尼ヶ禿山 1月に深雪で撤退したのでリトライ。下山で使用の周回ルートはノートレース、ワカンで快適に下る!


- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 473m
- 下り
- 472m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:48
天候 | 晴れ スキー場朝-2度、下山時7度くらいでやや風あり。 アメダス沼田 7時1.4度、北西0.8m。12時18.9度、北北西4.7m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.tambara.co.jp/winter/ https://surfsnow.jp/guide/htm/r0170s.htm 第一駐車場には7時前に着く。駐車率は10%位でリゾートセンター(センターハウス)の近くに駐める(係員に誘導される)。下山時は満車に近い感じでした。 平日駐車場無料。土日祝は普通車¥1,000/中型車¥2,000/大型車¥3,000 ※第2駐車場(第一が満車の場合)は「普通車:500円」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尼ヶ禿山までトレースあり。朝一の下部トレースは圧雪の凍結、または最中雪。上の方は湿り雪。下山時は下部も最中が溶けて全て湿り雪。 尼ヶ禿山下1540m分岐(南登山口・玉原ダム方面で付近に標識、目印無し、あるいは雪で埋もれている)からダムサイトまでトレース無し。積雪が多いため夏道の道型も不明。 山頂までつぼ足、山頂でワカンを着ける。終始Wストック。アイゼンは持参したが使用せず。ピッケルは持参せず。 帰路、ダムサイトからトレースあり。 積雪はスキー場発表で300センチ。 |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1449077.html
感想
1月12日(日)に深雪で撤退したのでリトライです。道のある山なので、ブナの新緑の時期でもいいかなと思いました。しかし、雪の時期に撤退したので、雪のある時期にもう一度トライしたい気持ちが勝り、今回行ってきました。
予定ではピストンでした。しかし、山頂までつぼ足で行け、予定より早く山頂に着いたので、周回することにしました。山頂でワカンを着け下る。右に曲がる分岐(1430mあたり)がわかりにくかった。というのはそこは尾根では無く広い斜面を右に行く感じだからです。鉄塔が見えてきたので鉄塔を目指し、尾根っぽくなったので少し進みました。1320m付近から、下に見えていた緩い雪原に下り道路にでました。右の急斜面からの雪崩を警戒して右斜面から離れて下る。その後、周回コースの道路に出て玉原ダムを渡り舗装路でスキー場に戻りました。
トレースの無い箇所はワカンでスネから膝下位のズボリ、ほとんどが下りだったので疲労感も無く快適に下れました。晴れてはいたが春霞で榛名山さえよく見えませんでした。さすがに近くの武尊山や獅子ヶ鼻はよく見えました。またファーストトラックを作りながらの雪山歩行にほくそ笑みながら歩きました。
誰にも会わずの静かな雪山を堪能できて、楽しかったです!
群馬遠征
20日~21日:谷川岳 肩の小屋泊でモルゲンに感動!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7918807.html
22日:尼ヶ禿山 1月に深雪で撤退したのでリトライ。下山で使用の周回ルートはノートレース、ワカンで快適に下る!(当レコ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する