ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 793870
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒縦走南半分(大原山〜高安山〜信貴山)

2016年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
13.3km
登り
712m
下り
547m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:37
合計
6:38
9:21
75
南生駒駅
10:36
10:37
38
11:25
11:26
8
11:34
11:35
9
11:44
11:46
13
11:59
12:12
20
12:32
12:33
16
12:49
12:55
22
13:17
13:18
40
13:58
13:58
11
14:09
14:17
52
15:09
15:09
30
15:39
15:41
18
15:59
信貴大橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄南生駒駅、奈良交通信貴大橋バス停(王子駅北口行)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 信貴山に飲食店、公衆トイレ等あり
前回ゴール地点とした南生駒駅から出発。
2016年01月09日 09:23撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 9:23
前回ゴール地点とした南生駒駅から出発。
これから向かう向井山。
2016年01月09日 09:39撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 9:39
これから向かう向井山。
この日は天気快晴で午前中は空気が澄んで生駒山の電波塔群がすぐそこに見える。
2016年01月09日 09:41撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 9:41
この日は天気快晴で午前中は空気が澄んで生駒山の電波塔群がすぐそこに見える。
むかい山公園脇の道路。山行の道は右側のコンクリート舗装路。
2016年01月09日 09:43撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 9:43
むかい山公園脇の道路。山行の道は右側のコンクリート舗装路。
前回気づかなかったが、公園上部の所で道が2本ある。僕は画面右側のフェンス脇から来た。ここを2本ある道のうち右側の林道を行く。
2016年01月09日 09:53撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 9:53
前回気づかなかったが、公園上部の所で道が2本ある。僕は画面右側のフェンス脇から来た。ここを2本ある道のうち右側の林道を行く。
ほどなく左の林の中に入る。枝にテープが何本か巻かれているので注意していれば分かるが、意識しないと見落としてしまいそう。
2016年01月09日 09:59撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 9:59
ほどなく左の林の中に入る。枝にテープが何本か巻かれているので注意していれば分かるが、意識しないと見落としてしまいそう。
生駒縦走路ほど人通りが多くないのが分かるぐらいだが、全区間踏み跡もはっきりしており、定期的にテープやリボンが出てくるので迷うことはない。
2016年01月09日 10:16撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/9 10:16
生駒縦走路ほど人通りが多くないのが分かるぐらいだが、全区間踏み跡もはっきりしており、定期的にテープやリボンが出てくるので迷うことはない。
380.5mの三角点。
2016年01月09日 10:36撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/9 10:36
380.5mの三角点。
神武天皇の時代の磐座の跡を示す石碑。この周辺には磐座らしき巨石がいくつも見られる。ただしこの碑は昭和44年に建てられたものらしい。
2016年01月09日 10:39撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/9 10:39
神武天皇の時代の磐座の跡を示す石碑。この周辺には磐座らしき巨石がいくつも見られる。ただしこの碑は昭和44年に建てられたものらしい。
古い道標。右に行くと霊山寺と見える。途中分岐が何度かあり、下ってくると迷う箇所もあるが、上りは大丈夫だ。
2016年01月09日 10:43撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 10:43
古い道標。右に行くと霊山寺と見える。途中分岐が何度かあり、下ってくると迷う箇所もあるが、上りは大丈夫だ。
この分岐は右に。
2016年01月09日 11:06撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 11:06
この分岐は右に。
ここで信貴生駒スカイラインを横断する。向こう側はなるかわ園地の駐車場。
2016年01月09日 11:08撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/9 11:08
ここで信貴生駒スカイラインを横断する。向こう側はなるかわ園地の駐車場。
いつも休憩をとる三角点広場。
2016年01月09日 11:14撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 11:14
いつも休憩をとる三角点広場。
大原山に到着。ここから縦走路を南下する。
2016年01月09日 11:20撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 11:20
大原山に到着。ここから縦走路を南下する。
鳴川峠を通過。
2016年01月09日 11:45撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/9 11:45
鳴川峠を通過。
大阪平野が見渡せる展望ポイントの三国山で昼食。
2016年01月09日 11:53撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 11:53
大阪平野が見渡せる展望ポイントの三国山で昼食。
この時間帯は遠景もクリアに見えて、大阪中心部がすぐそこに見えた。
1
この時間帯は遠景もクリアに見えて、大阪中心部がすぐそこに見えた。
神戸港の海が青く光っているのも見えた。
神戸港の海が青く光っているのも見えた。
鐘の鳴る丘に到着。
2016年01月09日 12:56撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 12:56
鐘の鳴る丘に到着。
この辺りまで来ると遠景が白く霞んでくっきり見えなくなってしまって残念。
この辺りまで来ると遠景が白く霞んでくっきり見えなくなってしまって残念。
十三峠に到着。
十三峠からの大阪平野。
1
十三峠からの大阪平野。
十三峠の石仏。
2016年01月09日 13:15撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 13:15
十三峠の石仏。
縦走路お馴染みの航空管制施設脇を通過。
2016年01月09日 13:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 13:42
縦走路お馴染みの航空管制施設脇を通過。
立石越を通過
2016年01月09日 13:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/9 13:58
立石越を通過
高安山頂上。木立の向こうに気象レーダー。
2016年01月09日 14:16撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 14:16
高安山頂上。木立の向こうに気象レーダー。
信貴山頂上に到着。団体さんに占拠されていて展望台はスルー。
2016年01月09日 15:11撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/9 15:11
信貴山頂上に到着。団体さんに占拠されていて展望台はスルー。
朝護孫子寺に到着。
2016年01月09日 15:43撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/9 15:43
朝護孫子寺に到着。
本堂のテラスからしばし奈良盆地の風景を眺める。貝ヶ平山、鳥見山の山並、さらに遠方は曽爾の山々が見えているようだ。
1
本堂のテラスからしばし奈良盆地の風景を眺める。貝ヶ平山、鳥見山の山並、さらに遠方は曽爾の山々が見えているようだ。
右側音羽三山とその後背に稜線が白くなった山々は台高山脈かな?そうだとしたら音羽山と経塚山の間に覗いているのは薊岳か?
1
右側音羽三山とその後背に稜線が白くなった山々は台高山脈かな?そうだとしたら音羽山と経塚山の間に覗いているのは薊岳か?
こちらは山上ヶ岳。写真には撮れなかったが、この後、信貴山から下る途中には八経ヶ岳など大峰の山々がよく見えていた。
こちらは山上ヶ岳。写真には撮れなかったが、この後、信貴山から下る途中には八経ヶ岳など大峰の山々がよく見えていた。
朝護孫子寺駐車場にある白虎像前がバス停。もう暗くなり始めたのでここから王子駅までバスで帰った。
2016年01月09日 15:55撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/9 15:55
朝護孫子寺駐車場にある白虎像前がバス停。もう暗くなり始めたのでここから王子駅までバスで帰った。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ

感想

今年の山行始めは生駒縦走から。前回12月5日に日下から登り、向井山に下りたが、途中道を失って彷徨った。今回はそのリベンジ及び生駒縦走の後半戦として向井山から大原山に上がって縦走路を高安山まで行き、信貴山に初詣するというルートで敢行した。向井山から大原山へのルートはJuantontoさんから教えていただいたハイキング路を採った。この区間ではマウンテンバイクのグループに会った以外は人はいなかった。標識などは皆無だったが、自転車が通れるほど道幅があり、地面も固まっていて迷うようなことはない山道だった。縦走路は寒かったのでいつもほどの賑わいではなかったが、そこそこたくさんの人に出会った。気温が低く、弱い風もあったので展望は比較的遠景まで見えて今年の歩き始めとしてはまずまずだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

お疲れさまでした。
写真10の分岐は、北に宝山寺・南に元山上千光寺に通じている庄兵ェ道の古道です。風情のある良い道なので、是非、歩いてみてくださいね。

今年こそTrailJoyさんのレコを参考に龍王山や高峰山に登ってみたいです。林道水台線のレコでは大変お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016/1/10 22:43
Re: お疲れさまでした。
激励ありがとうございます。
こちらこそJuantontoさんのGPSログを参考にさせてもらったおかげです。今後も生駒山系で歩いてみたいコースが増えましたよ。
ところで宇陀市桜井市の初瀬山、巻向山に行かれたことはありますか。たぶん気に入ってもらえる所だと思いますよ。
またよろしく。
2016/1/11 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら