初詣登山 塔ノ岳(丹沢)


- GPS
- 06:34
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:35
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山道のところどころが霜解けの影響でぬかるんでいました。特に大日岳から塔ノ岳間はかなりひどい状況。 |
写真
感想
皆様。明けましておめでとうございます。
今日は初詣登山で一人塔ノ岳へ。
箱根の金時山にするか塔ノ岳にするか大分迷いましたが、余り記憶にないヤビツ起点の塔ノ岳にしました。
去年の11月に大倉起点で塔ノ岳から鍋割山を周ったので、今回は久々にヤビツ峠を起点にしました。(平日で駐車場も空いていると思い)
ヤビツ峠からの塔ノ岳は多分5~6年ぶり。最初は山登りを初めて3回目位の登山でしたが、途中、天気が急変して雷がガンガン落ちる音にビビり敢え無く中止。その年の夏のリベンジ登山で山頂まで行けました。大汗かいて脱水症状起こしてグダグダだったと記憶してます。今日は登山者がとても少なく、往路ですれ違った方はわずか2名でした。塔ノ岳山頂でも人はまばらでした。
山までの移動手段に車を使うため、ここ何年かは大倉尾根ばかり登っていたので、三ノ塔からの烏尾山、塔ノ岳がすべて見渡せる解放感は大倉尾根では味わえない景観で新鮮でした。その分、登り下りが余計に有って大変ですが。
じつは、今日は大倉より500㍍も標高が高いヤビツ峠出発なので、時間的に余裕が有れば丹沢山まで行って見ようと軽く考えていました。結局、往路に3時間以上もかかってしまい丹沢山は諦めました。慣れないコースは大倉尾根と比較して道幅は狭い、感覚的に怖く感じる場所が多い、ぬかるみも歩みが遅くなる理由の一つ?で。もとい。それは言いわけで、塔ノ岳に着いた時には大分疲れていて、確かに新大日からは大分とペースが落ちていましたし、ランチ休憩後にペースアップする自信も意欲もわかず、こんな中途半端な気持ちで無理をすると下山前に日が暮れると思ったので。
塔ノ岳は身近な山であり、また丹沢山系の主峰への通過点でも有りますが、鍛錬して登山レベルを上げないと中々越えられない何かが有る山と感じた山行でした。(Naoto)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する