記録ID: 794974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
冬富士が美しい丹沢大室山
2016年01月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:44
距離 9.0km
登り 1,067m
下り 1,059m
GPS登り加入道山までが飛んでしまっています。
今倉山、菜畑山を歩いて、道志川をはさみ対峙している大室山はがっしりとしていて、ずっと気になっていて、ようやく来れました。
3連休はずっと天気の予報でしたが、できるだけ天気のいい日を狙ってきたところ当たりです。
登山口からはわずか進んで、横浜市の植林地をぬけると、尾根にぶつかります。尾根には乗らず南側に道があり緩やかに登っていきます。落ち葉が多く滑るので、やや登りにくいです。落ち葉で踏み跡がわからないので、ピンクの目印があるものの少し不安になって2万5千分の1地図をみるとやはり尾根外れたところに道が書いてあります。まもなくすると900あたりに東屋があります。ここから尾根に乗るような感じに道があり、急になっていきます。正月休みの食べ過ぎで体が重くなったように感じて、ここからの急登が結構きつく感じます。急なのですが1000くらいから富士山が見えてきて、高度を上げるごとに展望が広がっていきます。道は朝方は凍ってかたいです。
結構寒いはずですが、急登で汗がでてきます。ブナがおおく大木に出会うと木のエネルギーを感じます。休み休み登っていくと、白石峠分岐の尾根に乗る直前にザレた箇所、狭い道があるので注意が必要です。尾根に乗ると丹沢方面が見えてきて、大室山も見えてきます。加入道山は間もなくで、ここまで誰とも会いませんでしたが、ここで2パーティ休んでおられました。
大室山への稜線は破風口とよばれている鞍部まで下り、登り返します。気温が上がってきて道はぬかるんでいるところが多いです。展望が良く、前大室を過ぎたところから伊豆大島、箱根が望めます。富士山も裾野まで見えてくるので、ますます大きく感じられます。鞍部からの登りは木の階段やはしごが整備され登りやすいです。結構急なので、休み休み後ろを振り返りながら登っていきます。富士山から遠くの南アルプス、大菩薩方面、御正体山、今倉山、菜畑山、赤鞍ヶ岳などなど。
すでに下山してこられるパーティともすれ違います。急登を登り切ってほぼ水平に進んでいくと犬越路分岐で、広場になっていてベンチもあります。犬越路から登って来る方もいるのでこのあたりから人が多くなってきました。ここからわずか進むと大室山山頂です。山頂も狭くはないが、展望がないので写真だけ取って、先ほどの広場に戻って大休憩。
帰りも同じ道で帰りますが、帰りは大きな富士山を真正面に見ながらで下っていくのが少しもったいないくらいです。西丹沢からくる場合でも大室山、加入道山の稜線をまぜたコースがおすすめですね。気温が上がって道がぬかるんでくるので滑らないよう気を付けながら下ります。
今倉山、菜畑山を歩いて、道志川をはさみ対峙している大室山はがっしりとしていて、ずっと気になっていて、ようやく来れました。
3連休はずっと天気の予報でしたが、できるだけ天気のいい日を狙ってきたところ当たりです。
登山口からはわずか進んで、横浜市の植林地をぬけると、尾根にぶつかります。尾根には乗らず南側に道があり緩やかに登っていきます。落ち葉が多く滑るので、やや登りにくいです。落ち葉で踏み跡がわからないので、ピンクの目印があるものの少し不安になって2万5千分の1地図をみるとやはり尾根外れたところに道が書いてあります。まもなくすると900あたりに東屋があります。ここから尾根に乗るような感じに道があり、急になっていきます。正月休みの食べ過ぎで体が重くなったように感じて、ここからの急登が結構きつく感じます。急なのですが1000くらいから富士山が見えてきて、高度を上げるごとに展望が広がっていきます。道は朝方は凍ってかたいです。
結構寒いはずですが、急登で汗がでてきます。ブナがおおく大木に出会うと木のエネルギーを感じます。休み休み登っていくと、白石峠分岐の尾根に乗る直前にザレた箇所、狭い道があるので注意が必要です。尾根に乗ると丹沢方面が見えてきて、大室山も見えてきます。加入道山は間もなくで、ここまで誰とも会いませんでしたが、ここで2パーティ休んでおられました。
大室山への稜線は破風口とよばれている鞍部まで下り、登り返します。気温が上がってきて道はぬかるんでいるところが多いです。展望が良く、前大室を過ぎたところから伊豆大島、箱根が望めます。富士山も裾野まで見えてくるので、ますます大きく感じられます。鞍部からの登りは木の階段やはしごが整備され登りやすいです。結構急なので、休み休み後ろを振り返りながら登っていきます。富士山から遠くの南アルプス、大菩薩方面、御正体山、今倉山、菜畑山、赤鞍ヶ岳などなど。
すでに下山してこられるパーティともすれ違います。急登を登り切ってほぼ水平に進んでいくと犬越路分岐で、広場になっていてベンチもあります。犬越路から登って来る方もいるのでこのあたりから人が多くなってきました。ここからわずか進むと大室山山頂です。山頂も狭くはないが、展望がないので写真だけ取って、先ほどの広場に戻って大休憩。
帰りも同じ道で帰りますが、帰りは大きな富士山を真正面に見ながらで下っていくのが少しもったいないくらいです。西丹沢からくる場合でも大室山、加入道山の稜線をまぜたコースがおすすめですね。気温が上がって道がぬかるんでくるので滑らないよう気を付けながら下ります。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは藤野に抜けました。東京からは藤野経由が一番効率的かも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白石峠分岐から少し下った箇所がザレていて通過注意。 |
その他周辺情報 | 道志の湯は3月末まで工事のため休業中です。 |
写真
装備
個人装備 |
携帯予備電池
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
冬の道志方面は人が少なめで少し不安だが、登って必ず満足できます。今までの菜畑山、今倉山、御正体山とくらべても大室山は人が多かった。西丹沢方面からの人が多いのだと思う。
西丹沢はほとんど初めてなので、今回檜洞丸や蛭ヶ岳を見れたのはよかった。今後の課題となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する