記録ID: 791607
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山
日程 | 2015年04月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
過去天気図(気象庁) |
2015年04月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by jh7keb
dvfから湯殿山でも行こうか 私しっかり今年は山スキーでの登りはすくない。今年は何となく行きたい気持ちがなく、家で編み物にはげんでおりました。
自宅に迎えにきてもらって、dvfの車で志津に向かう。はじめましてdvd山仲間のイナムラさんも初湯殿山との事、dvf何回目なのかしら?
月山スキー場はオープンしている。旧道の分岐に車を駐車して、ネーチャーセンターには行かず橋を渡って、センター裏から、ルートとるようだ、急な崖があった。当然のぼれないから、巻いて行く。ぶなは美しく、3人ばらばらにルートとる。イナムラさんはgpsがあるから、心配はなと。dvfさんは地図にコンパス。私は昭分社地図。コンバスもあるが、天気がよいから、だいたいわかるから、ザックに入れて確認はせず、こっちだよと、行く。尾根がみえるから、絶対間違えない。アップダウンは疲れるからなるべく高低差がない所を選ぶ。一人で何度ものぼっているから、安心だ。皮松谷地の沼がでていた。ぶし沼の平坦な所で、ご飯たべる。何時ものルートとすこし違うが、石跳川よりにルートとり、尾根へ取りつく所の下きた。
遅い時間になっているが、登ってくる人もいる。dvfが疲れているとの事。先行はイナムラさん。尾根に到着して、展望ができる。雪は兎の足跡とはいかない。見えていたブッシュと違い、たっぷりまだ雪渓はある。シールをつけて、たぶん疲労ですべれないなと思う。雪質がわるいすべらない。
山頂に到着、鳥海山はみえない。姥ケ岳と月山を確認する。
山頂で写真とり、またたべて苦手のすべり、石跳川にすべるとの事、約束もう2人はいっている。怖くなって、やはり同じルートとって滑ると、携帯電話でつたえた。
心配掛けてごめん。滑らないスキーでこわくて、駐車スペースでは、dvfがお茶のんで、待っていてくれてた。スキーですべらず。歩いて下山と思ったらしく、かまえてまっていようとおった。早いなと!すべってきたからね。大きな転びもぜす。無事に下山。その後ヤニみたいな物がスキーにべっとりついておりそれで滑りを抑制していたのだ。なんだか変な気象条件だった。
自宅に迎えにきてもらって、dvfの車で志津に向かう。はじめましてdvd山仲間のイナムラさんも初湯殿山との事、dvf何回目なのかしら?
月山スキー場はオープンしている。旧道の分岐に車を駐車して、ネーチャーセンターには行かず橋を渡って、センター裏から、ルートとるようだ、急な崖があった。当然のぼれないから、巻いて行く。ぶなは美しく、3人ばらばらにルートとる。イナムラさんはgpsがあるから、心配はなと。dvfさんは地図にコンパス。私は昭分社地図。コンバスもあるが、天気がよいから、だいたいわかるから、ザックに入れて確認はせず、こっちだよと、行く。尾根がみえるから、絶対間違えない。アップダウンは疲れるからなるべく高低差がない所を選ぶ。一人で何度ものぼっているから、安心だ。皮松谷地の沼がでていた。ぶし沼の平坦な所で、ご飯たべる。何時ものルートとすこし違うが、石跳川よりにルートとり、尾根へ取りつく所の下きた。
遅い時間になっているが、登ってくる人もいる。dvfが疲れているとの事。先行はイナムラさん。尾根に到着して、展望ができる。雪は兎の足跡とはいかない。見えていたブッシュと違い、たっぷりまだ雪渓はある。シールをつけて、たぶん疲労ですべれないなと思う。雪質がわるいすべらない。
山頂に到着、鳥海山はみえない。姥ケ岳と月山を確認する。
山頂で写真とり、またたべて苦手のすべり、石跳川にすべるとの事、約束もう2人はいっている。怖くなって、やはり同じルートとって滑ると、携帯電話でつたえた。
心配掛けてごめん。滑らないスキーでこわくて、駐車スペースでは、dvfがお茶のんで、待っていてくれてた。スキーですべらず。歩いて下山と思ったらしく、かまえてまっていようとおった。早いなと!すべってきたからね。大きな転びもぜす。無事に下山。その後ヤニみたいな物がスキーにべっとりついておりそれで滑りを抑制していたのだ。なんだか変な気象条件だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:453人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 湯殿山 (1500m)
- 道心坊坂
- 志津野営場前バス停
- 六十里越街道合流地点
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する