記録ID: 7944349
全員に公開
ハイキング
北陸
門前 - 桜滝 - 猿山 - 皆月 周回
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:03
距離 40.4km
登り 1,318m
下り 1,306m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜滝へ向かう林道は崩落多し 猿山登山道は現状では概ね健全ながら、一部に崩落箇所あり。海側(西側)に崩落地帯が多い。 |
写真
これは2020年の写真。この被災前の桜滝の滝神社は辿り着いたときには、 建立当時 (50 - 60 年前?) のこの地域の人の精神性や美意識みたいなものが感じとれて、「おおー」っと思わず声が漏れてしまったのを記憶している。名前の通りの滝の流麗さは以前と変わらない。別の形で一般の人からも見える形でこの場に残って欲しいと願っている。
先の猿山岬の登山口では若い女の子とクロスした。皆月の側から車で来たと言っていた。行動を観ていた限りは雪割草の撮影目的で入山していたし、あんまり登山慣れしてる印象はないのにさっきの土砂崩れを突破してきたのか。やるね 👍
復興が遅いか早いかなどという話は意味がないからアレコレ言う気がないのだけど、住んでる地域に倒壊した物がずーっと転がっていれば、普通に神経に響きそうじゃない。こういうのを見て何かネガティブな感情を吐露する人に、私は何も言いたくない。言えない。
河川幅、狭すぎない???ここは大規模な崩落があった中屋トンネルの下流域に当たる。この日、山からずーっと歩いてきた感覚として、地震で崩れた不安定な土砂に倒木は山域にまだまだ大量に残っている。もう一度、災害レベルの大雨があったら、もう一度同じことが起こる気がしてならない。治水、治山は喫緊。
感想
コロナ騒動を挟んで、数年ぶりに風邪をひいたら思ったよりもかなり長引いて春先の始動が遅れてしまった。
恒例の猿山登山と気になっている門前の北岸の皆月のエリアを歩いて見に行ってきた。猿山の雪割草は今冬の大雪の影響か開花が遅れているのかもしれない。あるいは今年はハズレ年なのか。他の人の記録をみていると旬が過ぎた後とは思えない。
最後は運動不足気味の足がヨタヨタ。ここから、また半年ほど、山歩き、能登歩きを愉しみたい。
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
0拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する