ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972423
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

白木峰スノトレ(大長谷温泉in/out) ※本年12回目

2025年04月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
6拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.5km
登り
1,116m
下り
1,116m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:25
合計
4:57
距離 9.5km 登り 1,116m 下り 1,116m
11:20
44
12:04
12:05
89
冬季直登点
13:34
13:35
51
14:26
14:39
21
15:00
15:09
36
15:45
20
冬季直登点
16:05
16:06
11
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
東京より始発新幹線で金沢駅入りし、レンタカーで北陸自動車道を経由して大長谷(おおながたん)温泉まで乗りつけ。大長谷温泉の屋外にあるトイレを利用可能。
コース状況/
危険箇所等
4/4現在、登山口まではノーマルタイヤでアクセス可。
今年は多雪シーズンのため、登山口から山頂まで、ごく一部雪が溶けている区間もあるが、全区間雪をつないで歩き通すことが可能。
その他周辺情報 下山後は、登山口に併設されている大長谷温泉(470円)で日帰り入浴
始発新幹線”かがやき”で金沢駅入り。2週間ぶり(笑)。
2025年04月04日 08:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/4 8:45
始発新幹線”かがやき”で金沢駅入り。2週間ぶり(笑)。
レンタカーを運転すること2時間弱、登山口となる大長谷温泉までやってきましたが、道中も小雨がポツリポツリ・・・。
2025年04月04日 10:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 10:44
レンタカーを運転すること2時間弱、登山口となる大長谷温泉までやってきましたが、道中も小雨がポツリポツリ・・・。
本日はワカン(470g×2)+アイゼン(540g×2)を含め6.9kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック!
2025年04月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/4 11:04
本日はワカン(470g×2)+アイゼン(540g×2)を含め6.9kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック!
小雨を車中で耐え忍ぶこと15分。以降はYahoo雨雲レーダーでも降らないことを確認。温泉建屋の右奥から樹林帯に入り斜面を直登することで、林道大谷線のショートカットが可能。
2025年04月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/4 11:19
小雨を車中で耐え忍ぶこと15分。以降はYahoo雨雲レーダーでも降らないことを確認。温泉建屋の右奥から樹林帯に入り斜面を直登することで、林道大谷線のショートカットが可能。
歩くこと10分で「21世紀の森」入口へ。往路はここから入山し、ルートファインディングしながら適当に登っていきます!
2025年04月04日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 11:30
歩くこと10分で「21世紀の森」入口へ。往路はここから入山し、ルートファインディングしながら適当に登っていきます!
早々にアイゼンを装着し、下山までつけっぱなし!(今日もワカンの出番はなし)
2025年04月04日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/4 11:34
早々にアイゼンを装着し、下山までつけっぱなし!(今日もワカンの出番はなし)
急斜面を木や枝につかまりながら無理やり直登し・・・
2025年04月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/4 11:39
急斜面を木や枝につかまりながら無理やり直登し・・・
林道大谷線に再び合流!後から思えば、ここから仁王山方面へ直登する冬季ルートがあったと思われる。
2025年04月04日 11:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 11:43
林道大谷線に再び合流!後から思えば、ここから仁王山方面へ直登する冬季ルートがあったと思われる。
右の川(スガ谷)に転落しないよう、アイゼンの爪をしっかりと刺しながら、雪の斜面を慎重にトラバース!
2025年04月04日 11:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 11:56
右の川(スガ谷)に転落しないよう、アイゼンの爪をしっかりと刺しながら、雪の斜面を慎重にトラバース!
スガ谷にかかる橋を越えてすぐ、ここから斜面を直登し、林道大谷線を離れます!
2025年04月04日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 12:05
スガ谷にかかる橋を越えてすぐ、ここから斜面を直登し、林道大谷線を離れます!
かなり急斜面のため、気持ちつづら折りに高度を上げていきます。時折青空も見えます!ツリーホールに落ちないよう注意!
2025年04月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/4 12:08
かなり急斜面のため、気持ちつづら折りに高度を上げていきます。時折青空も見えます!ツリーホールに落ちないよう注意!
程なく幅広の尾根に合流!ここからはひたすら直登するのみ!
2025年04月04日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 12:16
程なく幅広の尾根に合流!ここからはひたすら直登するのみ!
林道大谷線との交差1回目!
2025年04月04日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 12:35
林道大谷線との交差1回目!
林道と林道をつなぐ急斜面を直登していきます!
2025年04月04日 12:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 12:49
林道と林道をつなぐ急斜面を直登していきます!
林道大谷線との交差2回目!
2025年04月04日 13:00撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 13:00
林道大谷線との交差2回目!
入山から2時間10分、夏季の8合目登山口へ!2週間前の鷲ヶ岳同様、夏季にここまで車で乗りつけたら、さぞかしつまらない登山となるだろうな・・・
2025年04月04日 13:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 13:36
入山から2時間10分、夏季の8合目登山口へ!2週間前の鷲ヶ岳同様、夏季にここまで車で乗りつけたら、さぞかしつまらない登山となるだろうな・・・
お隣は仁王山。本当は仁王山経由で登る予定だったのに、最初にルート選択を誤り、林道大谷線方面から登ることになりました!
2025年04月04日 13:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 13:42
お隣は仁王山。本当は仁王山経由で登る予定だったのに、最初にルート選択を誤り、林道大谷線方面から登ることになりました!
林道大谷線との交差3回目!この巨岩は左から巻きます!
2025年04月04日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/4 13:53
林道大谷線との交差3回目!この巨岩は左から巻きます!
巨岩前より来し方を振り返る!この巨岩横からの斜面直登(10m位)が今日イチの急斜面で、登りはアイゼン前爪とウィペットのピックをフル稼働、下りはクライムダウンで慎重に下りました。
2025年04月04日 13:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 13:54
巨岩前より来し方を振り返る!この巨岩横からの斜面直登(10m位)が今日イチの急斜面で、登りはアイゼン前爪とウィペットのピックをフル稼働、下りはクライムダウンで慎重に下りました。
尾根に乗り上げると、左前方に白木峰山荘が見えます!
2025年04月04日 14:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:10
尾根に乗り上げると、左前方に白木峰山荘が見えます!
青空の下で、白木峰の山頂を捉えた!
2025年04月04日 14:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/4 14:21
青空の下で、白木峰の山頂を捉えた!
木道が一部露出し始まってました!
2025年04月04日 14:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:26
木道が一部露出し始まってました!
大長谷温泉から3時間、8合目登山口から50分、三百名山290座目(百名山100座&二百名山100座含む:残11座)となる白木峰へ登頂!
2025年04月04日 14:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/4 14:28
大長谷温泉から3時間、8合目登山口から50分、三百名山290座目(百名山100座&二百名山100座含む:残11座)となる白木峰へ登頂!
風速は3~4m/秒、気温は5~6℃。曇っているのでとっても寒いです。
2025年04月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/4 14:29
風速は3~4m/秒、気温は5~6℃。曇っているのでとっても寒いです。
ここは富山と岐阜の県境。岐阜方面の峰々がギリギリ見えるんですが、有名峰は何も見えない残念な天候。
2025年04月04日 14:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:37
ここは富山と岐阜の県境。岐阜方面の峰々がギリギリ見えるんですが、有名峰は何も見えない残念な天候。
天気は下り坂、ホワイトアウトする前に、山頂滞在は15分ほどで早々に下山開始!
2025年04月04日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/4 14:38
天気は下り坂、ホワイトアウトする前に、山頂滞在は15分ほどで早々に下山開始!
眼下に白木峰山荘が見えます!この時期は入れないようですが。
2025年04月04日 14:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:44
眼下に白木峰山荘が見えます!この時期は入れないようですが。
巨岩上部の尾根端まで下りてきました。
2025年04月04日 14:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:47
巨岩上部の尾根端まで下りてきました。
背景が青空ならキレイと思しき霧氷群!
2025年04月04日 14:50撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:50
背景が青空ならキレイと思しき霧氷群!
振り返ると白木峰の山頂部の後方にも一部青空が!
2025年04月04日 14:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:51
振り返ると白木峰の山頂部の後方にも一部青空が!
急斜面を慎重にクライムダウンし、8合目上部の巨岩まで下りてきました!
2025年04月04日 14:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/4 14:54
急斜面を慎重にクライムダウンし、8合目上部の巨岩まで下りてきました!
行きそびれた仁王山!
2025年04月04日 14:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:55
行きそびれた仁王山!
鞍部が夏季の8合目登山口!ここら辺は超快適な下り坂!
2025年04月04日 14:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:57
鞍部が夏季の8合目登山口!ここら辺は超快適な下り坂!
青空バックだと映える霧氷!1/2
2025年04月04日 14:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 14:59
青空バックだと映える霧氷!1/2
青空バックだと映える霧氷!2/2
2025年04月04日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/4 15:08
青空バックだと映える霧氷!2/2
8合目登山口付近で、遅ランチ!あれは、ヤドリギかしら!?
2025年04月04日 15:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 15:09
8合目登山口付近で、遅ランチ!あれは、ヤドリギかしら!?
お、左奥に見えるのは・・・
2025年04月04日 15:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 15:12
お、左奥に見えるのは・・・
この山旅で唯一見えた有名峰、お隣の二百名山の金剛堂山!
2025年04月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/4 15:11
この山旅で唯一見えた有名峰、お隣の二百名山の金剛堂山!
己のトレースを辿ります!急斜面なので、下山は超絶ラク!
2025年04月04日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 15:24
己のトレースを辿ります!急斜面なので、下山は超絶ラク!
眼下にスガ谷が見えます!最後の急斜面はアイゼンの爪を利かせながら慎重に下ります!
2025年04月04日 15:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 15:42
眼下にスガ谷が見えます!最後の急斜面はアイゼンの爪を利かせながら慎重に下ります!
スガ谷に架かる橋までやってきました。往路同様、林道を斜め・無秩序に覆う雪の斜面を慎重にトラバース!
2025年04月04日 15:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 15:48
スガ谷に架かる橋までやってきました。往路同様、林道を斜め・無秩序に覆う雪の斜面を慎重にトラバース!
復路は林道大谷線に沿って下山。杉ヶ平(すがだいら)キャンプ場が見えました!ちなみに、管理人さんが大長谷温泉からBCスキーで通勤されてて入山時も下山時も一緒となるミラクル(笑)!
2025年04月04日 16:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 16:04
復路は林道大谷線に沿って下山。杉ヶ平(すがだいら)キャンプ場が見えました!ちなみに、管理人さんが大長谷温泉からBCスキーで通勤されてて入山時も下山時も一緒となるミラクル(笑)!
白木峰から1時間25分、トータル4時間25分で大長谷温泉まで帰還!下山後、杉ヶ平キャンプ場の管理人さん、近隣のBCスキーヤー夫婦と意気投合し、しばし歓談!
2025年04月04日 16:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/4 16:31
白木峰から1時間25分、トータル4時間25分で大長谷温泉まで帰還!下山後、杉ヶ平キャンプ場の管理人さん、近隣のBCスキーヤー夫婦と意気投合し、しばし歓談!
風呂場でご一緒したBCスキーヤーは、翌日は栂池経由で蓮華温泉まで行かれる、とのこと。私は人形山へGo!
2025年04月04日 16:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/4 16:54
風呂場でご一緒したBCスキーヤーは、翌日は栂池経由で蓮華温泉まで行かれる、とのこと。私は人形山へGo!
温泉横ではお湯がかけ流しで、アイゼン洗いに最適♪
2025年04月04日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/4 17:11
温泉横ではお湯がかけ流しで、アイゼン洗いに最適♪

感想

(北陸Day1)
2週間前にも金沢入りし、3日で三百名山を3座(医王山、猿ヶ馬場山、鷲ヶ岳)新規開拓しましたが、今週末も天候に合わせ、金土の2日で三百名山2座の新規開拓へチャレンジ!

今回は、木曜深夜まで宇都宮で仕事だったので、金曜の始発新幹線で金沢入り。そこから北陸道を経由して11時頃に登山口となる大長谷(おおながたん)温泉まで乗りつけましたが、道中も到着時もあいにくの小雨。駐車場で登山準備を進めていると、下山後も鉢合わせた近隣の女性(後にわかるがBCスキーヤーのよう)に「この天気なのであまりオススメしません。」「みなさん7時頃登って午後に下りてくる方が多いので」と釘を差され、どうしたものかと逡巡しつつ、小雨が止むのを車中で15分ほど待ちます。Yahoo雨雲レーダーでこの後は降らないことを確認し、ほぼ事前の計画通り11:20に登山開始!ちょうど私の10分ほど前にBCスキーヤーが小雨の中、先行入山されていきましたが、上記女性曰く「あの方はキャンプ場までの通勤です」との情報(笑)。

さておき、林道大谷線をショートカットする形で、アイゼンの爪を利かせながら急斜面を直登していきます。本当は仁王山経由で時計回りに周回予定でしたが、入山ポイントに気づかず、結局林道大谷線方面に沿って進んでしまったこともあり、本日は天候もよくないので、逆走となる反時計回りでの周回登山は断念し、ピストン登山に変更。

林道を2回ほど横切りながら、登り一辺倒の急斜面を直登し、2時間10分ほどで夏季の車のりつけ最上部となる8合目登山口へ。そこからも急斜面を引き続き直登し、巨岩へ突き当たり、左側から急斜面を直登して尾根に乗り上げると、そこからは斜度も弱まり、山頂までは平和な登り路となります。

事前の予報では13~14時は晴天でしたが、山頂上部に青空が広がる時間帯も時折ありつつも、基本は曇り基調。富山と岐阜を分かち、本来なら北アルプスも眼前に迫るはずのロケですが、遠望が全然利かない中、3時間ほどで白木峰への登頂となりました。三百名山290座目(百名山100座&二百名山100座含む:残11座)となります。

登りは、ひたすら急斜面の直登だったので、下りは超楽ちん!実際に、麓の登山口付近以外、往復同じルートでピストンしましたが、登り3時間に対し、下りは1時間25分、トータル4時間25分での往復となりました!

ここ、屋外トイレも併設している大長谷温泉が登山口となっているため、下山即風呂を味わえます!下山後に鉢合わせたBCスキーヤー(この日の白木峰には登っていない)の方とお風呂トークに花が咲き、山頂眺望はイマイチでしたが、何より小雨がやみ、何とか三百名山のカウントアップも進められてよかったです!

北陸Day2 人形山へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7979674.html

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
6拍手
訪問者数:137人
ymvStormybluemicaぼっち🦍アヤチャン🐱ウッド📷Kgcm

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!