雪があります。
2025年03月17日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 9:13
大山を振り返って
北斜面はまだ雪があります。
崩壊箇所を通過
2025年03月17日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 9:34
崩壊箇所を通過
三峰山が見えます。
2025年03月17日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 9:37
三峰山が見えます。
ここも崩壊しています。
2025年03月17日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 9:38
ここも崩壊しています。
唐沢峠に着きました。
一休みしました。
このあたりはもう雪はありません。
2025年03月17日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 9:45
唐沢峠に着きました。
一休みしました。
このあたりはもう雪はありません。
いつもはこの先を
唐沢川に降りて
マイナールートから
大山北尾根や三峰山に登りますか、
今日は珍しく不動尻に降ります。
2025年03月17日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 9:45
いつもはこの先を
唐沢川に降りて
マイナールートから
大山北尾根や三峰山に登りますか、
今日は珍しく不動尻に降ります。
ミツマタの開花状況を
偵察にきました。
ジグザグのミツマタロードを
歩きます。
2025年03月17日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:20
ミツマタの開花状況を
偵察にきました。
ジグザグのミツマタロードを
歩きます。
全体的には3分咲きでしょうか。
2025年03月17日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:24
全体的には3分咲きでしょうか。
なかには満開に近い木も
ありました。
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/17 10:27
なかには満開に近い木も
ありました。
芳しい香りもしています。
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:27
芳しい香りもしています。
今日は7~8人くらいの人が
鑑賞されていました。
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
3/17 10:27
今日は7~8人くらいの人が
鑑賞されていました。
いい感じです♪
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:27
いい感じです♪
これは早咲きですね。
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:27
これは早咲きですね。
美しい😍
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:27
美しい😍
もっともっと咲き乱れます。
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:27
もっともっと咲き乱れます。
これも良いですね♪
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:27
これも良いですね♪
素晴らしい😀
2025年03月17日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:27
素晴らしい😀
これはまだまだ
2025年03月17日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 10:28
これはまだまだ
群生しています
2025年03月17日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:28
群生しています
不動尻の広場にきました。
2025年03月17日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:33
不動尻の広場にきました。
広場のミツマタは
見頃に近いです。
2025年03月17日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:33
広場のミツマタは
見頃に近いです。
わずかな標高差ですが、
広場のほうが少し早く
咲いているようです。
2025年03月17日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 10:33
わずかな標高差ですが、
広場のほうが少し早く
咲いているようです。
五分咲きくらい
2025年03月17日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:33
五分咲きくらい
見事です
2025年03月17日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/17 10:39
見事です
良いね👍
2025年03月17日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:39
良いね👍
これも
2025年03月17日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:39
これも
群生しています。
2025年03月17日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:39
群生しています。
ミツマタいっぱい
2025年03月17日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/17 10:39
ミツマタいっぱい
2025年03月17日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:40
不動尻から車道を歩いて
鐘ヶ嶽への登山口にきました。
ここを入っていきます。
道標はありません。
橋の手前を右です。
2025年03月17日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 10:54
不動尻から車道を歩いて
鐘ヶ嶽への登山口にきました。
ここを入っていきます。
道標はありません。
橋の手前を右です。
怪しい木橋ですが、
左側の道を歩けます。
2025年03月17日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:02
怪しい木橋ですが、
左側の道を歩けます。
山ノ神の分岐です。
厚木方面の展望あります。
2025年03月17日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:04
山ノ神の分岐です。
厚木方面の展望あります。
鐘ヶ嶽の山頂に着きました。
とてもたくさんの人がいました。
ミツマタとセットでしょうか?
2025年03月17日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:25
鐘ヶ嶽の山頂に着きました。
とてもたくさんの人がいました。
ミツマタとセットでしょうか?
いわれが書いてあります。
2025年03月17日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:25
いわれが書いてあります。
山頂からはすぐに立ち去って
鐘ヶ嶽の北尾根に入ります。
ここから清川村役場のバス停まで
マイナールートになります。
2025年03月17日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:26
山頂からはすぐに立ち去って
鐘ヶ嶽の北尾根に入ります。
ここから清川村役場のバス停まで
マイナールートになります。
2025年03月17日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 11:34
写真では伝わりませんが、
最初からかなりの急降下です。
踏み跡はやや不明瞭です。
2025年03月17日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:35
写真では伝わりませんが、
最初からかなりの急降下です。
踏み跡はやや不明瞭です。
ロープも鎖も木段もありません。
木を伝いながら重力で降ります。
落ち葉も多いです。
ザレていないのでそれほど
滑りません。
2025年03月17日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 11:46
ロープも鎖も木段もありません。
木を伝いながら重力で降ります。
落ち葉も多いです。
ザレていないのでそれほど
滑りません。
福神山に着きました。
420mピークです。
ここまで来ると急坂は
一旦お休みです。
2025年03月17日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 12:00
福神山に着きました。
420mピークです。
ここまで来ると急坂は
一旦お休みです。
途中から鹿柵が出てきます。
ついたり離れたりで歩きます。
踏み跡はしっかりしてきます。
2025年03月17日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 12:26
途中から鹿柵が出てきます。
ついたり離れたりで歩きます。
踏み跡はしっかりしてきます。
大岩がありました。
高さ5mくらい、
下りでは左から通れます。
この写真は振り返って
見たところです。
2025年03月17日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 12:29
大岩がありました。
高さ5mくらい、
下りでは左から通れます。
この写真は振り返って
見たところです。
上には登らないこと。
2025年03月17日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
3/17 12:29
上には登らないこと。
やせ尾根もあります。
2025年03月17日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 12:35
やせ尾根もあります。
291m三角点への分岐です。
唯一ここだけ道標がありました。
三角点方面へ行くと
そのまま下山できるようです。
2025年03月17日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 12:41
291m三角点への分岐です。
唯一ここだけ道標がありました。
三角点方面へ行くと
そのまま下山できるようです。
途中で鹿柵沿いに下って行くと
道を失いました。
(250m地点、ログ参照)
GPSを頼りにそのまま沢まで
無理矢理に降下しました。
降りた地点から沢沿いに歩き
この上の道路に出てきました。
2025年03月17日 13:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 13:09
途中で鹿柵沿いに下って行くと
道を失いました。
(250m地点、ログ参照)
GPSを頼りにそのまま沢まで
無理矢理に降下しました。
降りた地点から沢沿いに歩き
この上の道路に出てきました。
なんとか清川村役場の裏手に
出ることができました。
あとはバス停まで走って
1時間に一本のバスに
ギリギリ間に合いました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年03月17日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/17 13:14
なんとか清川村役場の裏手に
出ることができました。
あとはバス停まで走って
1時間に一本のバスに
ギリギリ間に合いました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

先週の塔ノ岳に続き、
雪の大山を目指して登りましたが、
それほど積もっておらず、
やや期待外れでした。

下山路の不動尻分岐からの道が
積雪後のトレースがなく、
楽しく面白かったです。

不動尻のミツマタは
あと1週間~10日くらいで
満開かと思います。

鐘ヶ嶽 北尾根はバリルートと
言っても良いくらいの道でした。
80分の積もりが2時間近く
かかってしまい、危うくバスに
乗り遅れるところでした。

今日は蓑毛から大山山頂近くまでと
鐘ヶ嶽北尾根では誰にもあうこともなく、
静かな山行が楽しめました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
55拍手
訪問者数:470人
tama1218specialシンwatariganiたか28kawasemi1chii1961hosokichiyoshima-2BLPyamasukioyajipiconsodaポン太kyon2trangoメロンパンfgacktyunagi_inudouble-khellopumpkinsまーとぴ(MartP)🌋mars_et_soleilAlbedoshin132ペペあっちむさとたけmaechanずっぴーold-diverenamisハピアドricefieldyukikunyn4400Bright-Doorkoharu18shaboともえいいゆあいわん🐕rojya-sugomaiceやっさん

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!