ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7932618
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都留アルプスとミツマタの花

2025年03月23日(日) [日帰り]
157拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
12.8km
登り
751m
下り
830m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:40
合計
3:39
距離 12.8km 登り 751m 下り 830m
9:19
11
9:30
9:33
5
9:38
9:40
19
9:59
10:00
12
10:12
10:15
5
10:20
10:28
15
10:47
12
10:59
11:00
6
11:06
11:07
12
11:19
11:20
7
11:27
11:28
5
11:33
11:41
4
11:45
11:46
6
11:52
11:55
1
11:56
8
12:04
12:07
3
12:10
5
12:15
6
12:21
5
12:26
12:28
12
12:40
6
12:57
1
12:58
ゴール地点
今日は全国的にも「夏日」になったそうです。登りはじめから半袖一枚になって、それでも暑かった。水1Lとお茶1L持ってきたが、全部なくなり、帰りの駅で、購入して飲み干しました。
天候 晴れ(今年初の夏日)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 富士急行線・大月駅 7:55発トーマスランド号、同線・東桂駅 8:20着
復路 富士急行線・谷村町駅 13:02発トーマスランド号、同線・大月駅 13:27着
コース状況/
危険箇所等
北斜面には雪が残っていて、道はぐちゃぐちゃ、泥濘です。雪がなくても、斜面は滑るので、注意を。
その他周辺情報 13:00ごろ、下山メシにと、吉田うどんの名店「荻窪」に行きましたが、すごい行列だったので、諦めて駅に向かいました。
駅からここまで、少し迷いましたが、何とかたどり着きました。ここから今日の登山はスタートです。
2025年03月23日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/23 9:32
駅からここまで、少し迷いましたが、何とかたどり着きました。ここから今日の登山はスタートです。
数分で神社に到着。
2025年03月23日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
3
3/23 9:36
数分で神社に到着。
神社の裏に古城山583mの表示がありました。
2025年03月23日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/23 9:38
神社の裏に古城山583mの表示がありました。
古城山からの三ッ峠山。近い。
2025年03月23日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/23 9:38
古城山からの三ッ峠山。近い。
「都留アルプス」の案内板が、これでもか!と言うくらい、あちこちにあります。
2025年03月23日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 9:41
「都留アルプス」の案内板が、これでもか!と言うくらい、あちこちにあります。
ここにも、
2025年03月23日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/23 9:43
ここにも、
ここにもあります。少し多すぎ。
2025年03月23日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/23 9:47
ここにもあります。少し多すぎ。
尾崎山分岐。気持ち的には、正面・真っ直ぐに進んで尾崎山に行きたくなるが、左下に進むのが本日のルート。
2025年03月23日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/23 9:59
尾崎山分岐。気持ち的には、正面・真っ直ぐに進んで尾崎山に行きたくなるが、左下に進むのが本日のルート。
下ったら、登ります。雪でドロドロ。
2025年03月23日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/23 10:04
下ったら、登ります。雪でドロドロ。
登ったら下るのが本日のお勤め。下ったところに廃墟となった観察小屋がありました。近くの木には梯子がかけられ樹上観察もできるみたいです。
2025年03月23日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/23 10:09
登ったら下るのが本日のお勤め。下ったところに廃墟となった観察小屋がありました。近くの木には梯子がかけられ樹上観察もできるみたいです。
説明文を読んで、昔「アニマ」という自然系の雑誌に、よく「都留文科大学の今泉教授」がムササビやリスの観察記録を書かれていたことを思い出しました。ここがその場所だったのですね。
2025年03月23日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 10:10
説明文を読んで、昔「アニマ」という自然系の雑誌に、よく「都留文科大学の今泉教授」がムササビやリスの観察記録を書かれていたことを思い出しました。ここがその場所だったのですね。
ミツマタ群生地が近くなってきました。
2025年03月23日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/23 10:14
ミツマタ群生地が近くなってきました。
オホホ、
2025年03月23日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/23 10:21
オホホ、
ミツマタです。
2025年03月23日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
3/23 10:22
ミツマタです。
たくさんありますね。残念ながら、ほとんどが蕾で、満開には、あと一週間はかかりそうです。
2025年03月23日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
3/23 10:25
たくさんありますね。残念ながら、ほとんどが蕾で、満開には、あと一週間はかかりそうです。
でも、この雰囲気は好き。来週また来ようかなぁ~
2025年03月23日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/23 10:25
でも、この雰囲気は好き。来週また来ようかなぁ~
日当たりのよい場所には、開花しているものも。
2025年03月23日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/23 10:27
日当たりのよい場所には、開花しているものも。
小さい花がたくさん集まっていて、
2025年03月23日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/23 10:28
小さい花がたくさん集まっていて、
全部開いたら、さぞ優雅なことでしょう。
2025年03月23日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/23 10:28
全部開いたら、さぞ優雅なことでしょう。
堪能したので、先に進みます。ときどき下にある、緑の手作り案内板があって、よく見てみると、かわいくて楽しい。都留文科大学付属小学校の生徒さんの作品です。
2025年03月23日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 10:43
堪能したので、先に進みます。ときどき下にある、緑の手作り案内板があって、よく見てみると、かわいくて楽しい。都留文科大学付属小学校の生徒さんの作品です。
今回の最高地点「都留アルプス山」につきました。
「都留アルプス」の「都留アルプス山」って?
2025年03月23日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/23 10:51
今回の最高地点「都留アルプス山」につきました。
「都留アルプス」の「都留アルプス山」って?
開けた場所に出ました。ここから大学の方に一旦下って、「楽山」を踏んできます。
2025年03月23日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/23 11:03
開けた場所に出ました。ここから大学の方に一旦下って、「楽山」を踏んできます。
戻ってきました。この伐採地、見晴らし良すぎ。
2025年03月23日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/23 11:17
戻ってきました。この伐採地、見晴らし良すぎ。
北面の山がよく見えます。どの山が何か、いつもわからないので、山ナビ使ってみました。う~んわかりやすい。少しずれてるけど。
7
北面の山がよく見えます。どの山が何か、いつもわからないので、山ナビ使ってみました。う~んわかりやすい。少しずれてるけど。
今日は「ポカポカの小春日和」を通り越して、「夏日」です。暑い。
2025年03月23日 11:18撮影 by  Pixel 9, Google
5
3/23 11:18
今日は「ポカポカの小春日和」を通り越して、「夏日」です。暑い。
少し移動したら、西面の山もよく見えます。
2025年03月23日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 11:21
少し移動したら、西面の山もよく見えます。
下ったところの峠に来ました。
2025年03月23日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/23 11:32
下ったところの峠に来ました。
水路橋があります。下まで行って手をたたいたら、不思議な反響がして面白かったです。
2025年03月23日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/23 11:32
水路橋があります。下まで行って手をたたいたら、不思議な反響がして面白かったです。
斜面を登って、天神山580m。
2025年03月23日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/23 11:45
斜面を登って、天神山580m。
先ほどよりも大きい水路橋。
2025年03月23日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 11:50
先ほどよりも大きい水路橋。
「鍛冶屋坂水路橋」です。地元では「ピーヤ」と呼ばれ、真下で手をたたくと、先ほどと同様、うねった感じの反響がありました。「鳴り龍」と言うそうです。
2025年03月23日 11:53撮影 by  Pixel 9, Google
18
3/23 11:53
「鍛冶屋坂水路橋」です。地元では「ピーヤ」と呼ばれ、真下で手をたたくと、先ほどと同様、うねった感じの反響がありました。「鳴り龍」と言うそうです。
ローマ遺跡みたいでかっこいい!
2025年03月23日 11:55撮影 by  Pixel 9, Google
6
3/23 11:55
ローマ遺跡みたいでかっこいい!
ピーヤから登ってパノラマ展望台。日当たり良すぎて暑い。
2025年03月23日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/23 12:07
ピーヤから登ってパノラマ展望台。日当たり良すぎて暑い。
長安寺山654m.
2025年03月23日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/23 12:10
長安寺山654m.
白木山625m。
2025年03月23日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 12:16
白木山625m。
蟻山頂上からの眺め。烽火台らしく眺めはピカイチ。
2025年03月23日 12:27撮影 by  Pixel 9, Google
6
3/23 12:27
蟻山頂上からの眺め。烽火台らしく眺めはピカイチ。
蟻山658m。眺めがいいと電波も良く届くので、アンテナが設置されます。三ッ峠山みたい。
2025年03月23日 12:27撮影 by  Pixel 9, Google
3
3/23 12:27
蟻山658m。眺めがいいと電波も良く届くので、アンテナが設置されます。三ッ峠山みたい。
珍しく岩場が。
2025年03月23日 12:33撮影 by  Pixel 9, Google
2
3/23 12:33
珍しく岩場が。
都留市駅からスタートだと、まずはここを目指します。いきなりの急登(なんたって水力発電するくらいですから)に、心が折れますね。
2025年03月23日 12:39撮影 by  Pixel 9, Google
10
3/23 12:39
都留市駅からスタートだと、まずはここを目指します。いきなりの急登(なんたって水力発電するくらいですから)に、心が折れますね。
そう考えると、東桂駅からの方が、楽かもしれません。コース設定って大事です。それじゃぁ、のんびり富士山展望台に行ってきます。
2025年03月23日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/23 12:39
そう考えると、東桂駅からの方が、楽かもしれません。コース設定って大事です。それじゃぁ、のんびり富士山展望台に行ってきます。
逆光の富士山。まぶしいのと霞んでよく見えません。見えても先端だけみたいです。
2025年03月23日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/23 12:40
逆光の富士山。まぶしいのと霞んでよく見えません。見えても先端だけみたいです。
雲もありますね。
2025年03月23日 12:41撮影 by  Pixel 9, Google
5
3/23 12:41
雲もありますね。
更に拡大。なんとかわかるレベルにはなりました。
2025年03月23日 12:41撮影 by  Pixel 9, Google
10
3/23 12:41
更に拡大。なんとかわかるレベルにはなりました。
最後の下り、笹の藪漕ぎです。めんどい。
2025年03月23日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/23 12:42
最後の下り、笹の藪漕ぎです。めんどい。
大きなお寺(専念寺です)の墓地に出ました。う~んお線香のいい香りがします。お彼岸だしね。さっきまで歩いていた所が、ぐるりと見渡せます。後は駅に行くだけ、本日の山旅終了です。
2025年03月23日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/23 12:45
大きなお寺(専念寺です)の墓地に出ました。う~んお線香のいい香りがします。お彼岸だしね。さっきまで歩いていた所が、ぐるりと見渡せます。後は駅に行くだけ、本日の山旅終了です。

感想

高山は雪が残っていて大変そう、というわけで雪のない低山に行くことにして、ミツマタの時期に行こうと、取っておいた「都留アルプス」の出番になりました。結果、ミツマタは少し早かったのと、こんなに暑くなることは予想外で、今度は、どこの山に行くか、よく考えることにしたいです。計画するのは楽しいからねぇ~。次も花のある山がいいから、時期的に桜がたくさんある山かな。ところで、「都留アルプス」のヤマレコエリアは「富士・御坂」ですが、今回の山行では、昭文社の「高尾・陣馬」を使用したので、ここに入れました。「富士・御坂」では尾崎山しかカバーしてませんので。

お気に入りした人
5
拍手で応援
拍手した人
157拍手
訪問者数:715人
あっこshibashinaze-yama空イルカ🐬sasa tonchanpohi-ro☆Parsleycandyハス男くん🚙mie84てっちゃんyac-やまぼうしmissy3Q太郎👻ゆうすけhellopumpkinskyenNOB-WtabagonSatuki26くらぶーBARUTAN6biranjiサカナヤあらちゃん4038すえぞうbulbul和竿🐟wazaoいちげI&Karima2500RIOT666Masamitkozutonいとちゃん28カモシカさちmaru127572kumikishiriねこまるハピアドLaurieTIKIdenchuushowonatonostory3chinyukoハナナマンsknk931tatazoneよかちんjbjkt478しゃとるairisakizealfujikitayua10beTERU333mamio_mantan蕎麦屋の店長Unschnshoutsukigobikemarkpeachアンディー(ちび)ルピモさんk8ncゴマたんVaronsasagyu-わさかじすぎkensuke@MT09irohaハンバーグ師匠sumi8848yamalemonadehastingsspecialKOTOWAKA三寒四温じおんocs175TD熊取のおっちゃんshabohwanshibashiいいゆSnufkin空イルカ🐬maosakろん🐰ともやっさんakki148utakiハイクtanayukitakateru117ygkuri5151journeytsuji55todayまめぞうnaze-yamaぽぽろんまつきちT.SakuパセリkobiPapikoyokohamanoG3ゆうogashunshin132wakushigekurodake2020jasper00pikachanhokushin526nipesotsuyamaheroyamakayobeyond-M泥助こ〜〜すけ🫛ずんだゃま⛰️鈍太郎OYA itachiyutaka601たんたん豆pinclsごおドラミyujiokuゆこGankutsuやすとタナハジTallmonroeちたりんJP-Rangersakikahopocchi_7_2takuyacricksigebuサワコorangeaiaiseishikaケネオyukiyatepkazuyoshitヤスDkoba

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!