ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7975609
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

まだまだ残雪たっぷり 猿ヶ馬場山

2025年04月05日(土) [日帰り]
15拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
16.8km
登り
1,476m
下り
1,473m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:16
合計
6:48
距離 16.8km 登り 1,476m 下り 1,473m
5:44
2
スタート地点
5:50
74
7:04
66
8:10
8:11
15
8:26
8:34
21
8:55
8:56
40
9:36
10:38
7
10:45
10:47
12
10:59
22
11:21
6
11:27
11:28
20
11:48
43
12:32
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで白川郷まで。
蕎麦屋脇本さんのPを利用させてもらいました。

前日に連絡して許可頂きました。
車種をお伝えし、下山後はお食事を
コース状況/
危険箇所等
<駐車場~取り付き>
そば屋脇本さんからすぐ先にせせらぎ公園の駐車場。
橋を渡って白川郷の集落の中を歩き明善寺の裏側の林道脇から取り付く。
自分は林道に沿って進んだが、この時期はショートカットして進むこともできる(下山時はショートカットした)


<取り付き~帰雲山>
宮谷出会いまでは谷地形を真っすぐに登って行く。
そこから先は少し林道を歩き右手の尾根を直登。
登り切ったら緩やかに帰雲山まで進む。
ピンクテープがまばらにある程度。
下山時は帰雲山の少し手前から宮谷へ下る。
距離的には直線的に下るので若干短くなるが、谷地形なのでこの時期は登りで使った尾根道が正解。ところどころ雪崩れているところがあったのと、歩く人がいないので雪が緩く踏み抜きが多かった。渡渉点は雪で隠れているが気を付けないと雪解けが始まっているので踏み抜いてドボンしそう。


<帰雲山~猿ヶ馬場山>
帰雲山から稜線上を繋いで猿ケ馬場山へ。
進路を確認しながら多少のアップダウンを繰り返して山頂へ。
帰雲山ぐらいまでは以前のトレースがそれなりに残っていたが、そこから先の稜線上は降雪と風でトレースがほぼ無い状態だったので進路を確認しながら進んだ。
後でGPSの軌跡を確認したところ概ね皆が歩いてるルートで間違っていない様子だったがところどころ歩きやすいよりも直線的な進路をとっているので後続の方は楽が出来なかったかもしれない。
この日は天気も良く進路が確認しやすかったのでルーファイはしやすかった。
天気が悪いとトレースなしだとなかなか苦戦しそう。
蕎麦屋脇本さんのP
2025年04月05日 05:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 5:40
蕎麦屋脇本さんのP
荷物をまとめてそろそろ出発しますかね
2025年04月05日 05:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 5:42
荷物をまとめてそろそろ出発しますかね
せせらぎ公園から橋を渡って白川郷の集落の中へ
2025年04月05日 05:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 5:46
せせらぎ公園から橋を渡って白川郷の集落の中へ
朝の静かな白川郷
2025年04月05日 05:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 5:48
朝の静かな白川郷
白川郷を通り抜け林道を進みます
2025年04月05日 05:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 5:54
白川郷を通り抜け林道を進みます
直登するショートカットルートも取れそうだけど間違えないよう林道を辿ります
2025年04月05日 05:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 5:56
直登するショートカットルートも取れそうだけど間違えないよう林道を辿ります
尾根を直登
2025年04月05日 07:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 7:02
尾根を直登
久々の雪山気持ちいいなぁ
2025年04月05日 07:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 7:40
久々の雪山気持ちいいなぁ
尾根上にあがってきました
2025年04月05日 07:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 7:48
尾根上にあがってきました
先頭を歩く特権。自分だけのトレースを付けて歩きます
2025年04月05日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 8:11
先頭を歩く特権。自分だけのトレースを付けて歩きます
あれが目指す猿ヶ馬場山か
2025年04月05日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 8:12
あれが目指す猿ヶ馬場山か
霧氷のトンネル
2025年04月05日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 8:27
霧氷のトンネル
青空に霧氷が映える
2025年04月05日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 8:27
青空に霧氷が映える
キラキラしてて綺麗
2025年04月05日 08:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 8:28
キラキラしてて綺麗
やっほ~♪
最初のピーク帰雲山
2025年04月05日 08:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 8:33
やっほ~♪
最初のピーク帰雲山
いいね~?
2025年04月05日 08:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 8:34
いいね~?
ファーストトラックは動物のものでした
2025年04月05日 08:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 8:39
ファーストトラックは動物のものでした
この辺がオオシラビソノ平かな
2025年04月05日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:03
この辺がオオシラビソノ平かな
真っ白な雪原にトレースを付けて行きます
2025年04月05日 09:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 9:23
真っ白な雪原にトレースを付けて行きます
モフモフ
2025年04月05日 09:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:25
モフモフ
あと少し
2025年04月05日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:30
あと少し
サラサラパウダー
2025年04月05日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:39
サラサラパウダー
歩いてきた道を振り返る
2025年04月05日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:39
歩いてきた道を振り返る
この辺が山頂かな
2025年04月05日 09:43撮影
1
4/5 9:43
この辺が山頂かな
山頂付近の目印になる木
2025年04月05日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 9:44
山頂付近の目印になる木
やっほ~♪
???
2025年04月05日 09:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/5 9:47
やっほ~♪
???
槍穂
2025年04月05日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/5 9:51
槍穂
乗鞍岳
2025年04月05日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:51
乗鞍岳
御嶽山
2025年04月05日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:51
御嶽山
穂高岳アップ
2025年04月05日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:51
穂高岳アップ
槍ヶ岳アップ
2025年04月05日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:51
槍ヶ岳アップ
白山ど~ん!
2025年04月05日 09:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 9:52
白山ど~ん!
登頂
2025年04月05日 09:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 9:55
登頂
山頂は風がそれなりにあって長居したら寒くなってきたので少し下って木陰で食事
2025年04月05日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 10:11
山頂は風がそれなりにあって長居したら寒くなってきたので少し下って木陰で食事
食後のコーヒータイムです?
2025年04月05日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 10:21
食後のコーヒータイムです?
何度も見ちゃう白山
2025年04月05日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 10:39
何度も見ちゃう白山
剱岳もバッチリ見えますね
2025年04月05日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 10:40
剱岳もバッチリ見えますね
沢の方に下ってみます
2025年04月05日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 11:13
沢の方に下ってみます
雪崩れてるとこ多数。
やっぱ雪の時期は谷筋より尾根を歩くのが正解ね
2025年04月05日 11:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 11:22
雪崩れてるとこ多数。
やっぱ雪の時期は谷筋より尾根を歩くのが正解ね
気を付けないと沢に落ちちゃうかも。
2025年04月05日 11:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 11:24
気を付けないと沢に落ちちゃうかも。
ツリーホールすごいね
2025年04月05日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 11:39
ツリーホールすごいね
下って行きます。
2025年04月05日 11:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 11:43
下って行きます。
杉の林に入ったら間もなく終了です
2025年04月05日 12:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:11
杉の林に入ったら間もなく終了です
林道に出ました
2025年04月05日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:20
林道に出ました
観光客で溢れる白川郷を場違いな格好で歩く
2025年04月05日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:25
観光客で溢れる白川郷を場違いな格好で歩く
核心部
2025年04月05日 12:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:28
核心部
下山
2025年04月05日 12:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:33
下山
脇本さんへ
2025年04月05日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:41
脇本さんへ
とろろ蕎麦頂きました
2025年04月05日 12:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 12:50
とろろ蕎麦頂きました
移動してお風呂?
2025年04月05日 14:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/5 14:22
移動してお風呂?
モネの池
2025年04月05日 18:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 18:10
モネの池
日本三大桜
根尾の淡墨桜
まだ3~4分咲き
2025年04月05日 19:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/5 19:38
日本三大桜
根尾の淡墨桜
まだ3~4分咲き
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト テント ヘルメット

感想

仕事の繁忙期も一段落してようやく通常の休みが取れるようになったので早速お出かけ。
今年は雪がそこそこ多いから普段だと結構シーズン末期のところもまだまだ楽しめそうってことで猿ヶ馬場山へ。
蕎麦屋さんに前日連絡して駐車場の許可を取り、夜中に運転して白川郷へ。
まだ暗い時間に到着したので車の中で仮眠。
うっすらと明るくなり始めた頃に何台か車がやってきて支度をはじめてる感じだったので自分も行動開始。荷物をまとめて出発。
先行者が何名かいたけど登り始めた辺りで全員追い抜いてしまったのでそこから先は一人旅。
朝のひんやりした空気の中久々の雪を踏みしめながら登って行きます。
樹林帯はトレースがそれなりに合ったけど進むにつれ踏み跡は薄くなり、尾根上に出たらほぼトレースは無くなりました。
先頭の特権で真っ白な雪に自分だけのトレースを付けながら進んで行けます。
まぁ、ルーファイと、ラッセルとまではいかないけど道を切り拓いていかなきゃならないけど。
帰雲山辺りからは霧氷が綺麗。
ただお天気よいから解け始めて頭の上からボロボロと霧氷のかけらが落ちてくるんだけどね。

帰雲山で一息ついて山頂へ向けて再び歩きだします。
稜線歩きはサラサラの雪の上を進んで行きます。
たま~に以前のトレースっぽいのが見える場所もあるけど基本的には真っ白な雪面。
晴れてるから進路も分かりやすいし歩いてきた道も分かるので安心。樹林帯を抜けているので景色も素晴らしい。
振り返れば白山。
山頂付近まで来れば北アルプスが一望。
槍穂に剱、乗鞍、御嶽素晴らしい眺め。

山頂標識は雪の下だけどこれより高いとこも無いし、GPSでも山頂を指してるのでこの広い雪原が山頂ですね。

誰もいない貸し切りの山頂から景色を堪能してしばらくウロウロしてコーヒーでも淹れようかと思ったけど、少し風が冷たいのと、これから後続の方々が来るだろうから少し移動して木の陰で食事してからコーヒータイム。
一時間ぐらいのんびりしてたら後続の方々が自分のトレースを辿ってやって来ました。

今日はお天気も良くて気持ちいいねぇなんて皆と挨拶を交わして下山します。

多くの方が歩いてきているので登りと違って道がしっかりできてました。
途中までは同じ道を引き返し、帰雲山の手前から沢に向けて下ります。
まだ雪がそれ程雪が緩んでいないから大丈夫だろうと思ったけど、そこそこ踏み抜きもあったし、一部谷筋では雪崩れ跡もあったので、やっぱ尾根道の方が安全だなあ。

渡渉ポイントを過ぎ、林道を行けば間もなく白川郷。
そして・・・
核心は観光客でにぎわう白川郷の中を場違いな格好で通り抜けるところ。
ストックとかザックが邪魔にならないように気を付けて混雑の中をすり抜けて駐車場に到着。

下山後は脇本さんでおそばを頂き、移動して温泉に入ってほっと一息。
晴天の雪山の雰囲気も存分に味わえてよかったです。
本当は明日もどこかこの辺の山登ろうと思ったけど、お天気が悪いので寄り道しながらのんびり帰ります。

モネの池とか自分の好きな淡墨桜なんかを見て、適当なところで寝て、翌日ドライブしながら帰宅。


お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
15拍手
訪問者数:162人
sansongeneやんまぁmamio_mantanぼっけもんえびちゃんじゅんkomakiNerisarumokkedanodai_tがんちゃんtty141kamo1103sapookishiri

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!