ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7939871
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 切株は約162歳(東の宮)

2025年03月27日(木) [日帰り]
10拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
9.7km
登り
564m
下り
563m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:24
合計
3:33
距離 9.7km 登り 564m 下り 563m
7:45
7:49
15
8:04
8:14
20
8:34
8:39
55
9:56
ゴール地点
 10日前、東の宮から約100m西の自然歩道脇の大木が伐採された。で、年輪を数えてみた。
 既に年輪を数えて報告された方がいれば、投稿を控えようと思ったが、YAMAP、ヤマレコでは記事がなさそうだったので、投稿しよう。なお、YAMAPの投稿数が多いので、見落としていたらごめんなさい。
天候 晴れ+春がすみ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第一、6:15は15台駐車、10:05は空き6-7台。
図1 東の宮の山頂寄りの歩道。3月17日に伐採されたらしい。切り倒された幹には葉がなく、木の種別がわからない。なお、手前の生きている大木は、明らかに広葉樹。
図1 東の宮の山頂寄りの歩道。3月17日に伐採されたらしい。切り倒された幹には葉がなく、木の種別がわからない。なお、手前の生きている大木は、明らかに広葉樹。
図2 今日(3/27)は、切株に日付の小枝が置いてあったので、小枝が動かないよう充分注意して、あれこれ測った。幹回り:約290cm(←大きすぎて、1人では測りにくく、いい加減)、直径:約85×65cm。
図2 今日(3/27)は、切株に日付の小枝が置いてあったので、小枝が動かないよう充分注意して、あれこれ測った。幹回り:約290cm(←大きすぎて、1人では測りにくく、いい加減)、直径:約85×65cm。
図3 年輪は、数えやすい部分、数えにくい部分があるので、4つに分けて数えた。なお、私は年輪の数え方に関して素人だ。
1
図3 年輪は、数えやすい部分、数えにくい部分があるので、4つに分けて数えた。なお、私は年輪の数え方に関して素人だ。
図4 一番外側
 今日(3/27)は日付の枝が置いてあったので、3/23に撮影した切株の写真を使っています。
1
図4 一番外側
 今日(3/27)は日付の枝が置いてあったので、3/23に撮影した切株の写真を使っています。
図5 2番目
 外側から57番目の年輪が、私の猿投山の初登山年だ! その時、この木を触ったのだろうか?
1
図5 2番目
 外側から57番目の年輪が、私の猿投山の初登山年だ! その時、この木を触ったのだろうか?
図6 3番目
 字が読みにくいですね。すみません。濃尾地震、日露戦争、世界恐慌と書いておきました。
1
図6 3番目
 字が読みにくいですね。すみません。濃尾地震、日露戦争、世界恐慌と書いておきました。
図7 4番目、木の中心。
 中心はおよそ162年前の1863年頃。明治元年の約6年前。薩英戦争の頃、この木は生まれたのだろう。
1
図7 4番目、木の中心。
 中心はおよそ162年前の1863年頃。明治元年の約6年前。薩英戦争の頃、この木は生まれたのだろう。
図8 木の上部?
 切断された主幹は2か所に分かれて落ちており、どういう関係なのかわからないが、谷底のこちらが幹の先端だろう。こんな木が頭上にあったとは・・。なお、写真中の葉っぱは、下敷きになった他の樹木だ。
図8 木の上部?
 切断された主幹は2か所に分かれて落ちており、どういう関係なのかわからないが、谷底のこちらが幹の先端だろう。こんな木が頭上にあったとは・・。なお、写真中の葉っぱは、下敷きになった他の樹木だ。
図9 帰りは、こっこさんのyamap投稿記事(3/23)に出てきた「目の前で倒れた木」を見てきた。う~ん、危機一髪ですね。根元が腐っているような。
図9 帰りは、こっこさんのyamap投稿記事(3/23)に出てきた「目の前で倒れた木」を見てきた。う~ん、危機一髪ですね。根元が腐っているような。
図10 やばそうな木
 図9の状況を見て、危険な木がないか、気になったので、自然歩道の脇を見ながら下った。
左:腐っとると思うがどうだろう(避難小屋上)、右:宙ぶらりん(林道下)
図10 やばそうな木
 図9の状況を見て、危険な木がないか、気になったので、自然歩道の脇を見ながら下った。
左:腐っとると思うがどうだろう(避難小屋上)、右:宙ぶらりん(林道下)

感想

 3月20日、猿投山に登ったら、東の宮の鉄橋の先の大木が切り倒されていた。年輪を数えようと思ったが、雪が氷のように固くこびりついていて諦めた。リベンジで、3月23日、写真を撮影して年輪を把握(約162年)。で、今日(3月27日)、周囲の付帯状況を見てきた。

・樹齢:約162年(1863年頃生まれ)
・切断面の幹回り:約290cm←すごくいい加減です。
・切断面の直径:約85cm×65cm←すごくいい加減です。
・切断位置:地面から約60~30cm
・樹木の種類:枝・葉が確認できず、わからんかった。なお隣の大木は広葉樹。

 伐採は、ヒロさんのYAMAP記事「猿投山・城ヶ峰」(3月17日投稿 https://yamap.com/activities/38476075 )によれば、3月17日の朝とのこと。また、migiさんのYAMAP記事「猿投山 4」(3月20日投稿 https://yamap.com/activities/38527488 )によれば、『上の方が朽ちて危なそうだったので数日前に森林組合の方(3名)が伐採してくれた』とのことです。
 岩場でもないので、頭上なんか注意を払っていなかった。こんなものが当たったら、猿投山山頂どころか天国まで昇天だ。森林組合さま、整備ありがとうございます。

 下りは、こっこさんのYAMAP記事「猿投山#25 ソロで巨石の森ルートの復習」(3/23投稿 https://yamap.com/activities/38652639 )に出てきた「目の前で倒れた木」を見てきた。みんなが歩くところじゃないですか。びっくりです。
 びっくりついでですが、こっこさんの記事によれば、倒木後に、ノコギリ!?を持った常連さんが現れて撤去したとか。「このようなこともあろうかと・・・」って、ヤマトの真田隊員かよ。カッコ良すぎだ。で、ノコギリついでですが、この場所の約100m鳥居寄りでは、昨年、クマが出たんですよね。クマに遭遇した方(Pinoさん yamap記事 昨年7月7日投稿 https://yamap.com/activities/32948472 )もノコギリを持っていて、クマスプレー、ノコギリで対応しようとしたとか。
(結論)
猿投山登山の必需品:ノコギリ
効能:倒木を切ることができる。クマに立ち向かえる(かもしれない)。真田隊員の気分が味わえる。
 ↑冗談です。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:67人
げんた ととmissy3げんたIbanez_RGしょんきちtakayama123かめkunkimi伝右衛門mitimaru

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!