御岳山と作手田代ミツマタ群生地を[東三河] 20250329


- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 513m
- 下り
- 502m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 5:33
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
稲沢赤池を6:35に出発し、一宮ICから入り東名-新東名-東海環状で 豊田松平ICで出て、国301西に走り 途中 道の駅つくでにより 県435を走り 8:35に駐車 帰りは、Pを14:30に出て 県435-国301を走り 道の駅つくで手作り村で五平餅を食べ、県37を南下し、岡崎東ICで入り 途中 岡崎S/Aにより 新東名-東名で一宮ICを出て、18:00に帰宅 |
写真
感想
ミツマタの花が見たくて、っていうかミツマタを知らなかった相棒に見せたくて、
当初、滋賀県多賀町の高畑山のミツマタでの検討をしてて、
ネットでミツマタ群生地で検索したら、愛知県にもあるってことでこちらに。
当社計画では、田代の本滝付近に駐車して、最後にミツマタの予定でしたが、
行きに曲る交差点を通り過ぎちゃって、ミツマタ群生地の道路脇に駐車でスタート、
結果として道を間違えたのが幸いして、朝一と昼からとミツマタを2回鑑賞させていただきました。
ミツマタ群生地、他とは比べれないが、とにかく長く広くて高いとこから川下まで、
ミツマタの間も歩けて トンネルを通り 川まで下りれ、あの黄色いいよなあ。
とにかくすごかったなあ。来年以降も恒例になるかもね、山なしで。
ミツマタをサラッと過ぎ、田代の本滝に向かう遊歩道を 、
途中、谷沿いの道が崩落していて相方が怖がって苦労をしたが 事故なく通れてよかったと。
崩落が進んだら周回できなくなっちゃうかもね。上も下も急な斜面で。
その後、御岳山への道は 地図上では点線のとこも 距離が長かったがずーーっと林道がつながっていたが、
調子に乗って歩いていて登山口のとこを通り過ぎルートミス。尾根道側を登りたかったんで戻りましたが、やっぱこの尾根は登りでよかった、上のほうは道なき急登でしたんで。ここを下りに使ってたら、相方に恨まれてただろうと。
下山では、登山口を過ぎての周回の道もやばかった。最初/入口はちゃんと道があるが、途中 丘を越えるようなとこ、今は小木,草も少なくていいが。これからは入口がわかりにくく注意しないと 作業用の道に行っちゃいますかな。
その後、谷に沿った道も二つの川の合流する手前も危なかった。
川沿いの道が斜面におまけのような細い道に、それも上と下に行く分岐も、
私は下を選んで 最後は谷底まで下り渡渉し向こう側の林道に出ましたが。この道もこの後なくなりそうな細さです。
最後のミツマタ群生地への林道もやばい、まったく車が入ってない廃道なのかな、
枝も多く 道が雨で削られ下の石が露出し、凸凹で歩きにくく結構な距離が、
私はここで膝が痛くなっちゃいましたが、ミツマタの黄色が見えた時はほっとしましたが。
今日歩いたルートは、山頂の案内板以外 分岐等に案内がどこにもなく、
テープはあったが、林業作業用って感じで、登山に使えないと思います。
それと地図にない作業用の道が結構あり、事前のダウンロード地図(みんなの足跡での)とGPSで助かった感じが、いつも以上に注意が必要です。
歩数計 18400歩/13.8km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する