猿投山 切株は約162歳(東の宮)


- GPS
- 03:34
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 564m
- 下り
- 563m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:33
既に年輪を数えて報告された方がいれば、投稿を控えようと思ったが、YAMAP、ヤマレコでは記事がなさそうだったので、投稿しよう。なお、YAMAPの投稿数が多いので、見落としていたらごめんなさい。
天候 | 晴れ+春がすみ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
切断された主幹は2か所に分かれて落ちており、どういう関係なのかわからないが、谷底のこちらが幹の先端だろう。こんな木が頭上にあったとは・・。なお、写真中の葉っぱは、下敷きになった他の樹木だ。
感想
3月20日、猿投山に登ったら、東の宮の鉄橋の先の大木が切り倒されていた。年輪を数えようと思ったが、雪が氷のように固くこびりついていて諦めた。リベンジで、3月23日、写真を撮影して年輪を把握(約162年)。で、今日(3月27日)、周囲の付帯状況を見てきた。
・樹齢:約162年(1863年頃生まれ)
・切断面の幹回り:約290cm←すごくいい加減です。
・切断面の直径:約85cm×65cm←すごくいい加減です。
・切断位置:地面から約60~30cm
・樹木の種類:枝・葉が確認できず、わからんかった。なお隣の大木は広葉樹。
伐採は、ヒロさんのYAMAP記事「猿投山・城ヶ峰」(3月17日投稿 https://yamap.com/activities/38476075 )によれば、3月17日の朝とのこと。また、migiさんのYAMAP記事「猿投山 4」(3月20日投稿 https://yamap.com/activities/38527488 )によれば、『上の方が朽ちて危なそうだったので数日前に森林組合の方(3名)が伐採してくれた』とのことです。
岩場でもないので、頭上なんか注意を払っていなかった。こんなものが当たったら、猿投山山頂どころか天国まで昇天だ。森林組合さま、整備ありがとうございます。
下りは、こっこさんのYAMAP記事「猿投山#25 ソロで巨石の森ルートの復習」(3/23投稿 https://yamap.com/activities/38652639 )に出てきた「目の前で倒れた木」を見てきた。みんなが歩くところじゃないですか。びっくりです。
びっくりついでですが、こっこさんの記事によれば、倒木後に、ノコギリ!?を持った常連さんが現れて撤去したとか。「このようなこともあろうかと・・・」って、ヤマトの真田隊員かよ。カッコ良すぎだ。で、ノコギリついでですが、この場所の約100m鳥居寄りでは、昨年、クマが出たんですよね。クマに遭遇した方(Pinoさん yamap記事 昨年7月7日投稿 https://yamap.com/activities/32948472 )もノコギリを持っていて、クマスプレー、ノコギリで対応しようとしたとか。
(結論)
猿投山登山の必需品:ノコギリ
効能:倒木を切ることができる。クマに立ち向かえる(かもしれない)。真田隊員の気分が味わえる。
↑冗談です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する