記録ID: 7948180
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父
雁ヶ腹摺山(泣坂ノ頭南東尾根↑)
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,896m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:04
距離 24.5km
登り 1,730m
下り 1,896m
7:28
88分
スタート地点
15:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<山椒沢橋先~泣き坂ノ頭>バリルート ・no.272の電柱先の踏み跡からバリルートに入る。踏み跡の行先は怪しかったので途中から急登斜面へ。目印は無く適当に登ると200mぐらい上がった所にレコで知った大木があった。 ・大岩付近に目印は無い。私は「ずんだやま」さんのレコを参考にして大岩西側の危うい巻道を通った。 ・尾根が明瞭になると目印を見掛けるようになる。 <泣き坂ノ頭~雁ヶ腹摺山>鉄塔付近では作業用の踏み跡が多く巻き込まれやすい。尾根を進むようにすること。 ※バリルートを含むため『講習・トレーニング』にしています。 |
写真
感想
気になっていた楢ノ木尾根&雁ヶ腹摺山。
コースを色々と検討、バリではあるが奈良子林道側から登れば短時間に行けるのではと考え雪が消えるのを待っていた。また、かっての百閒干場の印象から林道にも惹かれていた。
出だしのバリルート急登と大岩通過がポイント。
楢ノ木尾根は予想通りのアップダウン。鉄塔付近では作業用の道が錯綜、何処に通じるのか興味はあったができるだけ尾根に沿って進む。
雁ヶ腹摺山の北側斜面では凍結残雪のため途中でチェーンスパイクを付けた。
百閒干場は14年前は魅力だったが荒れていて期待外れ。
奈良子入口手前でバスが通過するのを見てガッカリ。バス停にいると親切なオジサンが猿橋まで行くので乗らないかと声をかけてくれ有難く感謝です。
今回は刺激的で静かな山旅を満喫できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する