ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936035
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 冬季限定東尾根ルート

2025年03月22日(土) ~ 2025年03月23日(日)
12拍手
なべ その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:32
距離
22.3km
登り
2,167m
下り
2,170m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:57
合計
7:43
距離 8.3km 登り 1,339m 下り 22m
7:33
4
スタート地点
7:37
7:43
35
8:53
9:06
57
10:03
10:21
185
13:26
110
15:16
2日目
山行
10:15
休憩
0:22
合計
10:37
距離 14.1km 登り 828m 下り 2,148m
5:26
18
5:44
115
7:39
7:40
53
8:33
8:34
12
8:46
8:59
4
9:03
9:04
33
9:37
9:38
52
10:30
10:31
10
10:41
159
13:20
55
14:15
14:16
49
15:05
12
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ほりでーゆ~ 四季の郷から少し先のゲート前駐車場を使わせていただきました
ゲート前の駐車場はほぼ満車でした(とはいえ道路脇スペースでよければいくらでも停める場所はありそう)
2025年03月22日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/22 7:39
ゲート前の駐車場はほぼ満車でした(とはいえ道路脇スペースでよければいくらでも停める場所はありそう)
登山口まで林道を歩きます。日影は凍結していてすべります注意が必要
2025年03月22日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/22 8:04
登山口まで林道を歩きます。日影は凍結していてすべります注意が必要
3kmほどあるくと送電線巡視路入口に到着。ここから登山道になります
2025年03月22日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/22 8:35
3kmほどあるくと送電線巡視路入口に到着。ここから登山道になります
このルートのシンボルになっている鉄塔に到着
2025年03月22日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/22 8:52
このルートのシンボルになっている鉄塔に到着
お約束の一枚パシャ
2025年03月22日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/22 8:53
お約束の一枚パシャ
ここでアイゼン装着しました
2025年03月22日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/22 9:05
ここでアイゼン装着しました
帰りはこの鉄塔を目指して延々と下ることになります・・・
2025年03月22日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/22 9:05
帰りはこの鉄塔を目指して延々と下ることになります・・・
延々と続く登り。雪は思ったほどくさってなかったので助かりました。しかしきつい・・・朝ごはんと行動食をちゃんと取らなかったためにまたしてもシャリバテ起こしてしまいました。ヘロヘロです
2025年03月22日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/22 10:40
延々と続く登り。雪は思ったほどくさってなかったので助かりました。しかしきつい・・・朝ごはんと行動食をちゃんと取らなかったためにまたしてもシャリバテ起こしてしまいました。ヘロヘロです
カロリー補給してガッツリ休憩してから進みます
2025年03月22日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/22 12:32
カロリー補給してガッツリ休憩してから進みます
しかし・・・本当に景色がなくて代わり映えのしない雪道を延々と登ります。荷物は20kgを越えてるので今期で一番の大変さだったかも
2025年03月22日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/22 13:30
しかし・・・本当に景色がなくて代わり映えのしない雪道を延々と登ります。荷物は20kgを越えてるので今期で一番の大変さだったかも
登山開始4時間でやっと景色が!
2025年03月22日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/22 13:42
登山開始4時間でやっと景色が!
前常念とその奥につらなる稜線の先には常念岳が!!あそこまで登るのかw
2025年03月22日 13:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/22 13:43
前常念とその奥につらなる稜線の先には常念岳が!!あそこまで登るのかw
1955m峰と2178峰の間の樹林帯にテントを張ることになります。2178峰への登りの手前を野営地としました。更地からの整地はかなりの重労働でした。風もあるのでしっかり風よけの壁も作ります
2025年03月22日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
3/22 14:30
1955m峰と2178峰の間の樹林帯にテントを張ることになります。2178峰への登りの手前を野営地としました。更地からの整地はかなりの重労働でした。風もあるのでしっかり風よけの壁も作ります
稜線上なので、ものを落とすとそのまま谷に落ちていきます。結構風があるなか飛ばされないように注意しながらテント設営しました
2025年03月22日 15:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
3/22 15:40
稜線上なので、ものを落とすとそのまま谷に落ちていきます。結構風があるなか飛ばされないように注意しながらテント設営しました
山友のテントで夕飯いただきました。キムチもつ鍋おいしゅうございました。夕食後に森林限界まで上がって夕焼けと明日の登山ルートの下見をしに行きました
2025年03月22日 17:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/22 17:25
山友のテントで夕飯いただきました。キムチもつ鍋おいしゅうございました。夕食後に森林限界まで上がって夕焼けと明日の登山ルートの下見をしに行きました
30分ほどで絶景の稜線に出ました。爆風です!!ミゾレまじりなので顔にあたるとマジで痛い!風に体を持っていかれそうになります。風が止むのを待って少し進む を繰り返します
2025年03月22日 18:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
3/22 18:19
30分ほどで絶景の稜線に出ました。爆風です!!ミゾレまじりなので顔にあたるとマジで痛い!風に体を持っていかれそうになります。風が止むのを待って少し進む を繰り返します
振り返ると夜景が!こんなところにテントを張る強者もいました。大丈夫なんだろうか?!
2025年03月22日 18:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/22 18:19
振り返ると夜景が!こんなところにテントを張る強者もいました。大丈夫なんだろうか?!
前常念まですぐ のように見えます。(しかしそこまでの道のりが核心部でした)大人しく撤退してテントに戻りました
2025年03月22日 18:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/22 18:22
前常念まですぐ のように見えます。(しかしそこまでの道のりが核心部でした)大人しく撤退してテントに戻りました
夜中は風の音が物凄かった!定期的に半端ないゴーゴーザワザワという大きな騒音がするのでなかなか眠れませんでした。テントにはそれほど風が来ないんだけどね・・・後ほど聞いたら2178峰まで上がってテント張っていた方はテントが大揺れして大変だったそうです。とりあえず起きて出発の準備します
2025年03月23日 03:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 3:43
夜中は風の音が物凄かった!定期的に半端ないゴーゴーザワザワという大きな騒音がするのでなかなか眠れませんでした。テントにはそれほど風が来ないんだけどね・・・後ほど聞いたら2178峰まで上がってテント張っていた方はテントが大揺れして大変だったそうです。とりあえず起きて出発の準備します
出発です。もう空が明るくなってきてます
2025年03月23日 05:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 5:15
出発です。もう空が明るくなってきてます
森林限界超えて稜線に出ました。風はそよ風でたまに強風に煽られる程度!
2025年03月23日 05:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 5:46
森林限界超えて稜線に出ました。風はそよ風でたまに強風に煽られる程度!
東は雲が厚くなかなか太陽が登って来ない・・・
2025年03月23日 05:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 5:46
東は雲が厚くなかなか太陽が登って来ない・・・
ついにご来光が!
2025年03月23日 05:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 5:51
ついにご来光が!
やせ尾根の稜線をどんどん登っていきます
2025年03月23日 05:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 5:52
やせ尾根の稜線をどんどん登っていきます
春霞で東の山々は見えませんでした・・・
2025年03月23日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 5:54
春霞で東の山々は見えませんでした・・・
ギザギザの稜線を登っていくと前常念から奥にのびて常念岳が見えてきましたーテンション上がります!
2025年03月23日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 5:54
ギザギザの稜線を登っていくと前常念から奥にのびて常念岳が見えてきましたーテンション上がります!
樹林帯の山が2188m峰かな。朝日を背にしながら稜線を上がっていきます
2025年03月23日 05:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 5:57
樹林帯の山が2188m峰かな。朝日を背にしながら稜線を上がっていきます
いくつかの小さなピークを越えて前常念に向かいます。昨晩はあんなに近くに見えたのになかなか辿り着けませんw
2025年03月23日 06:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
3/23 6:03
いくつかの小さなピークを越えて前常念に向かいます。昨晩はあんなに近くに見えたのになかなか辿り着けませんw
振り返ると朝日が応援してくれます
2025年03月23日 06:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
3/23 6:06
振り返ると朝日が応援してくれます
ひたすら登ります。空身なのであっという間に登頂できるはずがなかなか辿り着けず・・・
2025年03月23日 06:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 6:09
ひたすら登ります。空身なのであっという間に登頂できるはずがなかなか辿り着けず・・・
どんどん陽が昇っていきます
2025年03月23日 06:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 6:09
どんどん陽が昇っていきます
2025年03月23日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 6:22
ここからが難所でした(といってもここだけだったような・・・)
2025年03月23日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 6:22
ここからが難所でした(といってもここだけだったような・・・)
岩山をトラバースして注意深く進みます
2025年03月23日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 6:34
岩山をトラバースして注意深く進みます
まだまだ前常念までありますね・・・
2025年03月23日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 6:46
まだまだ前常念までありますね・・・
さらに岩場を通って
2025年03月23日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 7:06
さらに岩場を通って
右手には横通岳、その向こうは大天井岳かな?
2025年03月23日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 7:06
右手には横通岳、その向こうは大天井岳かな?
さらに向こうに霞んで見えるのは燕岳でしょうか?
2025年03月23日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 7:17
さらに向こうに霞んで見えるのは燕岳でしょうか?
あと少しで前常念!長かった登りもここで終わります・・・
2025年03月23日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 7:18
あと少しで前常念!長かった登りもここで終わります・・・
振り返ると登ってきた稜線が見渡せます
2025年03月23日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 7:18
振り返ると登ってきた稜線が見渡せます
横通岳、あまり有名じゃないけど立派な山容ですね。今年の夏には登ってみたい
2025年03月23日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 7:22
横通岳、あまり有名じゃないけど立派な山容ですね。今年の夏には登ってみたい
前常念に到着!前方には穂高連峰が!蝶ヶ岳が!その向こうは乗鞍か?北アルプスのオールスター登場です
2025年03月23日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 7:41
前常念に到着!前方には穂高連峰が!蝶ヶ岳が!その向こうは乗鞍か?北アルプスのオールスター登場です
左から奥穂、涸沢、北穂
2025年03月23日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 7:42
左から奥穂、涸沢、北穂
蝶ヶ岳までの稜線。ちょこんと出た蝶槍がかわいい
2025年03月23日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
3/23 7:42
蝶ヶ岳までの稜線。ちょこんと出た蝶槍がかわいい
そして常念岳への稜線
2025年03月23日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 7:49
そして常念岳への稜線
左手に穂高連峰と蝶ヶ岳を見ながら進みます
2025年03月23日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 7:49
左手に穂高連峰と蝶ヶ岳を見ながら進みます
なんという美しい稜線!たまに吹く突風にだけ気を付けます
2025年03月23日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 7:52
なんという美しい稜線!たまに吹く突風にだけ気を付けます
常念岳の頂上までもう少し
2025年03月23日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 8:20
常念岳の頂上までもう少し
最後の登りに取り付きました。正面に槍ヶ岳が見えます!
2025年03月23日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 8:28
最後の登りに取り付きました。正面に槍ヶ岳が見えます!
この急斜面を登れば頂上です
2025年03月23日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 8:29
この急斜面を登れば頂上です
ビクトリーロード!しかしたまに吹く爆風が物凄いです。風が止むのを待って少しづつ登ります
2025年03月23日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 8:30
ビクトリーロード!しかしたまに吹く爆風が物凄いです。風が止むのを待って少しづつ登ります
右手に槍ヶ岳!かっこいいー
2025年03月23日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 8:30
右手に槍ヶ岳!かっこいいー
自然の作った造形美
2025年03月23日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 8:33
自然の作った造形美
常念岳に登頂です!突風に気を付けながら360度の絶景を楽しみます。お社の向こうに槍ヶ岳
2025年03月23日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 8:47
常念岳に登頂です!突風に気を付けながら360度の絶景を楽しみます。お社の向こうに槍ヶ岳
登ってきた稜線を振り返ります
2025年03月23日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 8:51
登ってきた稜線を振り返ります
大天井岳方面
2025年03月23日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 8:51
大天井岳方面
穂高連峰方面
2025年03月23日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 8:52
穂高連峰方面
蝶ヶ岳方面
2025年03月23日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 8:57
蝶ヶ岳方面
下山します。
2025年03月23日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 9:11
下山します。
前常念から再度穂高連峰をパシャ
2025年03月23日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 9:29
前常念から再度穂高連峰をパシャ
穂高連峰のアップ!
2025年03月23日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 9:36
穂高連峰のアップ!
下山していく稜線。下りは早いですねー
2025年03月23日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 9:29
下山していく稜線。下りは早いですねー
どんどん下ります
2025年03月23日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 9:54
どんどん下ります
美しい自然の造形物
2025年03月23日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 10:08
美しい自然の造形物
あっと言う間に降りてきましたー振り返ると常念岳への稜線が
2025年03月23日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3/23 10:22
あっと言う間に降りてきましたー振り返ると常念岳への稜線が
樹林帯まで戻ってきました。こんな稜線の上にテント場の跡が・・・ここは爆風に晒されるのですが大丈夫なんでしょうか?
2025年03月23日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
3/23 10:29
樹林帯まで戻ってきました。こんな稜線の上にテント場の跡が・・・ここは爆風に晒されるのですが大丈夫なんでしょうか?
テントまで戻ってきました。ゆっくりお昼ご飯を食べて水を作って帰り支度を始めます
2025年03月23日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 11:18
テントまで戻ってきました。ゆっくりお昼ご飯を食べて水を作って帰り支度を始めます
食材とアルコールが減ってかなり軽くなりました。17kgくらい?
2025年03月23日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 12:45
食材とアルコールが減ってかなり軽くなりました。17kgくらい?
どんどん下ります。最後にお別れの挨拶
2025年03月23日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 13:09
どんどん下ります。最後にお別れの挨拶
鉄塔まで戻って来れました。長い下りでした・・・
2025年03月23日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 15:06
鉄塔まで戻って来れました。長い下りでした・・・
林道を歩いて駐車場に到着
2025年03月23日 16:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 16:03
林道を歩いて駐車場に到着
ほりでーゆ~ 四季の郷でひと風呂浴びて帰路につきます。前常念があんなに遠くに見えます。露天風呂からも見えました
2025年03月23日 16:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
3/23 16:17
ほりでーゆ~ 四季の郷でひと風呂浴びて帰路につきます。前常念があんなに遠くに見えます。露天風呂からも見えました
撮影機器:

感想

今シーズン厳冬期北岳登頂を果たした山友と常念岳にチャレンジしてきました。日帰りで登頂している山行記録もあったのでテント泊なら余裕かと思ったのですがなかなかにハードな山行でした。山友いわく北岳への登頂の方が楽だったとのこと。本当かな?とはいえ、天候に恵まれて風もそれほど吹かず、危険個所もほとんどなかったのでとにかく体力さえあれば登頂できるコースです。来シーズンは日帰りにもチャレンジしてみたいです。途中知り合いになったハイカーさんとは下山時とお風呂、そして夕食もご一緒してクライミングのお話など聞けてとても勉強になりました。このような出会いは大切にしたいものです

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:76人
ゆじ9691さこやまAJえちkeysakuやす鳴門おばけhanakabuささだむyasunorikuruサニータみけねこさん

コメント

おつかれ山でした!挑戦しがいがある山行でしたね!風は思ったよりだったし、、常念岳DAY!でしたね!!

北岳のが楽は、違うか😁
東尾根からの距離感が、、城峰ーボーコンー北岳そっくりだった。常念は難所はほぼないですしね😄

今季、印象に残る雪山行でした!楽しかったー♩😁またよろしくね!
2025/3/31 7:25
いいねいいね
1
サニータさん お疲れ様でしたー。常念東尾根はほとんど難所がないところが安心感ありますね。またよろしくお願いします。
2025/3/31 12:23
なべさん、こんにちは♪
北アルプスはまだまだ冬ですね!
瀬戸内はすっかり春なのでなんとも不思議な感覚で拝見しました。
表銀座に位置する常念岳からの眺め、最高ですね。
槍ヶ岳が本当にカッコイイ!
2025/3/31 12:29
いいねいいね
1
えちさん!北アルプスはまだまだ雪山楽しめてしまいますーなんか今回が雪山の登り納めと思いながら登山するのですがなかなか踏ん切りがつかないです^_^
瀬戸内はポカポカした陽気で春山登山とかサイクリングでしょうか?そろそろ私も切り替えていこうと思います^_^
2025/3/31 12:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!